「PC年代記」〜神話の時代(79年以前)。


 私が生まれたのが1966年(昭和41)。今やわずか数百円で買える高機能電卓だが、当時は四則演算ができる程度の巨大な電卓が30万円前後していた時代でもあった。すでにシャープ、カシオ、そしてキャノンといった電卓メーカーが台頭し、それぞれの競争が日本の半導体市場の牽引車となっていた。

 同じ頃のコンピュータは、部屋一つを占領する程の巨大な物で、一般の人々が買えるような値段ではもちろんなかった。アメリカでは学校などにタイムシェアリング・システム(時分割共有システム)端末が置かれ、学生たちがそれを使う環境があった。その事がコンピュータ文化を広く普及させ根付かせる事になる。しかし日本では、「一部の専門家によって動かされる複雑怪奇な機械」というイメージがしかなく、神様=コンピュータ様と言った意識があった。それは、現在も深層心理に深く入り込んでいる。

 ダイオードから始まった半導体は、トランジスタを経て IC (集積回路)へと革命を起こしていった。その中で生まれたわずか4ミリ角のマイクロプロセッサは、やがて様々な製品に応用され社会に溶け込んでいった。その中で個人が使うためのコンピュータへの利用が始まった。マイクロプロセッサによる個人の為のコンピュータ(パーソナル・コンピュータ)は企業によって生み出された物ではなかった。その可能性を見抜いた男達から始まったのだ。やがてそれはパーソナル・コンピュータ産業を起こし、日本へも流れは確実に押し寄せた。

 この「神話の時代」では、マイクロプロセッサが開発されるきっかけから日本での「パソコン元年」を迎えるまでを簡単にまとめて振り返る事とする。

●それは電卓戦争から始まった

 『答え一発』、『エルシーが宇宙からやってきた』、『ボタン戦争は終わりました』といった CM コピーを知っている人はどれくらいの年代だろうか。

 それらは、いずれも電卓の CM コピーである。1960年後半からの電卓戦争は、激しいコスト競争を産んだ。部品点数を少なくするだけでなく、電卓の機能を決定する論理回路の設計をいかに簡素化できるかという点も重要な事だった。電卓は、コンピュータの基本機能を踏襲した良い見本だった。まず、数字を入力するテンキーの部分が、入力装置である。そして、計算を行う処理装置。入力した数字や計算の結果を憶えておくための記憶装置。計算結果を表示したり印刷するための出力装置。これらの機能は大型コンピュータと何等変わらない。この電卓が日本における半導体の牽引車になった事は広く知られている。電卓を製造するためには専用の LSIを作る必要があった。専用 LSI の開発から世界初のマイクロプロセッサが作られたというのはあまりにも有名な話だ。既に何度も書かれてきた話だが、重要なのでここでもそこから始める事とする。

 1970年(昭和45)に「ビジコン」社に改名した日本計算器の小島義雄は、コアメモリを使った電卓(ビジコン161)やワンチップ LSI による電卓(ビジコンLE ‐120A)など画期的な電卓を次々と開発してきた。そのビジコン社から新型電卓に使われるプログラム電卓用の MOS・LSI の製造を依頼されたのが新興半導体メーカーのインテル社であった。インテル社は、半導体 IC の老舗であるフェアチャイルドからスピンアウトしたロバート・ノイスらによって誕生したばかりの会社だった。

 現在では世界一と言われる日本の半導体製造技術であるが、当時はまだ技術的経験の不足により複雑な LSI を大量に製造するのは無理であった。そこで、日本の各電卓メーカーは、アメリカの半導体メーカーを大いに利用する必要があったのだ。

 ビジコン社から依頼された回路で必要とされる LSI は、8種類。その中で一番の目玉がプログラムを格納するメモリー ROM である。これを変更することによってそのほかの LSI はそのままで様々な電卓に変身させる事ができるという考えであった。このプログラム内蔵方式の新型 LSI をインテル社が作る事になった。しかし、インテル社の試算において8個でよいはずの LSI が12個に膨れ上がった。

 インテル社のテッド・ホフは、ビジコン社の要求する LSI を開発できる余裕のない事から「マクロな命令をマイクロな命令の組み合わせで実現する」というアイディアを発案した。これが基本となってビジコンから出向(後にインテルに入社)していた嶋正利とフェアチャイルド社から移ってきたフェデリコ・ファジンの協力によって1971年(昭和46)に i4004 が発表された。これが世界初のマイクロプロセッサの登場であった。

