「PC年代記」〜1980年。


 1980年(昭和55)は、NHK の放送から始まった。1月21日に放映された番組「NHK 特集・エレクトロ絵本」である。この番組は、作成風景以外は全て画家の安野光雅によって描かれたコンピュータ・グラフィックスという番組だった。もちろん当時の技術では、現在のような本物かどうか見分けが付かないような精巧な物が作れるはずもなく、電子キャンバスと呼ばれる240×192ドット8色の画像を直接 VTR に出力し編集したものだ。内容は、主な国々の国旗を表示し、その国のイメージ(例えば、アメリカならブロードウェイ・ミュージカルのような)をメルヘンタッチで描いていこうというものだ。この放送により、今までコンピュータと言えばカタカナやアルファベットというイメージを変え、多くの人々にコンピュータ・グラフィックスを身近にした点での功績は大きい。また、79年末から「キャプテン・システム」の運用が郵政省と電電公社(NTT の前身)によって開始され、人々の耳に「ニューメディア時代」という単語が飛び込んできた時代になる。

 携帯型の電子翻訳機の登場で、市場は電卓戦争の再来となった。この小型化技術が後にポケット・コンピュータ(*1)等に応用されていくわけだが、パーソナル・コンピュータの世界でも音声認識などの技術が注目を集めていた。

 マイクロプロセッサの事を、マイクロコンピュータ、略して「マイコン」と呼んでいた。パーソナル・コンピュータを略して「パソコン」と呼んでいるのと同じである。キットの時代であればマイコンと呼んでも差し支えなかったが、組み立て済みのパーソナル・コンピュータもマイコンと呼ぶ混同があった。しかし、マイコンは、マイクロプロセッサの略ではなく「マイ・コンピュータ」の略としても使われていたのだ。マイ・コンピュータは、パーソナル・コンピュータが定着する前80年代の呼称である。雑誌などでは、コンピュータが欲しいのだが今だ買えていない人の事を「ナイコン」と呼んだりもしていた。

●超弩級パーソナル・コンピュータ、沖電気より登場す

 PC‐8001の成功により、独自のレベル2 BASIC を登載していたメーカー各社の考え方が変わった。そこで、自分達のマシンを開発すると共に BASIC をマイクロソフト製 BASIC に切り替えるべく多くの担当者がアスキーマイクロソフトを訪れた。

 そのアスキーマイクロソフトの西和彦が企画を出して開発が進み始めたのが、沖電気の「if(アイエフ)800」である。一台のパーソナルコンピュータにあらゆる機能を押し込めようとしたそのパーソナル・コンピュータはまさに何でもありだった。そのため一時は「うそ800プロジェクト」と呼ばれたが、実現の可能性を込めて「if 800 プロジェクト」へと名称を変更する。このプロジェクト名を沖電気に説明する際に「インターフェースの if」と説明したため、「if 800」シリーズと決定した。

 五月にモデル10とモデル20が発売された。if 800 シリーズは、8ビットの Z‐80A ながら漢字出力と 640×200ドットの高解像度グラフィックスを可能にしていた。本体と漢字出力可能なドットインパクト方式のプリンタが一体なのが基本で、モデル20では更にディスプレイと5インチ2Dフロッピーディスクドライブを一体化していた。

 この超弩級マシンに登載された BASIC 言語(OKI‐BASIC)も超弩級であった。8ビットの Z‐80A では、64キロバイトのメモリしか扱えないのに BASIC は62キロバイトになった。この OKI‐BASIC は、後に IBM の PC 用に移植されマイクロソフトの「GW‐BASIC」の原型となる。

●ひらがな表示可能のベーシックマスターレベル3

 沖電気の if 800シリーズと同時期に開発されていたのが、日立製作所から発売された「ベーシックマスターレベル3」である。今までのベーシックマスターが継承されていた枕のようなシンプルなデザインとは異なり、キーボードと一体化した本体の奥行きが拡張スロットを登載したため伸びて専用ディスプレイを載せることが可能になった。

