「PC年代記」〜1981年。


 1981年(昭和56)は、本格的にパーソナル・コンピュータが離陸した年でもある。「パーソナル・コンピュータ=おもちゃ」論が根強い中において、アメリカにおける VisiCalc 、日本での PIPS などビジネス用ソフトウェアの利用が本格化してきたためだ。オフィス・オートメーション(OA)という言葉も本格化し、ワードプロセッサ、コピー機、ファックスに並んでパーソナル・コンピュータの利用が検討され始めた。それに呼応するようにアメリカ、そして日本でも低価格なビジネス用パーソナル・コンピュータが登場し、そして16ビット CPUを採用したパーソナル・コンピュータも登場する。

 一方、生活の中ではコンパクト・ディスク(CD)の登場が予告されていた。ビデオ・ディスクも本格的に立ち上がり、最終的な三方式(MCA 方式、VHD 方式、RCA 方式)が互いシェアを争っていた。

 3月には、「新しい海の文化都市の創造」をメインテーマとするポートピア'81が開幕。コンピュータで自動制御されたポートライナーをはじめ様々なニューメディアが人々を感嘆させた。

 筆者も NHK 教育テレビの「サイエンスレーダー(*0)」などを見てパーソナル・コンピュータ時代の到来を実感しはじめていた。当時購読していた天文雑誌にもパーソナル・コンピュータの広告が掲載されていたが、不思議な事に後年見直すまで気がついていなかった。実物を見る事のできない地方の人間にパーソナル・コンピュータブームは夢でしかなかったのかも知れない。

●シャープからMZ―80B発表

 この年の口火を切ったのが、シャープから発表された MZ‐80B であった。このマシンは、MZ シリーズ初の320×200ドットのグラフィックス表示が可能な機種で、キャラクター表示のみの K/Cシリーズとは上位機種としての系統を作ることになる。

 手動式だったカセットテープ装置も BASIC による操作が可能となっている。また、カセットテープ・インタフェースは、独自のシャープ PWM 方式を継承しており、当時としては最速の2000 ボーでの記録が可能となっている。

 BASIC は、シャープ独自の S‐BASIC と呼ばれる言語を採用し、クリーン思想により様々なプログラム言語を使えるようになっている点は K/C シリーズ同様継承されていた。80B 用のBASIC は、K/C シリーズの上位互換性を保っているのでハードウェアに依存する部分以外は改めて書き直す必要はない。ただし、K/C シリーズのソフトウェアを直接利用するためには、コンバート・プログラムを通す必要があった。

 シャープは、いままで PC シリーズを開発する部署と MZ シリーズを開発する部署に別れていたが、両シリーズが競合するに及んで産業機器事業本部にパソコン事業部が新設された。これにより両シリーズを一括して開発、製造しパーソナル・コンピュータを多いに推進していく事となる。

●富士通よりパーソナル・コンピュータ発表

 日本電気、日立製作所、シャープの三社からパーソナル・コンピュータが発売され、人気を三分していた中、富士通からいつパーソナル・コンピュータが発表されるのかと注目されていた。1977年(昭和52)に LKit‐8というキットを発売していたが、その後のパーソナル・コンピュータでは一歩引いていたのだ。

 その富士通が発表したマシンが、「Fujitsu Micro 8(略称、FM‐8)」である。CPU に6809を二つ登載し、一つを入出力に使用するという贅沢なマシンだ。もちろん、メモリもメイン CPU 用とサブ CPU 用が実装され、161キロバイトという大容量が標準実装されていた。640×200ドットの8色カラー表示を可能にしている。グラフィックスと文字は、混在可能だが画面が一枚しかないので、重ねて表示はできなかった。

 しかし、SYMBOL 命令により文字を拡大表示させたり、漢字キャラクタジェネレーターや漢字 ROM を本体内に登載する事で漢字の表示もできるようになっている。

 補助記憶装置には、カセットテープやフロッピーディスク装置の他に磁気バブルカセットを本体内に内蔵できるようになっていた。この部分は本体の右上側にあり、プラスチック製のふたで覆われているために一部で「灰皿付きパソコン」とも呼ばれた。

 マイクロソフト系の F‐BASIC を登載していた。BASIC 言語の他には、オペレーティング・システムを利用できるようになっていたが、別売の Z‐80カードを実装する事で CP/M なども利用できるようになっていた。