●次々と出されるマイクロプロセッサ

 インテル社が『世界最初のマイクロプロセッサ』という栄冠を手にしたが、同じ時期にテキサス・インスツルメンツ社がマイクロプロセッサの基本特許を持ち、日本電気やシャープでも秘かに開発が進められていた。その中でインテル社が世界に先駆けて商品化に成功したという事に過ぎない。その証拠に i4004の発表からわずか半年もしないうちに日本電気から「μPD700」シリーズが登場した。このμPD700 は、日本コカコーラ社の POS 端末用に開発していた2チップ型の4ビット・マイクロプロセッサであり、その設計はシャープが行っていた。

 一方、インテル社の i4004 は、電卓利用を前提にした4ビット・マイクロプロセッサであったため、インテル社が当初期待していた工作機械などへの転用は難しかった。そこで日本の精工舎と共同開発で世界初の8ビット・マイクロプロセッサ「i8008」を1972年(昭和47)に発表した。

 この i8008 が日本にやってきたのが同年4月。試供品20個のうち一つを手に入れた安田寿明(当時、東京電機大学助教授)は、手作りコンピュータ1号機を製作し日本でのパーソナル・コンピュータの扉を開いた(*1)。しかし i8008 は、小型簡略化を狙ったため8ビット=1バイト処理のマイクロプロセッサにしては動作が遅くメモリ空間も16キロバイトしかなかった。しかもデータバスとアドレスバスが同じピンを使うなど周辺装置と接続するには問題があった。

 インテル社によって八ビット・マイクロプロセッサが開発された翌年の1973年(昭和48)。日本電気から国産初の4ビット・マイクロプロセッサ「μCOM4」が発表された。このマイクロプロセッサは、以前に作られた2チップ型の LSI を1つの LSI に作り替えたものである。i4004 が 750キロヘルツのクロック信号で動作するのに比べて、μCOM4は2メガヘルツという高速で動作する事ができた。

 しかし、当時の日本ではマイクロプロセッサの使い道は自社のボンディング・マシン(LSI の配線を行う機械)か金銭登録機くらいしかなく爆発的に売れるにはまだまだ時間が必要だった。

●マイクロコンピュータの登場

 マイクロプロセッサの開発は精力的に行われ1974年(昭和49)にインテル社から i8080 が発表された。この i8080 は今までのマイクロプロセッサの欠点を改良し汎用性を持たせたマイクロプロセッサで、インテル社に在籍した嶋正利とフェデリコ・ファジンによって製作されたものだった。このマイクロプロセッサの登場により簡単にコンピュータを製作できるようになった。ここにマイクロコンピュータが生まれる基盤が整った。

 i8080 のために最初の汎用プログラムを作成したのは、ゲアリー・キルドール。i4004 が登場した以降、インテル社と深い関係にあった彼が i8080 のために書いたオペレーティング・システムが CP/M(Control Program/Monitor)である。残念ながら、インテル社からオペレーティング・システムとして採用されず、後に CP/M(Control Program for Microcomputer)として大いに利用されて行くことになる。

 また、この時に個々のマイクロプロセッサや周辺機器に合わせたプログラムの変更を行わずに BIOS(Basic Input/Output System)として切り離す手法も登場した。

 機械装置に組み込まれたりしていた i8080 のマイクロコンピュータとしての可能性に気付く人物が現れた。それが1974年(昭和49)12月に発表された「アルテア8800」であった。エド・ロバーツが作った MITS(マイクロ・インスツルメンテーション・テクノロジー・システム)社は、定価350ドルの i8080 込みのキットを397ドル、完成品は497ドルという価格で発売した。

 アルテア8800は、現在のコンピュータから見ればあまりにもお粗末な物だった。基本的には、ディスプレイもキーボードもない。プログラムやデータを入力するためには、本体の正面に付けられているトグルスイッチをオン・オフする事で行われる。実行の結果は、同じく本体正面に取り付けられている発光ダイオード製のランプが表示する2進数を読みとる事で分かった。もし、コンピュータの端末であるテレタイプを接続する事ができればデータやプログラムの入力は紙テープを利用できたし、結果の表示を印刷装置で印刷して見ることができた。しかし、テレタイプは高価だったので接続できる人も少なかった。

