「PC年代記」〜1982年。


 さて、一般に目を向けると「デジタル」を象徴する商品が8月31日にソニー、CBS・ソニー、フィリップス、ポリグラムから発表された。それが、CD システムである。音楽業界や一部のマニアだけが享受していたデジタル「PCM」が形を変えて一般の音楽市場の分野にも登場した。縦にセットされた銀盤が回転し、スイッチひとつで操作できるその便利さは多いに注目された。そして16ビットのクリアな音質は、PCM支持派の大指揮者カラヤンをも感激させたという。
 筆者はこの年、地元のイベントで初めてパーソナル・コンピュータに対面した。同時にデパートの家電コーナーや大型家電店などでパーソナル・コンピュータが販売されている事を知った。今まで現実味のなかった物が突然、身近な物となり日曜日ごとに60キロ近い道のりを自転車で通うような生活が始まった。パーソナル・コンピュータに出会った感激と驚きは今も忘れられない。
 また、テレフォンカード電話が登場したのもこの年である。12月23日に数寄屋橋公園にカード式公衆電話第1号が設置されたのである。この時からテレフォンカードを電電公社職員が街頭で販売するという姿が見られる事になった。まさか、これが民営化への前哨戦だったとは当時の職員の誰一人として気付かぬところであっただろう。
 この年、コンピュータを取り巻く環境で大いに考えさせられる事件が発生した。それが、日立製作所と三菱電機による IBM 産業スパイ事件である。小説の世界でしかないと思われた産業スパイが現実のものとなったのだ。半導体の世界では、既に「日米半導体戦争」という事態が勃発し日本の追い上げに米国の警戒は高まっていた。そんな中、汎用機で絶大なシェアを持つ IBM 製品の情報を得るために日本の汎用機メーカー関係者が FBI のおとり捜査に引っ掛かったのだ。
 パーソナル・コンピュータの世界で圧倒的な技術力を誇る日本も汎用機の世界ではしょせん「コンパチブル」という名の物まねに過ぎないという事を改めて認識させた事件だった。そして、「ハードウェアでは強いが、ソフトウェアに弱い日本」というレッテルは、現在でもはげてはいない。

●日本楽器製造からホーム・コンピュータが発表される

 日本楽器製造(株)と言われると分からないが、ヤマハというと分かる方も多いであろう。エレクトーンやポータサウンド、シンセサイザーをはじめとする電子楽器やオーディオ関連のメーカーとして有名である。これらの製品は、多くの電子部品が使われ、コンピュータ的な使い方をされていた。また、コンピュータ技術の獲得にも同社は熱心であった。
 そして一月に発表されたのが、YIS(YAMAHA Integrated System)である。楽器会社が作った家庭用のコンピュータ、まさにコンピューターメーカーとは異なった視点から発想された製品だった。
 システムの中核をなす本体部分は、CPU に YM2002(6502 のヤマハ拡張版)が採用され、64キロバイトの RAM と2キロバイトの ROM とが家具をイメージしたこげ茶の箱に収まっている。本体には、フレックスメモリと名付けられた 5.25インチの2DD フロッピードライブが二台収まっている。
 ディスプレイ、プリンタ、キーボードも家具調の渋い色に塗られており部屋の中で違和感のない物に仕上がっている。カタログを見せられないのが残念なくらいだ。
 ディスプレイは、キャラクタディスプレイとグラフィックスディスプレイの二種類があり本体の仕様によって合わせて決定される。グラフィックス仕様の場合、512×384ドットの8色(256色中任意)の表示ができるだけでなく、専用のベクタージェネレーターの機能を使って高速にグラフィックスの表示を行う事ができる。
 周辺機器もユニークな物が揃っている。別売のピアノコントロールユニットを接続する事により、ピアノでの演奏をピアノの自動演奏やピアノからのデータ取り込みなどが可能になる。アートビジョン・ディスクプレイヤーと名付けられた VHD 方式のビデオディスクプレイヤーも接続して本体から制御できるようになる。また、ホームコントロールユニットやアイカメラユニットなどホーム・コンピュータとしての機能は十分に持っていた。機能は、現在の電脳住宅にくらべればずっと少ないが、まさに夢の「ホーム・オートメーション(HA)」化の第一歩である。
 これらのシステムは、独自のDOS(ディスクオペレーティング・システム)と BASIC によって使えるようになっていた。DOS には、フロッピーディスクの入出力を管理するほか、サブシステムとしてプログラムを呼び出す機能があった。
 1システム百万円以上という高価な商品であった事も災いしたが、一番の欠点は独自の CPU とオペレーティング・システムを採用したことであった。このため、普及はしなかったが東京、大阪、名古屋などに YIS ショップが設けられた。