 この FM‐8は、当時の考えられる技術が全て投入されたマシンで、沖電気の if 800とは別の意味で超弩級パーソナル・コンピュータと言えた。

 また、同じ頃にシステムズ フォーミュレート(SFC)という会社から BUBCOM80 が発表された。

 富士通との共同開発されたマシンの外観は FM‐8にそっくりだが、CPU には Z‐80A が採用されている。ROM はわずか2キロバイトしかなく起動時にバブル・メモリ、フロッピーディスク、カセットテープのいずれから起動するかという処理のみを行っている。つまり、シャープの MZ シリーズのようにクリーン設計であり、BASIC や CP/M の利用による各種高級言語の利用が可能となっている。カタログを見ると CP/M による利用を前提としており、富士通・須坂工場で多く利用されている事が書かれている。

 システムズ フォーミュレートは、東京駅八重洲口に本店とキャンパスを構える販売店で、ショールームやセミナールームも完備していたパソコン・スクールの先駆的存在であった。社長の渡辺昭雄は、富士通の関係者であっただけでなく早くから PET などの輸入・販売に携わっており、その経験が BUBCOM80に反映されている。BUBCOM80は、富士通、SFC だけでなく全国の販売代理店を通じて販売された。

●アメリカへ飛ぶPC―8001

 国内で爆発的人気を獲得した日本電気の PC‐8001 が、アメリカへ輸出された。PC‐8001A と型番の付けられたマシンは、輸出に向けていくつか改良が加えられた。その改良とは、電波妨害対策、カナ文字の変更、カナキーの変更である。当時の日本で電波障害対策はほとんど野放しだった。パーソナル・コンピュータを使うとテレビやラジオが視聴に障害がでるのは当たり前であった。ところが、アメリカでは FCC(連邦通信委員会)が規制を行っており輸出品も準じる必要があったわけだ。そのために内部に金属網をめぐらしケーブルにもシールド対策を施した。次にカタカナの変更である。カタカナは、一部のアメリカ人ユーザーの間では「エキゾチックな文字」という事で人気があったらしいが、この部分はギリシャ文字に改良されている。それと同時にカナキーもシフトロックキーに改良された。

 もちろん輸出されたのは、PC‐8001 ばかりではない。当時のマシンのほとんどが輸出されていたと思われる。

 1982年(昭和57)に発光された BYTE 誌の5月号には、81年に発表されたマシンが登場している。

 また、筆者個人の体験だがアメリカの病院を舞台にしたコメディ番組(番組名不明)に PC‐8801 が小道具として使われていて驚いた事がある。まさに世界を駆ける日本製パーソナル・コンピュータなのであった。

●カシオからもポケット・コンピュータ登場

 79年にシャープから発表されたポケット・コンピュータをはじめとして、パナソニックや三洋電機からもハンドヘルド・コンピュータが発表されるなどパーソナル・コンピュータの小型化も一つの市場として認識されはじめた。その中で電卓戦争でのシャープと並ぶ勝者カシオの動向が注目されていた。

 3月にカシオからプログラム電卓「FX ‐602P」が投入された。高機能だが BASIC は使えない。そして、次に投入されたのがポケット・コンピュータ「FX‐702P」である。

 カシオ初の製品は、CPU に独自の LSI を採用し、高速化がはかられている。キーボードは、電卓ライクで ABC 順の並びになっている。電源にはリチウム電池が採用され、連続で約240時間の連続使用が可能となっている。カセットインタフェースとプリンタインターフェースが内蔵されている。BASIC は、シャープの PC‐1211に比べて自由度が高く設定されている。文字操作関数や多くの数値計算関数が準備されており、プログラム電卓の機能をうまく取り入れている。プログラムの入力中には、残りのステップ数(空き容量)が表示されるのが便利だ。

 シャープとカシオからポケット・コンピュータが登場し、それぞれのプログラム電卓ユーザーがそのままポケット・コンピュータのユーザーへと移行していった。また、数万円という低価格なためパーソナル・コンピュータに手が届かない初心者ユーザーなどがポケット・コンピュータを購入した。