 このコンピュータ・キットが「ポピュラー・サイエンス」誌に紹介されるやいなや発売元の MITS 社に注文が殺到した。大型コンピュータを時間売りするタイムシェアリング・システムや教育用キットが以前から売られていたりしていたため、日本よりはずっとコンピュータに近い環境だったのだろう。マイクロコンピュータに興味を持つ人の集まりが「ホーム・ブリュー・コンピュータ・クラブ(自家醸造コンピュータ・クラブ)」を作り様々なマイクロコンピュータを作るノウハウが交換されていた。

 コンピュータを自作する事に熱中する人々と対照的にコンピュータを使うことに熱中する人々も登場した。その代表的な人物が、マイクロソフト社を創設したビル・ゲイツである。既に広く知られているようにビル・ゲイツは共同開発者のポール・アレンと共にアルテア8800用の BASIC 言語の開発に着手した。そのきっかけはポピュラー・サイエンス誌の記事を見たためと言われている。

 ビル・ゲイツは、アルテア8800を持っていなかった。そこで大学のミニコンピュータ PDP‐10上に i8080 のエミュレーション・ソフトウェアを作りアルテア8800そっくりの動作をさせる事にした。そしてついにアルテア8800用の BASIC 言語の開発に成功した。BASIC 言語は、簡単な英単語の組み合わせで簡単にプログラムを作成する事ができるので、初期のコンピュータ・プログラムで広く利用された言語である。こうして彼は、マイクロソフト社の第一歩を踏み出したのである。

 i8080 が BASIC 言語を得た1975年(昭和50)は、インテル社のライバルが現れた年でもあった。モトローラ社から八ビット・マイクロプロセッサ MC6800 が発表されたのである。MC6800は、ミニコンピュータ(PDP ‐11を手本にしたと言われている)のアーキテクチャに近い設計とされ洗練された命令体系を持つとされるマイクロプロセッサで、機械制御用に大いに利用された。のちにパーソナル・コンピュータの世界でも激突することになる。

 翌年、1976(昭和51)にはインテル社からスピンアウトしたフェデェリコ・ファジンらが作ったザイログ社から8ビット・マイクロプロセッサ Z‐80 が発表された。設計者はインテル社から移った嶋正利であった。Z‐80 は i8080 を改良した製品でソフトウェアに互換性があった。そのため当初 i8080を使っていたユーザーが次第に Z‐80 に移行する結果となる。

●キットからパーソナル・コンピュータへ

 1974年(昭和49)に登場したアルテア8800がキットとしての最初のヒットとなった。もちろんアルテア8800以前にキットがなかった訳ではない。その前年にはインテル社から SDK‐80というキットが発表されていた。しかし、半導体メーカーから発売されるキットは技術者ユーザーを対象にしてマイクロプロセッサの使い方を評価してもらうための物でアルテア8800のように一般ユーザーを対象にした物ではなかった。

 アルテア8800が登場したのと同じ年に日本のソードと東芝からそれぞれ「SMP80/20」、「TLCS ‐12」というキットが発表された。東芝のキットには独自設計の12ビット・マイクロプロセッサ T3190(*2)が使用されていた。

 1967年(昭和51)は、アメリカで「AppleI」が発表された。スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックという二人のスティーブがが作り出したマシンだった。Apple氓ヘ、キーボード付きの木箱に納められていた。これが、後に世界最初のパーソナル・コンピュータと呼ばれる Appleとなる。

●日本電気のマイコン・キット発進

 日本でも続々とコンピュータ・キットが発売されていた。1974年(昭和49)に日本電気は、i8080と互換のある「μCOM8」を開発していた。売れ行きの伸びないマイクロプロセッサを利用してもらうには、マイクロプロセッサを教育する必要があるとして1976年(昭和51)8月にコンピュータ・キット「 RTK rトレーニング・キット r‐80」を発表した。

 TK‐80の価格は 88,500 円。当時、大企業の課長クラスが決済できる金額に設定された(*3)。日本電気のマイクロコンピュータ販売部は、TK‐80を技術者がマイクロプロセッサを勉強するために購入してくれる事を期待した。秋葉原でテスト販売が開始されると技術者だけでなく大学生などを中心に売れ始めた。当時、マイクロプロセッサの月販売高が 300 個ほどだった。ロット二千台の生産を行った TK‐80を日本電気の当事者達が月販売高を2、30台と見積もっていたほどだから、その売れ行きに驚いたに違いない。そのあまりの売れ行きに海賊版まで現れたという。最終的に TK‐80は、5万台以上を売り上げた。