 CPU には、互換性のため6809が登載され、RAM が標準で32キロバイト(最大60キロバイト)登載されていた。グラフィックスは、640×200ドット、8色表示を実現している。ただし、グラフィックスでの色指定は8ドット単位であり1ドット単位での色指定はできない。文字の表示については、if 800のように漢字を表示させたりすることはできないが、ひらがな、カタカナの切り替えにより「ひらがな表示」ができるようになっていたのが面白い。この機能は、このシリーズに継承されていく。また、画面の消えかたにも独特のものがあった。

 キーボードにも独自の工夫が凝らされている。プログラムを中断させるための[BREAK]キーには、プラスティック製のカバーが付けられ誤って押す事の無いように配慮されている。また、テンキー部を簡易電卓として使えるように[?]キー(?は、BASIC のPRINT 命令の省略形)が付けられている。これを利用することにより ?35+55 のように入力して計算ができるわけだ。

 BASIC には、マイクロソフト社が製作した LEVEL‐3BASIC が採用されている。このベーシックマスター用の BASIC は、6809CPU 最初のBASIC 言語だった。


樋口 様よりベーシックマスター関係についてのご指摘がありましたので、ここに記載しておきます。

 ベーシックマスターレベル3のBASICは当時、いろいろな事情があったようで、6800用に書かれたものを少し改造して搭載していました。
 そのため、実効速度がとても遅く、約束されていた円を描画する命令等は製品版では省略されたりして、日立がかつてのパソコン御三家から脱落する原因を作ってしまいました。
 その後に発表されたMB-S1はちゃんと日立側も責任を持って6809に最適化されたBASICが搭載されました。
 結果、かなり高速なパソコンとなりました。
 でも、すでに時代は16ビットへの移行期にあり、漢字表示がインタレースになるなど弱かった同機は、遅れた仕様のものとなり、いつしか消えていきました。
 でも、本当は68008を乗せたかったそうなんですが、日立の社内ではパソコンに68000系を乗せるということはタブーとなっていたそうです。
 MB-S1の末期になって、ようやく68008カードが出ましたが、時すでに遅く、ひっそりと消えていきました。
 来夢来人という派生機もあったりしました。
 結局、68000を乗っけたパソコンを出すという夢はシャープのテレビ部隊が実現することになりました。

 日本ではじめて6809用にちゃんと作られたBASICは、FM-8向けに作られたものだったようです。


●MZシリーズ、そしてPCシリーズ

 既に組み立て済みの MZ‐80C があったが、セミキットであった MZ‐80K の後継機 MZ‐80K2が発表された。この機種は、80C と同じく完成品で RAM の容量が20キロバイトから32キロバイトに変更されている。

 同時に MZ‐80DU も発表された。これは、MZ シリーズにカラー表示を可能にするための装置で、インテリジェントターミナル「MZ‐80DU・A」とカラーディスプレイ「MZ‐80DU・B」から成っている。A の方は、Z ‐80A を採用し RAM も内蔵されている一種のコンピュータである。この装置を接続することにより、256×192ドットの8色カラーや128×192ドットの24色カラー表示などを可能にしていた。また、英文字、カナ、漢字などをグラフィックスと同時に表示し、90度単位で上下左右に回転させる機能がついていた。

 ここまで書くともの凄い性能だが、価格が MZ‐80C より高い 294,000円。特殊な用途で必要な以外の普及は考えられず、一般のユーザーに手が届く代物ではなかった。

 ところで、MZ シリーズは電子部品事業本部が製造していたが、それとは別に産業機械営業本部電卓事業部からもパーソナル・コンピュータが発表された。それが、PC‐3100、3200である。電卓事業部は電卓作りの延長から今までもプログラム電卓 PC‐1210 等を製造している。そのため、PC‐3100には、電源スイッチのそばに PRO(プログラム・モード)、OP(実行モード)というスイッチがあり、切り替えて使うようになっている。こちらは、パーソナル・ユースというよりはビジネス・ユースでの使用を考えていたようだ。

 もう一つの PC シリーズと言えば、ポケット・コンピュータの PC シリーズである。電卓競争による軽薄短小の技術は、電卓をプログラム電卓へと進化させていた。この技術をさらに押し進めて登場したのが、電訳機とポケット・コンピュータである。そのマシンには、「ピタゴラス」と愛称の付けられていた。