●日本電気のOA戦略の要、N5200の登場

 7月に端末装置事業部から発表された「N5200 モデル 05」は、パーソナル・コンピュータとは呼ばずにパーソナル・ターミナルと名付けられていた。CPU にμPD‐8086 が採用された製品である。

 8インチフロッピードライブを2台とグリーン・ディスプレイが一体化した筐体にキーボードが付いていた。日本電気が二月に開発した GDC と呼ばれる専用 LSI を採用し、独自のオペレーティング・システム「PTOS(Personal Tutorial Operating System)」を採用するなど技術的に見るべきものも多い。

 N5200 は、ターミナルとしての機能、OA のための機能、パーソナル・コンピュータとしての機能の三つの機能を統合して使えるように設計されていた。これは、後に日本IBM から発表されたマシンに付けられた「マルチステーション」というキャッチフレーズそのものだが、当時は考え方としてしかなかった。後に「LAN シリーズ」と呼ばれるパッケージが発売され、この機種の魅力となった。

●IBMからパーソナル・コンピュータが発表される

 海外で起こった最大の出来事は、IBM からパーソナル・コンピュータが発表されたという事であった。既にアメリカでは、アップル、コモドール、タンディ・ラジオ・シャックという三大メーカーがシェアを分け合っている状態だった。その中で IBM が動いたという事は、パーソナル・コンピュータ市場が将来も発展するであろう有望な魅力的な市場になったという事の裏付けになったのだ。

 IBM は、既にシステム23という中型汎用コンピュータを持っていた(*1)。このマシンを基本にして IBM の新しいパーソナル・コンピュータは設計された。今まで IBM は、全ての部品を社内で調達する純血主義とも言える方法を取って製品を製造していた。しかし、IBM が新しいパーソナル・コンピュータを製品化するまで時間がほとんど無かったため全ての部品とソフトウェアを外部から購入するという型破りな手法を取り入れた。

 こうして発売されたパーソナル・コンピュータは「IBM Personal Computer(略称、IBM PC)」と名付けられた。

 CPU に8088を採用し、当時一番強力であった8086の採用は見合わされた。これは、当時としては確実な手段だった。メモリは、16キロバイトから256キロバイトまでの登載が可能であった。グラフィックス機能は、標準では登載されず文字のみの表示ができた。ハードウェア的な特徴は、数多い拡張スロットである。当時のパーソナル・コンピュータの基本 ROM(BIOS 部分)は、ほとんどが秘密とされており、自由に周辺機器や拡張メモリを作って販売することができないようになっていた。IBM は、オープン・アーキテクチャと呼ばれる開示主義を取った。これにより、IBM 以外の様々な周辺機器メーカーから周辺機器が発売された。

 IBM は同年、表示方式である「CGA」を発表していた。このグラフィックス性能は、640×200ドット、四色表示というものだった。日本の機種ではその性能を凌駕する製品もありそれほどこの規格が重要視されていた訳でない。

 ソフトウェアの世界でも大きな影響を与えるきっかけを IBM PC が作り出すこととなった。それが、良く知られているマイクロソフト製のオペレーティング・システム(PC‐DOS)である。当時は、デジタルリサーチ社の CP/M が標準的なオペレーティング・システムであり、来る一六ビット CPU 時代をにらんで CP/M‐86という新しいオペレーティング・システムを開発中だった。しかし、デジタルリサーチと IBM は 16ビット CPU 用のオペレーティング・システムの供給には合意せず、マイクロソフトがオペレーティング・システム開発担当に選ばれた(*2)

 開発担当に選ばれたとはいえ、マイクロソフトにオペレーティング・システムを開発するだけの余力は無かったので、シアトル・コンピュータ・プロダクツという会社の「QDOS(クイック&ダーティ・オペレーティング・システム)」を買い取り、それを改良して PC 用の DOS として出荷した。この新しいオペレーティング・システムの内部は、驚くほど CP/M と互換性があったため、ソフトウェアを開発する上でも非常に具合が良かった。それが、MS‐DOS の元になる PC‐DOS である。

 デジタル・リサーチ社は、PC‐DOS に対して抗議し、CP/M ‐86の販売も同時に行う権利を得た。しかし、それが実現するには82年4月までずれ込み、価格も PC‐DOS に比べてずっと高く設定された。