 TK‐80が発売された翌月には、秋葉原のラジオ会館7階に「Bit‐INN」が開設された。Bit‐INN は、日本電気のマイクロコンピュータを普及させるための基地である。同じ日本電気ブランドでも秋葉原で販売されていたのは、新日本電気(後に日本電気ホームエレクトロニクスと改称)の家電製品であった。日本電気では通信機器や大型コンピュータなどの一般向けでない製品しか製造していなかった。まさか TK‐80のために新しい販売ルートを作れるはずもなく、しかしサービス拠点は必要だった。

 マイクロコンピュータ販売部の渡辺和也は、Bit‐INN 開設のために秋葉原にある日本電子販売の野田重次社長を訪ねた。日本電気からコンピュータ・キットの販売と相談、修理のためのスペースを3坪ほど提供して欲しいとの申し出があった。マイクロプロセッサに可能性を見いだした野田社長は、新築中のラジオ会館にテナントスペースを見つけてきた。ラジオ会館のスペースは30坪で当初の見込みよりも大幅に広がった。

 Bit‐INN が開設されるとユーザーやユーザー予備群の学生や会社員などが押し寄せた。ここで様々な情報交換が行われ、ユーザーのたまり場となった。説明員はいずれもマイクロプロセッサの開発技術員達だったのでユーザーとの情報交換は重要だった。

 この Bit‐INN の開設は、他のメーカーにも影響を与えたであろう。その証拠に11月に東芝が角田無線ビルの5階に「マイコンセブン」を開設した。12月には日立製作所がラジオ会館内に「GAIN」を開設した。これらメーカー直営のマイコンショップは、ユーザーの情報交換の場所となり、メーカーの技術者共々良い勉強の場になったのである。

●マイコン雑誌、パーソナル・コンピュータ雑誌

 1976年(昭和51)11月に日本最初のマイコン雑誌「I/O」が創刊された。すでのコンピュータ関係の雑誌は出版されていたが、マイクロプロセッサー専門の雑誌はこれが最初だった。星正明、郡司明郎、塚本慶一郎、西和彦らが集まって作るこの雑誌は、「ホビー・エレクトロニクスの情報誌」と銘打って電子回路や手作りマイクロコンピュータなどの記事を紹介した。

 創刊号(12月号)の発行部数は、三千部。書店取次などで扱ってもらえるはずもなく、書店やマイコンショップに直接持ち込んだ。こうして持ち込まれた雑誌は、たちまち売れ切れたという。ユーザーが情報に飢えている時代でもあったのだ。翌年の3月には、サンフランシスコで行われた「第1回ウェスト・コースト・コンピュータ・フェアー(WCCF)」の会場で展示され、会場を訪れた日本人を驚かせた。

 1977年(昭和52)六月に「ASCII」が創刊された。創刊一カ月前に I/O の創立メンバーから星正明を除いた面々が会社を設立し、雑誌を創刊したのだ。「マイクロコンピュータ総合誌」と題された ASCII も当初はマイコンショップなどでの直販であった。創刊号は、六千部であった。この雑誌もたちまち完売。当事者の談によれば「まさに蒸発状態」の売れ行きであった。

 ASCII と前後して電波新聞社より「マイコン」が創刊された。この三誌がマイコン雑誌の先駆けであった。その後、パーソナル・コンピュータの普及に伴って大量の雑誌が創刊されていくが、この三大誌の影響は大きかった。また、ASCII、マイコンと同じ年に廣済堂出版より「RAM」も創刊されている。

●パーソナル・コンピュータ登場

 1977年(昭和52)は、パーソナルコンピュータ元年と言うにふさわしい年でもあった。

 四月にはアメリカで、アップルコンピュータ社より「AppleII」が発表されていた。この機種は、今までの剥き出しのパーツや基盤、そして巨大なテレタイプというイメージを一新していた。 CPU にモステクノロジー社製の6502を採用し、キーボードとテレビ出力可能なグラフィックスを持っていた。オープンアーキテクチャの考えが貫かれていたため、基本ソフトウェアやボードの開発に必要な仕様が全て公開されていた。このため、誰もがソフトウェアやハードウェアを開発できる環境ができていた。

 同年の七月には、アメリカの大手電卓メーカーであるコモドール社から「PET‐2001」が発表された。PET‐2001 は、キーボード、本体、カセットテープ、そして9インチの白黒モニタが一体となったパーソナル・コンピュータである。CPU には6502が採用されていた。キーボードは、電卓型の平べったいキーで非常に打ちにくかったが、テンキーが付いていたのはこの機種だけであった。