●シャープからポケット・コンピュータの決定打が発売

 PC‐1210、PC‐1211 を発売し、ポケット・コンピュータという分野を切り開いたシャープが2月に PC‐1500を発売した。
 CPU に CMOS 8ビットを採用し低消費電力ながら PC‐1210 の約十倍の速度を達成した。メモリも大きく拡張され、更にオプションで追加できるようになった。表示部分の LCD も7×156 ドットと広くグラフィックス表示ができる。また、タイプライタ形の入力キーは継承され、ファンクションキーなどが追加された。
 BASIC は、PC‐1210 と上位互換性を持ち、乱数やキー入力待ちの命令などが追加されたため、ゲームも作れるようになっている。
 この PC‐1500 は、爆発的な人気を得て現在でもポケット・コンピュータの名機に挙げる人は多い。
 同時に発売された CE‐150 には、カラープロッタ、カラープリンタ、カセットインターフェース機能が付けられている。プロッタプリンタは、赤、黒、緑、青の4色のボールペンをもつもので、ロール紙にグラフィックスが描けた。色の指定や図形の書き方などは、プログラムによって制御できたのでビジネス用のグラフ作成やバイオリズム、星占いなどに利用された。
 後述するカシオからの新製品を受けて、PC‐1210 シリーズもPC‐1250/1251 と新製品が登場した。プリンタやマイクロカセットが一体化した CE‐125 と接続する事ができ、その場合でも A5サイズという小型化を狙った製品である。
 CPU に CMOS 8ビットを採用し、従来機の約4倍の演算速度を達成した。BASIC は、上位互換性を持つため今までの資産を継承する事ができた。

●一度は使ってみたいロボットアーム

 三菱電機からパーソナル・コンピュータに接続して操作する事ができるロボットアーム、「ムーブマスター」を発表した。このムーブマスターは産業用ロボットのミニチュア版のような形で、値段は 345,000円。ロボット教育や研修、ホビー、店頭ディスプレイなどの目的に使用された。
 ロボットの制御部やソフトウェアは準備されているので、セントロニクス準拠のプリンタインターフェースを持つパーソナル・コンピュータならば何でも接続して利用する事ができた。動作は、多少ぎこちなくて早くはなかったが学習したりするのには最適だった。
 ロボット・アームといえば、玩具メーカー、トミーからも「アームトロン」という製品が登場した。わずか八千八百円という価格で手動式だが、ムーブマスターの小型版ともいえる機能をもっている。これがたった一個の模型用マブチモーターで動いている。各関節部の動きはギアだけで制御されており、「おもちゃ」とは言えない驚きの製品だった。

●テレビを通じてコンピュータ講座が開始される

 過去にラジオでのパーソナル・コンピュータ講座は行われていたし、前年にはテレビ東京で「パソコン最前線」という情報番組が放映されていた。テレビによるパーソナル・コンピュータ講座は、この年に初めて放映された。
 NHK 教育テレビで四月から放映された「マイコン入門」は、司会に須磨佳津江、講師に森口繁一(東京大学名誉教授)を迎えメイン機種に日本電気の PC‐8001(番組上では、機種X)を使用していた。10月から放映された後期放送分では、講師が吉澤正(山梨大学教授)となっている。
 一方、三月からテレビ東京、テレビ大阪系列で放映された「パソコン・サンデー」は、司会に萩尾みどり、小倉智昭、講師に宮永好道(ドクター・パソコン)を迎えメイン機種にシャープの MZ‐80B を使用していた。パソコンサンデーは、名前の通り日曜日の朝九時半からの30分番組で、副音声でプログラムのデータを流していた事で知られている。音声多重チューナー付きのテレビを持っているユーザーは、副音声からのセーブ音をカセットテープに録音して利用する事ができた。NHK 教育テレビでは副音声が使えないため同様なサービスは行われなかったが、第二期放送分から主音声内でセーブ音を流した。
 これらの番組は、簡単な BASIC プログラムを理解するというのに有効であっただけでなく、パーソナル・コンピュータという物がどんな物でどんな事ができるのかという事を理解させるのに多いに役立った。また、そこで登場したプログラムを練習するために同じ機種を買う場合が多く、この番組を通じて機種やメーカーの知名度をあげるのに役立った。家電メーカーでもあったシャープならばともかく、日本電気は電電公社への納入業者であったため一般への知名度が低かったからだ。