 IBM PC が発表されると、市場は大きく反応した。アップル社は、地元紙サンノゼマーキュリーと経済紙ウォールストリート・ジャーナルに「ようこそ IBM」という全面広告を打って反応した。『35年前に始まったコンピュータ革命の中においても、もっともエキサイティングで重要な市場へようこそ』と続いた。アップルは、パーソナル・コンピュータ市場の事実的標準を確立し、自分達が IBM に勝てると本気で信じていた。しかし、IBM PC の登場によりアメリカで一つの時代が終わろうとしていた。

●PC―8801とパピコンの登場

 PC‐8001 は好調だったが、各メーカーからグラフィックス機能を登載した重装備パーソナル・コンピュータが発売されるに及んで、その動向が注目されていた。そこで、日本電気と新日本電気は9月21日から新機種が発表された。それが、PC‐8801と PC‐6001 である。

 PC‐8801 は、ビジネス向けの高機能機として登場した。本体とキーボードが分離した形になった。アイボリーホワイトの筐体にこげ茶のアクセントが美しい。キーボードは、リターンキーの大型化とカーソル移動キーの独立により PC‐8001 に比べて断然使いやすくなった。

 テンキーには[/]と[−]が加えられた。[COPY]、[HELP]、[ROLL UP]、[ROLL DOWN]などの固有のキーが付けられ、それらは後のマシンに採用された。

 本体を見ると、CPU には Z‐80A 互換のμPD780C‐1 が採用された。PC‐8001 に比べてだいぶ大きくなった本体には、インターフェースの全てが内蔵され、拡張スロットも4枚挿せるようになっていた。FM‐8に対抗して登載されるかと予想された漢字 ROM は、残念ながらオプションとなった。しかし、640×200ドットの8色グラフィックス画面と640×400ドットのモノクロ(キャラクター単位で8色可能)画面が登載され、最高のグラフィックス解像度を登載したマシンとなる。

 グラフィックスで640×400ドットの表示が可能になった事で、漢字が40文字×20行の表示ができるようになった。これで、ようやく実用的な漢字環境が出現した。ただし、この漢字表示はグラフィックスによる物であるため扱うのが容易ではなく、簡単に漢字を利用したプログラムを作るためには漢字 Disk‐BASIC の登場を待つしかなかった。

 この拡張された機能を一手に引き受けているのが、N88‐BASIC である。N‐BASIC を大幅に拡張したもので上位互換性を取っている。グラフィックス処理、漢字処理の命令が追加された。高機能な BASIC であるにも関わらず、ユーザーの利用できるメモリ空間は、他の機種に比べて一番広く残されていたのも特筆すべき事項である。Disk‐BASIC では、PC‐8001 で最大の問題だった MOUNT、REMOVE 命令が自動化され大幅に手間が軽減された(*3)。ROM には BASIC と同時に強力なモニタも登載されていた。このモニタには、従来の機械語を入力、表示する機能に加えてミニアセンブラや逆アセンブラなどが登載されていた。モニタでのデータの保存、読み込みも可能であった。

 また、N‐BASIC も同時に登載しており、NEW ON 命令で切り替える事ができた(その逆は、ハードウェアリセット)。ハードウェアの違いにより、極まれに PC‐8001 のソフトウェアが動作しない事もあったが、ほぼ完全に互換性は保たれていた。また、ターミナル機能も備えていた。

 新日本電気から発売された PC‐6001 は、「パピコン」という愛称が付けられた低価格な家庭用機として位置付けられた製品だった。当初、PC‐8001 の仕様を越える高機能機として発売される予定だったが、スケールダウンした製品と言われている。しかし、機能的には PC‐8001 を大いに越えた部分を持っていた。

 本体は、白を基本にした大きめの筐体で電卓型のキーボードは、それほど使い勝手がよくなかった。ただし、オーバーレイシートが使えるので、ソフトウェアによって利用しやすくする事ができた。

 CPU には、μPD780C‐1が採用され、メモリも16キロバイトを登載していた。家庭用テレビに表示されるグリーンのバック画面には32文字×16行の文字が表示でき、白黒ではあったが最大256×192ドットのグラフィックス表示が可能となっていた。初めてプログラマブル・サウンドジェネレータ(PSG)が採用され、8オクターブ三重和音での音楽演奏が可能だった。「カセット、ポンッ!」というキャッチフレーズで有名なカートリッジ用のスロットが用意され RAM の拡張や ROM の供給が簡単にできるようになっていた。スロットに拡張ユニットを接続すれば、片面単密度の 5.25インチミニフロッピーディスクドライブを装着することも可能で、入門機ながら一通りのシステム化が可能となっている。