 PC‐1210 は、大きさ175×70×15ミリと非常にコンパクトで重量も165グラムと軽量化されている。

 もちろん、これに QWERTY 配列の小さなキーと電卓用に比較的大きく作られたテンキーが並んでいる。その大きさにレベル2・BASIC の強化版が詰め込まれている訳だ。外部記憶装置としてカセットテープが使用できた。

 本格的なパーソナル・コンピュータ時代が始まってすぐに、ポケットサイズのコンピュータが登場した事はものすごい事だと感じる。このポケット・コンピュータは、この後もシリーズ化されますます機能が強化されると共にシャープの看板商品の一つへと育っていく。

●アップルコンピュータ、本格的に日本上陸

 AppleIIは、今まで各販売店が独自に輸入、販売を行っていた。そのため、マニュアルやソフトウェアも全て英語であったし、対応にも問題があった。その輸入販売店のひとつとの関係から、アップルは東レと日本の総販売代理店の契約を結ぶ事となった。東レと言えば「合成繊維」だが、当時は経営の多角化を目指しておりハイテク関連の事業を積極的に展開していた時期にあたった。

 AppleIIは、ユーザーから高い評価を得ていたが、日本の各メーカーから本格的なパーソナル・コンピュータが登場するにつれ相対的にシェアが減少していった。そこで、アップルも東レと提携し日本市場に本格的に参入しようと目論んだのである。そして、日本語化されたマニュアルと初のカナ対応した AppleIIJ‐plus が7月2日に発表されたのである。

 しかし、11日には、アップルから「アップルジャパンの設立を考えている」という旨の新聞報道がなされ、日本上陸した途端につまずいた結果となった。しかも、AppleIIJ‐plus は、ソフトウェアの動作、不動作という問題が発生し次第に混乱へと進んで行く。

 アップルが日本への本格的上陸を準備する中で、「AppleIII」が発表された。このマシンは、AppleIIの上位機種としての性能を持っていたが、エミュレーションモードも持ち過去の資産との連続性を保てるようになっていた。ビジネス指向のパーソナル・コンピュータである事を示すために最初からフロッピーディスク装置が一ドライブ内蔵されていた。ビジネス BASIC と VisiCalc 等が付属し、テンキーもキーボードに付加された。

●ハンドヘルド・コンピュータ(HHC)の登場

 六月にシカゴで行われた夏期 CE ショーに展示されたのが、パナソニック(当時、松下電器の米国内向けブランド名)製の RL‐H1000である。大きさはポケット・コンピュータ並だが、拡張性においてまさにハンドヘルド・コンピュータなのである。

 CPU に6502を採用し、BASIC を内蔵している。周辺機器としては、音響カプラ、カセットインタフェース、TV ディスプレイインタフェース、ミニプリンタ、増設 ROM・RAM が提供されている。これらの周辺機器をバスインタフェースモジュールを利用して一体化してトランクで運ぶこともできる。ハンドヘルドとは、「両腕で運べる」という意味であるが、まさにパーソナル・コンピュータの性能を持ち運びできる事になった。

 ハンドヘルド・コンピュータは、「パーソナル・コンピュータのもうひとつの形」を形成していく事となる。

●海外のコンピュータ、続々登場

 コモドール社と言えば PET‐2001だったが、新製品が発表された。それが、VIC‐1001である。この製品は、PET のイメージを一新したフルキー・キーボードと本体が一体化した構造で、RAM の容量はわずか4キロバイトと少ないものの 69,800円という低価格が魅力だった。いままでの PET/CBM 用の周辺機器を利用できるだけでなく、独自の周辺機器を接続する事も可能だった。

 初めてのカラー表示が可能になり、グラフィックスもハイレゾリューショングラフィックパックの利用により176×176ドットの表示が可能となった。

 当初、日本のキットに先んじていたコモドール社製のパーソナル・コンピュータであったが、PC‐8001やベーシックマスターレベル3の登場により機能的に追い越された部分もあった。VIC‐1001の登場により再び魅力を取り戻したという所だろう。

 また、シンクレア・リサーチ社からは B5版サイズのパーソナル・コンピュータ「ZX80」が発表された。CPU に Z‐80を採用し、BASIC を登載している。小型のキーボードが本体につけられており、インターフェースの外付けが可能となっている。家庭用テレビに接続でき、簡易グラフィックスが可能となっている。