 12月には、アメリカのタンディ・ラジオ・シャック社から「TRS ‐80」が発表された。TRS‐80は、キーボードと本体が一体になった形状で、キーボードはフルキーのみがタイプライタ型に配列されていた。CPU には、Z ‐80が採用されていた。ビデオモニタやディスク、プリンタなどの周辺装置も接続可能になっていた。

 いずれのコンピュータも BASIC 言語が用意されておりプログラム可能な状態になっていた。Appleと PET‐2001は、画面全体でプログラムを入力、修正できるフルスクリーン・エディタを採用していた。TRS‐80については、1行単位で入力、修正を行うライン・エディタが採用されていた。

 アップルコンピュータ、コモドール、タンディ・ラジオ・シャックは、パソコン御三家と言われ日本でも愛用者が多かった。当初は、アルファベットのみであったが後期のモデルではカナ文字が表示できるように改良されていた。

●日本でのパーソナル・コンピュータの登場

 アメリカでは完成品としてのパーソナル・コンピュータ時代が始まった。1977年(昭和52)の八月には、日本でも精工舎より日本初のパーソナル・コンピュータ「SEIKO‐5700」(*4)が発表された。この機種は、科学技術計算用の八ビット機で、一般向けではなかった。

 同年11月には、日本電気より「TK‐80/ RBS rベーシック・ステーション r」が発表された。この機種は、従来の TK‐80(TK‐80/E)に日本電気製の BASIC 言語(LEVEL ‐ BASIC)を追加するシステムで、フルキーボード(テンキー無し)やディスプレイ・インターフェースとカセット・インターフェースが付属していた。

 1978年(昭和53年)11月、TK‐80BS に電源やインターフェースなどの付属品を付けて、パーソナル・コンピュータ化した「COMPO BS/80」が発表された。白い本体に赤いキーボード部分が付く一体型の製品で、タイプA、Bによってカセットインタフェースの性能が異なっていた。また、既に TK ‐80/BSを持っているユーザーのために COMPO BS と同じケースが提供された。
 COMPO BS に先立つ五月に日立製作所より完成品である「ベーシックマスター」が発表された。CPU にモトローラ社の6800のセカンドソースである HD46800を採用し、BASIC 言語を登載していた。この BASIC の構文は、PET‐2001に近いと言われ、わずかな修正で利用する事ができた。また、プログラムの入力には、フルスクリーン・エディタが採用されていた。本体には、ディスプレイ・インタフェースとカセットテープ・インタフェースが内蔵され、電子音楽の演奏機能をもつなどの本格的な機種であった。ベーシックマスターには、本体とモニタ、そしてカセットテープを一体化して収納できる机も発売されていた。

 このベーシックマスターは、コンピュータとは直接関係のない「家電部門」によって設計、製作された。利用したいが作れない人達にもパーソナル・コンピュータを利用してもらいたいという事で、開発されたのである。

 同じ月、シャープの電子部品事業本部部品事業部より「MZ ‐80K」(*5)が発表された。この機種の特徴は、セミキットというものである。本体、ディスプレイ、キーボード、そしてカセットテープがあらかじめ組み立てられている半完成品状態で購入したユーザーが最後の組み立てを行うというものである。電子回路を最初から作る自信はないが、組み立てる喜びは味わいたいという人向けの機種である。ちょうど、今の AT 互換機を組み立てるような感覚だ。CPU には、Z‐80が採用されている。キーボードは、電卓状のもので使い勝手は良くなかったが、表示できる記号がキーに印刷してあるのは便利であった。

 MZ シリーズの特徴は、「クリーンコンピュータ」にある。クリーンコンピュータは、BASIC 等の言語をROM の形で本体に内蔵せず、カセットテープレコーダのような補助記憶装置から読み込む形を取るものだ。起動の度にカセットテープのプログラムを読み込ませる必要があるが、様々なプログラム言語に対応させる事ができる。しかし、MZ‐80K に BASIC 言語を読み込ませるためには、電源を入れてテープをロードしてから1分45秒ほど待たなくてはならなかった。後にカセットテープ装置の高速化により改良されていくが、やはり不満の多い部分でもあった。

 日立製作所やシャープに先立つ三月に東芝から「T‐400」が西ドイツのハノーバメッセに出品されていた。この T‐400は、i8080 互換の CPU を登載し、BASIC とカラーディスプレイの利用を可能にしていたという。残念な事に東芝はこの機種を国内販売する予定はなく、海外との OEM 契約も失敗したため幻の機種となってしまった。