 周辺機器でも専用のデータレコーダー、サーマルプリンタやプロッタプリンタ、デジタイザなどが発表された。家庭用入門機として最高の環境を PC‐6001 は持つ事になった。

 ソフトウェアは、N60‐BASIC と呼ばれる N‐BASIC と互換性を持つ BASIC 言語が登載された。グラフィックス、サウンド、ジョイスティックなどに関する命令が追加された。一部の命令は、省略や変更されている。

●ソフトウェアの流通と日本ソフトバンク社の設立

 パーソナル・コンピュータ用のソフトウェアの流通は、その大半が雑誌を通しての通信販売に頼っていた。そうでなければ九十九電機などのパソコン・ショップと呼ばれる販売店を通じて店頭で販売されたりしていた。ちゃんとした流通機構がないため、必要なソフトウェアが手に入りにくい場合などがあり、市場の拡大を阻害する要因ともなっていた。

 そのソフトウェアの流通に目をつけた人物がいた。それが、日本ソフトバンクを設立した孫正義である。会社を設立する以前、一年半の市場調査を行っていた。資金は、アメリカ留学中に発想した多国語翻訳機のアイデアとその試作機であった。シャープが多額の資金で買ってくれたため、それが資本金となった。

 こうして9月に日本ソフトウェアバンクが設立され、パーソナル・コンピュータ用のパッケージ・ソフトウェアの流通を整備していく事となる。パッケージの問屋という機能だけでなく、後に機種別の商業誌やソフトウェア専門誌などの出版も手がけていった。カセットテープによる販売がほとんどだったパッケージ・ソフトウェア界は、ようやく一つの市場として認知されていくが、逆にソフトバンクが取り扱う商品が売れ筋として成長できるような仕組みができあがっていく。

 日本のソフトウェアの流通界に先駆けた孫正義は、「パソコン・ソフトの父」と呼ばれている。

●東芝からもパーソナル・コンピュータが登場

 富士通と同じくキットを中心に活動していた東芝もその動向が注目されていた。汎用機の世界では、日本電気と手を組み、ビジネス用機では PB‐100 を投入、マイクロプロセッサでは世界初の12ビット CPU を開発するなどの実力を持っている。その東芝から発表されたのが、「PASOPIA」である。

 CPU には、Z‐80A が採用されキーボードと本体が一体化したデザインとなっている。グラフィックスは最大で 640×200 ドットまで可能だが、その場合8ドット単位でしか色付けできない。しかし、液晶ディスプレイ(320×64ドット)を供給するなど先進的な面もあった。

 PASOPIA の特徴は、右上に付けられた ROM カートリッジだ。ここに二種類の BASIC カートリッジを接続して利用する事ができた。

 BASIC は、マイクロソフト系の BASIC を拡張した T‐BASIC と東芝が BP ‐100 で採用した独自開発の OA‐BASIC があった。漢字は、利用可能だがフォントがフロッピーディスクで供給されたため、Disk‐BASIC が必要だった。

 PASOPIA は、東芝の OA ショールームや東芝家電店などで広く販売された。

●日立製作所からベーシックマスターJrを発表

 ベーシックマスター・レベル3で多くのユーザーを獲得していた日立製作所は、低価格な入門機「ベーシックマスターJr」を発表した。CPU には 6800 が採用され、ベーシックマスター・レベル2と互換性を持つ BASIC が登載された。BASIC だけでなく筐体も受け継いだかの様なデザインで、キーボードと一体化した頑丈そうな本体は、いかにも日立製作所らしさを感じさせた。

 グラフィックス性能は、256×192 ドットでマルチページが使えるようになっている。89,800円という低価格は、同額の PC‐6001 と人気を二分した。分かりやすいハードウェア構成から、6809 の機械語プログラミングを学ぶのに最適と言われた。