●ソフトバンクからOh!PCが創刊

 既に三大情報誌「I/O」、「ASCII」、「マイコン」が多くの読者を獲得していたが、パーソナル・コンピュータが普及していくにつれて「パソコン誌」と呼ばれる雑誌が多く出版されはじめていた。通常の雑誌では、様々な機種をできるだけバランス良く紹介する必要があったが、そのために一機種についての情報が薄くなりがちで、読者の不満もその点に集中した。また、あまり紙面に取り上げられない機種などでは、読者の投稿で「○○の記事を載せてください」という声が読者欄に寄せられる事となる。
 その中で日本ソフトバンクより「Oh!」シリーズが創刊され、多くの人達の関心を呼んだ。
 最初に創刊されたのは「Oh!HC」で、エプソンのパーソナル・コンピュータについての情報を取り扱ったものだ。次いで、「Oh!PC」が創刊。これは、日本電気の PC シリーズについての情報が掲載されている。同時に「Oh!MZ」も創刊された。日本ソフトバンクからは機種別の雑誌ばかりではなく、ソフトウェアの流通に関する「ザ・ソフトバンク」も合わせて創刊している。こうした機種別の雑誌は、各ユーザーに集中して情報を与えるだけでなくユーザーを囲い込む効果もあった。また、ソフトウェアの流通を一手に引き受ける日本ソフトバンクがそれらの雑誌を通してソフトウェアを販促する効果も持っていたであろう事は容易に想像がつく。
 主なパーソナル・コンピュータ向けの雑誌としては、徳間書店から「テクノポリス」、アスキー出版からも月刊アスキー別冊として「LOGiN」、電波新聞社から読者の投稿誌「マイコン BASIC マガジン」などが創刊された。

●ソニーからパーソナル・コンピュータ発表

 独自の英文ワードプロセッサなどを発売し、3.5 インチマイクロフロッピーなどを出荷していたソニーがどのような形でパーソナル・コンピュータに参入するか注目を集めていたが、ついに「SMC‐70」が発表された。
 独特のキートップを持つキーボードと一体化した本体には、CPU に Z‐80A が採用され64キロバイトの RAM 容量を登載している。本体には、3.5 インチマイクロフロッピーディスクドライブが二台実装されていた。グラフィックスは、最大で 640×400 ドットのモノクロ画面を表示でき、320×200 ドットでは 16色の表示が可能となっていた。
 SMC‐70の大きな特徴は、周辺機器にある。256キロバイトのキャッシュディスクは、外部から高速のディスクとして利用する事ができる。そのため、高速なデータの書き込み、読み込みが可能となっている。ビデオディスクコントローラーも AV 事業を念頭に置くソニーらしい周辺機器である。RS‐232C 端子を登載したビデオディスク装置を接続して制御する事が可能である。これにより、ビデオディスクの画像と SMC‐70 からの RGB 信号を専用のディスプレイで合成して表示する事ができた。これらの拡張インターフェース装置は、本体の後ろ側にある電源部との間に挟み込むようにして実装する事ができるユニークな設計となっている。もちろん本体内部にも拡張するためのスロットが設けられている。
 この SMC‐70 を操作するための言語としてオリジナル開発された SONY・BASIC が登載されている。また、モニタにはミニアセンブラや逆アセンブラなどが登載され簡単な機械語プログラミングができるようになっている。

●シャープのMZシリーズ80ナンバーからの離脱

 銀色のデザインの MZ‐80B は、個人的な感想でやややぼったく見えたが、翌年に発表された MZ‐2000 は、同じオールインワンとはいえ、ややコンパクトになった筐体と縦型になったカセットテープ装置、そして銀色と黒色によるデザインが格好良く見えた。
 MZ‐80B との大きな違いは、グラフィックス機能の強化である。オプションのグラフィックスボードとメモリの登載によりグリーン3画面、カラー1画面のグラフィックス機能が付加できた。もちろん付属のディスプレイは、グリーンモニタなのでカラーの表示には別売のディスプレイが必要だった。
 この MZ‐2000 にはじまる型番はその後のシリーズとなった。
 また K/C シリーズの後続機も MZ‐1200 という型番で登場した。この MZ‐1200 は、MZ‐80K/C シリーズの筐体デザインを踏襲している。
 ビジネス向け機では PC‐3000 シリーズが提供されてきたが、最上機種 MZ‐3500 が発表された事により MZ シリーズもビジネス向け環境が提供された。この MZ‐3500 では、初めて 5.25インチフロッピーディスクが内蔵された。CPU には、Z‐80A が2個使われている。それぞれの CPU は、プログラムの処理とI/O 制御に別れている。グラフィックスはオプションの追加で最大 640×400 ドットの表示が可能で漢字も取り扱えるようになっている。
 筐体は、従来の MZ シリーズとは異なりキーボード、本体、ディスプレイのセパレート型を採用した。キーボードは、薄型のものが採用されている。[リターン]キーの上にカーソル移動キーがあるなど多少使い辛く見受けられる。

