1979年(昭和54)は、シャープの MZ、日立製作所のベーシックマスターと国内からも本格的なパーソナル・コンピュータが登場し、ようやく離陸体制に入ったという年であった。既にアメリカから TRS‐80や PET‐2001の廉価版が登場していたし、AppleIIはその完成度において多くのユーザーを獲得していた。 人々をパーソナル・コンピュータへ駆り立てた原因のひとつに「インベーダーゲーム」がある。前年78年にタイトーが発表したビデオゲームである。このゲームには、コンピュータが使用されているという事を聞いて、自分の家で安くインベーダーゲームができないかということだったのだ。 一方、私の通っていた田舎の中学校に成績処理用のコンピュータが導入されたのが、この頃だったと思う。県下初の導入だったと聞いたが、それからマークシート式のテストが始まった。コンピュータと聞いて磁気テープが林立し電飾が派手に点滅するコンピュータの姿をイメージしていた私は、そのマシンが置いてある会議室をのぞいた。そこには、スイッチのついた金属性の箱とカードリーダ、そして紙テープ装置がついているだけの何ともない箱だった。もちろん、その価格を知れば驚いたであろうと思う。だが、既にパーソナル・コンピュータ時代が始まった事も知らず、インベーダーゲームにマイクロプロセッサが使われている事も知らない普通の中学生だったのだ。 ●ベーシックマスターレベル2の登場 ベーシックマスターは、日立製作所よりいち早く登場したパーソナルコンピュータだが、その改良版が「レベル2」として登場した。ハードウェアの仕様は、以前の機種と同等で外見の変化もロゴに L2が加わっただけである。改良点は、レベル2 BASIC と呼ばれる BASIC 言語 ROM である。BASIC・ROM 単体は、78年の12月よりベーシックマスターユーザーに提供されていた。この新しい BASIC を利用することにより、最大9桁(浮動小数点)までの計算、三角関数、文字取扱関数、編集機能の拡大などの部分が拡張された。 ●日本電気から PC‐8001が登場 3月のマイコンショーで華々しいデビューを飾ったのが、日本電気の PC‐8001であった。既にキットから脱皮したパーソナル・コンピュータは、日立製作所やシャープ等の各メーカーから登場していた。しかし、本格的なパーソナル・コンピュータ時代の幕開けを加速したのが、この機種であると言われている。 PC‐8001は、「PCX‐I」という開発コード名で極秘に開発されてきたマシンであり、TK‐80から続くキットとは異なり最初からパーソナル・コンピュータとして設計された機種でもある。 本体とキーボードが一体化しているという点では、COMPO/BS と共通だが、けばけばしい赤から落ち着いたうぐいす色に変更され、カセットテープレコーダーは本体から外されていた。キーボードにも大きな改良が施されている。テンキーも含めた JIS 規格のフルキーボードには、今では当たり前の大型のシフトキーやリターンキー、カナキーによる英文字とカナ文字との切り替えができるようになっている。以前のキーボードは、旧 JISに準拠した仕様であった。そのためシフトキーは、普通のキーと同じ大きさで固定式で[英数]キーと[記号]キーの切り替えが必要などの不便さがあった。(*1) インターフェースでは、カセットテープレコーダ、カラー、白黒ディスプレイ、プリンタ、拡張ユニットへの接続が可能となっていた。カラーディスプレイでの表示は、デジタル RGB による8色表示が可能だった。初めて登載されたグラフィックス機能は、160×100ドットの分解能で最高のものだったが、テキスト・グラフィックスと呼ばれる V‐RAM を利用した物であるためキャラクターと合成はできなかった。また、8色カラーもアトリビュート・エリアの制限から、20回以上、連続して色換えができないなどの制限があった。 RAM は、16キロバイトを標準で実装しており、最大32キロバイトまでの拡張が可能となっている。プリンターインタフェースには、セントロニクス規格が採用されたが、今のようなコネクタではなく、フラットケーブルによりプリンタと接続された。