●松下電器、パーソナル・コンピュータ市場に参入す

 電卓戦争やコンピュータ開発期に松下幸之助の言によりコンピュータ市場から撤退していたのが松下電器である。もちろん、パーソナル・コンピュータ時代において富士通との提携によるパナファコムやパナソニックブランドでの HHC の発表など活動は続けていた。その松下電器の関連会社である松下通信工業(株)が、家庭用の入門機を引っ提げて市場に登場した。それが、JR‐100 である。CPU に 6502と互換性をもつ MN1800 を採用し、16キロバイトの RAM を登載していた。キーボードは、フルキーのみでゴムを使っているため入力の感触はあまり良くない。BASIC は、基本機能をほとんど備えたものであるので基本を学ぶには最適のマシンだった。何より全国のナショナルの店(家電店)を拠点に販売できるのが強味だった。11月21日から東京・名古屋で発売が開始された。

 JR‐100 は、誠文堂新光社発刊の「子供の科学」に連載記事が掲載され小中学生に大いにアピールした。

●信州精機、プリンタメーカーから新市場へ

 プリンタの開発メーカーとして有名なエプソンこと信州精機が、事業展開をはかるため諏訪精工舎と共同で開発し、パーソナル・コンピュータの市場へ乗り出した。その製品がハンドヘルド・コンピュータ「HC‐20」とオフィス向けのパーソナル・コンピュータ「QC‐10、20」である。

 ハンドヘルドは、80年にパナソニックから発売され、今年も三洋電機から PHC‐800 が発売された。どちらも強力なマシンと豊富な周辺機器を誇るが、いずれもポケット・コンピュータのような小型機であるため、操作性に課題を残していた。その点、HC‐20 は A4版のコンパクトなマシンでフルキーのキーボード、ミニプリンタ、液晶ディスプレイ、マイクロカセットテープレコーダーが美しく組み合わされている。マイクロカセットテープレコーダーは、ROM カートリッジと交換できるので ROM によるアプリケーションの供給も可能になっている。

 CPU には 6502 を採用し8キロバイトの RAM を標準で登載している。キーボードは平らなためちょっと打ちにくいがタイプライタ型の大型キートップを採用しているため扱いやすい物になっている。内蔵されたミニプリンタはレジスターで見られるような24桁のドットプリンタだが、キャラクタだけでなくグラフィックスの印字もできるのでグラフを利用したビジネスシーンでの活躍が期待できた(星占いとバイオリズムにも活用された)。液晶ディスプレイは、20文字×4行(120×32ドット)の解像度で表示ができたが、仮想画面を持っているため更に大きな表示を行うことが可能だった。

 ミニフロッピーディスク、バーコードリーダー、カラー TV アダプタなどとの接続により拡張する事が可能だった。この HC‐20 は、データ収集に利用される広告などで、ハンドヘルド・コンピュータの利点を広くアピールするのに成功した。そのため、ハンドヘルド・コンピュータでの大きなシェアを獲得することに成功した。

 一方、ビジネス向けのパーソナル・コンピュータである「QC‐10、20」は、本体とキーボードが分離した筐体を持っている。CPUにZ―80を採用している。QC‐20では、256キロバイトのメモリを登載しており、グラフィックス機能も 640×400 ドットの高解像度表示を可能にしていた。

 QC シリーズの大きな特徴は、マイクロソフトBASIC (M‐BASIC)と上位互換性を持つ漢字 BASIC を登載し、CP/M で動作するという点である。JIS 第一水準の漢字 ROM を登載(オプションで第二水準 ROM も登載可)しているため漢字を利用したアプリケーションを作成することができるようになっている。

●三菱電機から、16ビットパーソナル・コンピュータの登場

 三菱電機がパーソナル・コンピュータに進出するという動きは早くから見せていた。

 エレクトロニクスショー'80では、MXY ‐800 という機種を参考出品している。この製品は、CPUに Z‐80A を採用しており CP/M をオペレーティング・システムとして動作するマシンだった。64文字×16行、256×224 ドットの表示を可能なディスプレイとフロッピーディスクドライブ二台を登載したオールインワン型の製品、という事で筐体に対する方向性は既にでき上がっていたといえよう。

 その製品版が12月に発表された。それが、「MULTI16」である。MULTI16 は、CPU に i8088 を採用し、CP/M‐86 をオペレーティング・システムに採用した 16ビット機である。本体、キーボード、5.25インチミニフロッピーディスク2台を装備したオールインワン型である。グラフィック機能も 640×400 ドットの8色表示が可能で、漢字表示も40文字×20行と実用的である。