●ワード・プロセッサ時代の幕開け

 英語のタイプライタに比べて日本語の機械による文書作成は、ひどく遅れていた。タイプライタが、「考えながら文字をタイプ、清書する機械」であったのに比べて、日本語の文書作成では下書きを経て和文タイプライタで清書する必要があった。つまり、タイプライタでは一度でできる作業が、日本語では二度の手間が必要だった訳である。もちろん和文タイプライタでも「考えながら打つ」という事が不可能ではなかったが、英文タイプライタに比べて熟練する必要があった。

 1977年(昭和52)5月に東京・晴海で行われたビジネスショーに画期的な機械が出展された。シャープから出展された「日本語ワード・プロセッサ」がそれである。「仮名漢字文節変換方式」という現在でも広く使われている漢字変換方式を使ったワード・プロセッサであったが、マスコミからも注目されず、参考出展という事で製品化される事はなかった。

 翌年、10月に東芝から発売された「JW‐10(トスワード)」が発売された。このワード・プロセッサもキーボードによる仮名漢字変換方式でディスプレイ、本体、キーボード、そしてプリンタが事務机ほどの大きさに一体化した製品であった。値段は、六百三十万円。誰もがおいそれと買える値段ではなかった。この後、日本語処理にもたつくパーソナル・コンピュータを尻目に日本語ワード・プロセッサが凄まじい勢いで日本中に普及していく事になる。

●16ビット CPU の登場

 パーソナル・コンピュータは、70年代の後半でようやく姿形が定まってきたという状態であった。一方、マイクロプロセッサは一足速い進歩を遂げていた。それが16ビット・マイクロプロセッサの登場である。

 1974年(昭和49)に日本電気から「μCOM‐16」が発表された。

 1978年(昭和53)に日本電気から発展型の「μCOM‐1600」が登場する。

 一方、インテルからは1978年(昭和53)6月に「i8086」を発表。16ビット・マイクロプロセッサの出荷を開始した。i8086は、1メガバイトのメモリ空間を持ち、i8080や i8085との互換性を重視した製品であった。この i8086が後の一六ビットパーソナル・コンピュータ時代の中心を担うことになる。

 1979年(昭和54)2月に「i8088」が発表された。

●ソードと PIPS

 1977年(昭和52)に椎名尭慶によって設立されたソードは、ベンチャー企業と言われた会社である。「ソフトとハードの融合」という意味から名前が付けられたこの会社は、創業時に M200というパーソナル・コンピュータを発売し早くも注目を集めていた。そのソードが、1978年(昭和53)末に発表したのが「簡易言語・PIPS」である。簡易言語とは、マクロ言語のようなものである。事務処理向けに作られているため、BASIC 言語を利用してプログラムを作成するよりも格段に使いやすかった。

 日本銀行統計局の望月宏が、1977年に BASICでのプログラミングを楽にするために考案した。この PIPS は、三和物商の長谷川郁祐社長の協力を受けて完成し、ソードのユーザー会で配布されていたものである。一般への販売は、翌年からだった。

 海外で「表計算(スプレッド・シート)」というソフトウェアが開発されていたが、日本では PIPS を皮切りにして様々な簡易言語や様々な計算ソフトウェアが開発されていった。
【*1】
 i8008を入手してコンピュータを作成する経緯については『マイ・コンピュータ入門』(安田寿明、講談社ブルーバックス、1977)に詳しく書かれている。その時の入手価格は、1個8万5千円。大体給料1月分が消えたことになる。
【*2】
 東芝が開発した高性能CPUは、1973年に自動車のエンジン制御のために開発された。当時のミニコンPDP−11の機能をマイクロプロセッサ化したもので、世界最強のチップである。当時の経緯については、『新・電子立国 [第2巻]マイコン・マシーンの時代』(相田洋・荒井岳夫、日本放送出版、1966)に詳しく書かれている。
【*3】
 この逸話は、シャープ(当時、早川電機)が初めて電卓を発売したエピソードを思い起こさせる。発売当時、会社の部長クラスの人が決済できるのが50万円であった。そこで設定された価格が、53万5千円。一割引きで50万円になるという計算であったが、これでもコストぎりぎりであったという。
【*4】
 フォートラン言語を内蔵したパーソナルコンピュータ。
【*5】
 発売当初は、「マイコン博士Z―80」と呼ばれていた。

目次へ戻る】・【先頭へ戻る