インターフェースボードは、本体内に収納する事はできないが、拡張ユニットを接続する事により利用が可能となった。また、ミニフロッピーディスク装置も拡張ユニットを介して接続できた。PC‐8001用のインターフェースには、音声認識ボードや音声再生ボードなど高度な機能を持つ物が次々と開発されていく。 人々の注目を集めたのは、ハードウェアの性能ばかりではなかった。それは、本体に内蔵された BASIC 言語にあったのだ。PC‐8001に内蔵された「N‐BASIC」と呼ばれる BASIC 言語は、後に日本の標準 BASIC と呼ばれるほどの地位を獲得するが、その BASIC 言語は、マイクロソフト社製のものであった。 日本の BASIC 言語は、アメリカから持ち込まれた「Tiny‐BASIC」を改良したものが使用されていた。もちろん日本電気でも独自の BASIC 言語を開発しており、COMPO/BS 等に登載されていた言語も日本電気オリジナルのものである。 しかし、広くアメリカに目を向けてみると、アメリカでは既に「レベル3」と呼ばれるマイクロソフト社製の BASIC 言語が標準とされていた。そこで、(株)アスキーの西和彦の売り込みもあって、マイクロソフト社製の BASIC 言語に機能を追加した物を採用したのである。これを皮切りにして日本にもマイクロソフト社製 BASIC 言語が普及していく。 PC‐8001は、月産二千台の目標を遥かに越えて売れ始めた。9月の発売開始から3年間で25万台のベストセラーとなる。 ●海の向こうの表計算ソフト 日本がコンピュータに計算処理をさせる場合、BASIC でプログラムを作成するか、簡易言語を使うかという選択肢があった。それと同じ時期、アメリカでは「表計算」ソフトウェアが登場した。それが、ソフトウェア・アーツ社(後にビジコープ社と改名)による「ビジカルク」である。表計算ソフトウェアの発想は、開発者ダン・ブルックリンがハーバード大学のビジネス・スクールで表を用いて計算する作業をどう簡単にするかという所から誕生した。当時は、紙の升目に書かれた数字を計算器で集計するのが一般的だった。升目の一個所でも数字が変われば最初から計算し直さなくてはならない。それをコンピュータを使って自動化できないかと考えたのだ。 最初は、スクロールもできず足し算と引き算しかできなかった。次第に改良を進め10月に AppleII版の商品として市場に登場した。最初は、売れなかったが次第に爆発的な売れ行きとなった。このビジカルクが使いたいためにアップルのコンピュータを買うという現象もあらわれた。この表計算ソフトウェアの成功により、アメリカでは「マルチプラン」や「1‐2‐3」といった表計算のアプリケーションが登場する。 ●日本のソフトメーカー発進す パーソナル・コンピュータのソフトウェアは、ほとんどがユーザーによる開発が必要であった。現在のようにアプリケーションが店頭で買える訳ではなかった。例えできたとしても、大都市圏に限られていた。唯一、雑誌に掲載されているプログラム・リストを入力して楽しむのが精一杯であった。 そんな中、ハドソンという会社の通信販売が雑誌を通じて開始された。通信販売によるソフトウェアは、MZ‐80K 用のものだった。ちょっとしたユーティリティやゲームソフトであり、内容はほとんど BASIC のみで書かれたソフトウェアであったが飛ぶように売れた。 ハドソンは、1973年(昭和48)に札幌で開業した無線機ショップに始まる。当初、喫茶店を開業する予定であったが、一件先に喫茶店があることからこれを断念。「CQ ハドソン」という無線機ショップを開業した。経営者の工藤兄弟の兄、工藤裕司が「PORY88」という当時200万円程もするコンピュータを購入したことからソフトウェア開発が始まった。それがきっかけとなり、パーソナル・コンピュータやキットを取り扱う事になった。そこにパーソナル・コンピュータの販売促進を兼ねてユーザー達が集まり、様々なソフトウェアが開発されていった。