 先に発表された IBM PC に比べると性能的に凌駕している部分も多い。製品群として、ミニフロッピーディスクが一台のタイプ A から記憶容量が 256 キロバイトまで拡張されているタイプ C までの三種類が用意されていた。

●当世補助記憶装置事情

 フロッピーディスクと言えば、片面倍密度(1D)か両面倍密度(2D)の 5.25インチミニフロッピーディスクを利用するか、8インチフロッピーを利用するのがほとんどだった。この年、フロッピーディスク装置の専門メーカーである、ワイ・エー・データ社から発表された両面倍密度倍トラック(2DD)ミニフロッピーは、300 キロバイトほどしかなかった記憶容量を一気に倍の 600 キロバイトまで高める事に成功した。また、ティアックからも倍トラックドライブが発表された。

 ミニフロッピーディスクの大容量化は始まったが、ドライブの価格が 143,000円と高く普及には時間がかかった。

 その一方で、ソードから発表された M23mark には、ソニー製の 3.5インチ・マイクロフロッピーが登載された。これが最初に 3.5インチを登載したパーソナル・コンピュータである。

●当世ソフトウェア事情

 パーソナル・コンピュータを活用するために当時必要とされた技能に「BASIC プログラミング」があった。現在のようにパッケージ化されたアプリケーション・ソフトウェアの少ない時代であったため、必要なプログラムはユーザーが自前で調達する必要があった。「使いこなし=プログラミングができる」という図式だったのだ

 そこで、BASIC を教えてくれる「パソコン・スクール」が登場し、全国に広まっていった。システムズ フォーミュレートの様にコンピュータの操作や BASIC プログラムについて詳しく教えてくれる教室、BASIC のみを教える教室など玉石混交であった。教室では、コンピュータの仕組みや用語を解説し、簡単な BASIC プログラムを教える、というのが普通であった。もちろん、これだけでプログラミングができるようになる訳はなく、BASIC 恐怖症からパーソナル・コンピュータ恐怖症へと変わっていく人達も多くいた。

 「キーボード恐怖症」、「テクノストレス」、「テクノ依存症」…。パーソナル・コンピュータに関わる人達の間にこんな単語が流れるのも遠くなかった。

 ユーザーによるプログラミングという努力にアプリケーション・ソフトウェアの開発が大きく依存する中で、日本におけるビジネス向けのアプリケーションもこの年から発展を始めた。既にソードから発売されていた PIPS の改良版 PIPS‐IIがあったが、PIPS‐IIはソード製のパーソナル・コンピュータでなければ動作しないという欠点があった。手持ちのパーソナル・コンピュータがソード製でなければ、手も足もでないわけである。

 そこに登場したのが、「AP‐1」である。ベーシックシステム(有)が開発したこのアプリケーション・ソフトウェアは事務所理で多用される表作成に機能を絞った製品であった。発売当時は ALPS という名称であったが、ALPS 電機から商標に問題ありとの抗議を受けて翌年から AP‐1と改称した。

 この AP‐1は、対話形式で表計算の項目情報を入力し、最終的に目的のプログラムを作成するというシステムである。プログラミング知識がなくても計算プログラムが作れ、なおかつそのプログラムを別のプログラムで利用することができた。その他にも次のような多くの製品が登場した。

 大塚商会、「PC‐PAL」
 パーソナルメディア、「IRIS80」
 高電社、「PARAM/1・2・3」
 沖電気、「ALL‐MIGHTY」
 日本マイコン学院、「HOAPS」
 兼立電工(株)、「FLAP」
 オービックビジネスコンサルタント、「PLANNER8」

 また、海外の表作成プログラム(*4)を移植したのが、マイクロソフトウェア・アソシェイツから発売されていた「スーパー・カルク」だった。CP/M 上で動作する表計算ソフトウェアだった。マイクロソフト・アソシェイツは、アスキーの関連会社である。

 表作成ソフトウェアの分野は、一番活発で重要な市場であったため激戦が行われた。

 専用機が先行していたワードプロセッサの世界もようやくパーソナル・コンピュータに開花した。既に英文ワードプロセッサは販売されていたが、漢字を表示できない機種が多かったため日本語ワードプロセッサ・ソフトウェアは難しかった。