●日本製ディスク・オペレーティング・システム

 アメリカでは、DOS(ディスク・オペレーティング・システム)の利用が標準となっているため機種の壁を越えたソフトウェアの開発や利用が進んでいた。一方、日本ではBASIC(加えて、機械語)によるソフトウェアの開発が行われ機種によって互換性のないのが大きな問題となっていた。80系では CP/M、68系では FLEX という DOS が利用されていたが、日本でもハドソンから H‐DOS という Z‐80用に最適化された DOS が発表された。最初の製品は、H‐DOS/MZ と呼ばれるシャープの MZ シリーズ用の製品だった。19,800円という低価格で発売された。

 オペレーティング・システムの利用や BASIC 以外のプログラム言語(PASCAL など)が発表されていったが、現実には BASIC +機械語(アセンブラ)であった。本格的なオペレーティング・システムの利用は、16ビット時代を迎えるまで待たなければならない。

●ビジネス用ソフトウェア、次々に発進する

 アメリカでは、八十年代以前に表計算ソフトウェア「VisiCalc」やワードプロセッサ「WORDSTAR」といったビジネス用のソフトウェアが開発され多くの人々に使われはじめていた。日本でも輸入機向けに海外のソフトウェアが販売されていたが、国産のソフトウェアはまだまだだった。

 そんな状況の中、パッケージ・ソフトウェアの分野でも大きなトピックスがあった。それが、ミルキーウェイによる財務会計システムである。ミルキーウェイは、80年に若手公認会計士の三木正志と中村利一によって創業された。財務会計は、20ページのマニュアル付きで15万円という価格であったが多いに売れた。後にハードウェアとセットにして販売する方法も開始された。この分野では、ほとんど競合もなくミルキーウェイの独走が続いた。

●3.5インチフロッピーディスクの登場

 ソニーは、新型のワードプロセッサを開発する中で、5.25インチに代わる新たな記憶メディアを模索していた。その中で検討されたのが10センチ四方の薄型のフロッピードライブとその中に入る薄型のフロッピーディスクだった。既存のフロッピーディスクは、取り扱いが面倒で記録面が露出しているため手で触って壊してしまう事もあった。磁気シートが手に触れずほこりも入りにくいプラスチックケース製のフロッピーディスクの開発が進められたのである。

 こうしてでき上がった「3.5インチマイクロ・フロッピーディスク」には、数々の工夫が封じ込められている。まず、記録面を守るために金属シャッターが付けられた。これによりほこりなどの侵入を大いに防ぐ事が可能となった。最初の製品は、自動開閉する機構がなく手で開けてから装置にセットする必要があった。フロッピーを回転させる中央部には、金属性のハブをつけてがっちり位置決めができるように工夫された。これにより位置決めのための穴を開ける必要がなくメディアに対する負担が軽減した。開発されたばかりのマイクロフロッピーの容量は、437.5キロバイトで同時期の 5.25インチミニフロッピーが250キロバイト程だった事を考えれば、はるかに大容量であった。

 この製品は、12月に発表された英文ワードプロセッサ「タイプコーダ」などに組み込まれる事が決定した。OEM 向けの製品としても発表されたが、供給メーカーがソニー一社という事からなかなか進まなかった。マイクロフロッピー市場に様々な規格が乱立し、その中からソニーが勝ち上がっていくのはまだ先の話である。

●当世周辺機器事情

 また、このころに決定しつつあった重要な規格がある。それが、プリンタインタフェースである。初期のパーソナル・コンピュータは独自の規格を採用されていた。それがこの70年後半からセントロニクス・データ・コンピュータ社が設定した規格「セントロニクススタンダード」に統合されつつあった。アメリカの主なメーカーで採用され、プリンタメーカーでもエプソンやシャープ、沖電気などが採用した。日本では、日本電気のPC ‐8001が採用したのを皮切りに採用されていった。

【*1】
 世界最初のポケット・コンピュータは、一九八〇年冬期CEショウで初公開されたLK―3000。これは、レキシコン社の翻訳機であるが、西独ニクスドルフ社が製造権を獲得しRS―232Cの機能を持つICカートリッジを入れてTSSターミナルのように使えるようにした。

目次へ戻る】・【先頭へ戻る