これらのソフトウェアをシャープの勧めにより雑誌に掲載した訳である。 ソフト会社ではないが、九十九電機などの販売店もゲームソフトやユーティリティを発売していた。それらのソフトウェアはカセットテープで供給され、店頭や雑誌によって発売された。これら販売店のソフトウェアの大半は、その店に通っていた常連客の物を買い取ったものが多かった。ゲームソフトは、アイデア次第で供給量も少なかったため出すだけ売れるという状態だった。価格は、3,000円前後というのが主流だった。 九州、福岡にあるシステムソフトも9月に活動を開始した。全国に点在した NEC マイコンショップの一つであったが、他店と同じくオリジナル・ソフトウェアの開発・販売を行った。 81年には、テクニカル・ノウハウ集(通称、テクノウ)シリーズを発売、ゲーム、ビジネスなどの様々なプログラムを通じて大きな会社に成長していった。 ビジネス用ソフトウェアのメーカーにも大きなマイルストーンがある。それが、ジャストシステムの設立である。3月31日に浮川和宣は、西芝電機を退職した。そして、JBC という東芝系オフコン・メーカーの会社で研修を受け、馴れない営業をこなす中で7月7日に創業を宣言した。こうして、ジャストシステム(「ちょうど良い会社」の意)は旗揚げし、一千万円規模のオフコン・システムを販売する会社としてスタートした。 当時のジャストシステムは漢字や日本語に対する興味はあったが、売れないオフコン・システムを売るのに精一杯であった。また、社員も浮川夫妻たった二人からのスタートだった。 ●シャープから MZ‐80C の登場 シャープは、セミキット・タイプの MZ‐80K を販売していたが、年末になって組み立て済みタイプの MZ‐80C を発表した。 ハードウェア的には RAM が拡張された以外ほとんど変化はないが、キーボードはタイプライタ型となり、テンキー型の記号キーが付いていた。 80C の登場と前後してシステム周辺機器が発表された。これにより、ミニフロッピーディスク装置やドットプリンタの利用が可能となった。また、それらを利用するためのインターフェースボードを収納するためのインターフェースユニットも発売された。 ●当世補助記憶装置事情 PC‐8001や MZ‐80C などの登場によりシステムとしてのフロッピーディスク装置が登場した。既にアメリカ製のパーソナル・コンピュータを保有し、CP/M や FDOS などのオペレーティング・システムを利用している人達には馴染み深いものであっただろう。 フロッピーディスク装置は、シュガート社製の 5.25インチミニフロッピーが一般的で片面単密度フロッピー(1S)や片面倍密度フロッピー(2D)が使用された。 フロッピーディスクの容量は片面倍密度フロッピーの場合、58〜315キロバイトほどの幅があった。これは、機種や使用するOSによって異なっていたためだ。しかし、当時数キロバイト(もしくは数十キロバイト)のプログラムが平均であるのでそれほど困ることはなかった。 値段は、ほとんどの製品が本体価格を上回るほどの製品であったので、どうしても必要な人以外はほとんど購入しなかったであろう。相変わらずオーディオ・カセットテープによる記録が一般的だった。また、ゲームのプログラムなどの市場での供給もカセットテープだった。 【*1】 『僕らのパソコン10年史』(SE編集部、翔泳社)では、PC‐8001のキーボードの変更には、石田晴久(東京大学教授)氏が、ミニコンやテレタイプを使っていた立場から、キーボードに助言したと記述している。 一方、『パソコン創世記』(富田倫生、TBSブリタニカ)では、当時アスキー出版の社員となったばかりの古川亨がアメリカのパソコンを触った経験から本体やキーボードに注文をつけた事になっている。試作品のキーボードは、テンキーでなく16進キーが付けられていた。 当時のパーソナル・コンピュータを取り巻く様々な人達の意見を日本電気が取り入れた事は確かである。 また、本体はCOMPO/BSのような赤地にクリーム色という派手な配色が考えられていた。これも、彼等の意見によって改善された。 |