 アイ企画より「文筆」が発売され、次いで高電社から「マイレター」が発売された。どちらのプログラムもBASICで作られており、機能はそれほど高くはなかった。プリンターも漢字プリンターと呼ばれる製品が発売されはじめ、14×18ドットのギザギザとした漢字が印刷できた。ANK と呼ばれる英文字、数字、カタカナだけのパーソナル・コンピュータが初めて漢字を手に入れた。

 ゲームの世界では、光栄の存在が大きい。光栄は78年に会社を創業し、80年からパーソナル・コンピュータの販売やパッケージ・ソフトウェアの開発を行っていた。その光栄が、ゲーム・ソフトウェアの分野に進出。「川中島の合戦」、「投資ゲーム」を発売した。反射神経ゲームと呼ばれた製品や麻雀、花札といった製品は多く発売されていたが、シミュレーション・ゲームはほとんどなかった。スタークラフトという会社が AppleII用のシミュレーション・ゲーム(ウォー・ゲーム)を輸入していたに過ぎなかった。光栄は、シミュレーション・ゲームを梃子にして市場に進出していった。
【*0】
 総合司会に石田晴久(当時、東京大学教授)を迎え、BASIC入門コーナーでは白田由香利(当時、東京大学大学院生)が登場していた。二人とも神話の時代を支えた有名人である。
 リポーターには、ズームイン朝にも登場していた志摩のぶ子やアルバイトをしていた宮崎緑(当時、慶応義塾大学大学院生)、前島美穂子が起用されていた。
 タイトルバックには沖電気のif800を使ったコンピュータ・グラフィックスが登場し、当時の最新のコンピュータ技術が紹介されていた。現在では大御所級になってしまった人達が多く出演していた事を考えると非常に贅沢な番組だったと言えよう。

【*1】
 システム23は、IBMの中型機であり日本式に言えばオフィス・コンピュータにあたる製品である。このシステム23は、卓上タイプのコンピュータであり、初めて対話式メニューを用いたオペレーティング・システムが採用された機種でもある。このシステム23を祖先にして、システム34、システム36、システム38、AS/400とつながっている。

【*2】
 IBMとデジタルリサーチ社が合意できなかったという話には、有名な説がある。
 ―IBMの社員がデジタルリサーチ社を訪れた時、社長であるゲーリー・キルドールは自家用飛行機で空を飛んでいた。その間、IBMの提示した守秘義務合意書のサインを妻であるドロシー・キルドールが拒否したため、IBMの社員はPCの計画を一言も漏らさずマイクロソフトへ向かった、というものである。
 また、マイクロソフトが、IBMからパートナーとして選ばれたのにはいくつかの理由がある。
1.マイクロソフトは、BASICをはじめとするいくつかの言語を販売しており、BASICを購入する予定があった。
2.IBMの内部資料で、CP/Mの開発がマイクロソフトになっていたため担当者が連絡を取った。
3.ビル・ゲイツが「ユナイテッド・ウェイ(慈善事業団体)」の会員になっており、IBM会長であったジョン・オペルと親しい関係にあった。

 ◇出典:ロバート・X・クリンジリー(薮暁彦・訳):『コンピュータ帝国の興亡・上』、アスキー出版局、1993

【*3】
 PC―8001のディスクBASICでは、ファイル使用時にMOUNT命令、REMOVE命令を使う必要があった。MOUNT命令によってディスクの中のファイルの位置を示す情報が、メモリー内に取り込まれそれによってファイルの読み書きの処理が行われる。ファイルを閉じてディスクを抜く前にREMOVE命令を行ってメモリ内部の更新された情報をディスクにコピーするのである。そのため、REMOVE命令を忘れてディスクを入れ換えてしまうと、後から入れたディスクに前のディスクの情報が書き込まれてしまいフロッピーの情報が破壊される危険があった。

 筆者も実習でPC―8001をいじっている時、これに何度も泣かされた事がある。

【*4】
 表計算ソフトウェアを一般的に「エレクトロニックスプレッドシート」と呼ぶが、マイクロソフトでは「エレクトロニックワークシート」と呼んでいた。マイクロソフトの造語性がここでも遺憾なく発揮されている。

目次へ戻る】・【先頭へ戻る