●アップルコンピュータによる日本法人の設立

 東レが総代理店となって日本での販売を行っていたアップルの製品は、日本語対応やソフトウェア整備などの遅れから当初に比べてシェアを落としていった。発売当初、最強と言われたハードウェアも日本製のパーソナル・コンピュータが性能的に越えはじめると値段の高い分苦戦する事となった。
 東レとアップルが提携した際に流されたアップル日本法人設立の報道は、当初から両者の間にギクシャクとした関係を生じさせていた。日本での激烈な競争を勝ち抜くために日本語対応や日本での生産を要求していたが、アップルからの反応はなかった。このアップル側の日本市場に対する反応の鈍さが、東レ側の不信感へとつながっていった。
 アップル自身も AppleIIIの失敗、新機種開発での社内の対立、大量生産化による不良品の増大などの多くの問題を抱えていた。
 一月に東レの業績が悪化した事も一因となってアップルとの提携解消へと事態は進んで行った。そして、「東レから引き継ぐ」という形で七月にアップルセールス・オフィス(アップルジャパン)が開設された。これでようやく本腰かと思われたアップルの国内参入も実態は依然変わらないままだった。
 アップルジャパンの最初の仕事は、国内の販売整備ではなく互換機潰しであった。台湾などのコンパチブルメーカーが AppleIIの互換機を発売していた。純正品の ROM が必要という完全品ではなかったが、価格の安さから人気があり多くが売れていた。それらメーカーの訴訟準備、それがアップルジャパンの最初の仕事だった。

●日本初の16ビット・MS―DOSマシン登場

 アメリカでは IBM PC が発表されタンディ・ラジオ・シャックからも 68000CPU を登載した TRS‐80モデル16などの16ビット機が立ち上がっていた。日本でも三菱電機の CP/M 登載機と日本電気から PTOS 登載機(5月に発表された新 N5200 では、CP/M‐86と MS‐DOS が採用された)が発表されていた。
 これに続く機種として日立製作所から MB‐16001 が発表された。CPU は、8088 を採用し 320キロバイトという広大なメモリを持つ製品であった。グラフィックスは、ビジネス機で標準となりつつある 640×400 ドットの表示を可能にしている。テキスト表示では15色表示が可能である。
 本体とキーボードはケーブルで接続されており、長方形の本体には両面倍密度フロッピーディスク装置が二台付けられている。
 面白いのは本体にリストなどをくっつけるためのクリップが付けられている事である。このため MB‐16001 は、「日本一値段の高い書見台」というニックネームを頂戴した。
 この機種は、初めて MS‐DOS がメインのオペレーティング・システムに採用された。基本言語は BASIC だが、別売でアセンブラやベーシックマスター時代から販売されているビジネス言語「BMCALC」が用意されている。
 日立製作所では、16ビット機の発表と同時にベーシックマスター用の16ビット CPU カードも発表した。この製品は、CPU と128キロバイトの RAM がセットされたカードで、実装することにより16ビット機として動作するというものだ。16ビット機が主流になってくると、8ビット機ユーザー用に16ビットカードが多くの機種で発売された。これは、その先駆けである。

●カシオ計算機、低価格戦略で市場に進出

 ポケット・コンピュータや科学技術計算用のパーソナル・コンピュータを発売していたカシオが新製品の発表を行った。それが、PB‐100、FP‐1000、5000のシリーズである。
 高機能のポケット・コンピュータ PC‐1500 をシャープは発表していたが、PB‐100 は逆に低価格な製品であった。19,800円という価格ながら、独自の回路によるコンパクトな製品である。キーボードも ASCII 配列に変わり使いやすくなった。
 カシオは、ユーザークラブを開設しユーザーの取り込みを強化した。この PB‐100 の登場は、シャープからも低価格な製品を発表させてポケコン戦争が開始された。これを機会にポケット・コンピュータの高機能化が進みハンドヘルド・コンピュータとの境界があいまいになっていく。
 FP‐1000 は、十万円前後の低価格な8ビットビジネス機として登場した。高速処理を行うため Z‐80A を二つ登載し、64キロバイトのメモリを登載している。本体内に内蔵されていた漢字 ROM を ROM パックにして取り扱いやすくし、漢字の印刷や表示を可能としている。グラフィックスは、最大で 640×400 ドットの表示を可能にしていた。上位機種 FP‐1100 では、640×200 ドットで8色カラー表示ができるなど低価格機とは言えない性能を誇っていた。キーボードに[000]キーが付いていたのも特徴である。
 BASIC は、カシオ独自の C82‐BASIC が採用されていた。内部十進演算機能を持っており有効桁数24桁の倍々精度という高い精度で計算ができたのは、計算機メーカーの面目躍如といったところか。

●玩具メーカー、トミーの挑戦

 ゲーム・家庭用のパーソナル・コンピュータはアメリカのアタリ、コモドールをはじめ様々な会社から発売されていた。そんな中、玩具メーカーであるトミーから16ビットのパーソナル・コンピュータが発売された。それが、「ぴゅう太」である。
 ぴゅう太の CPU には、テキサスインスツルメンツの16ビットCPU、TMS9995 が採用されている。RAM も16キロバイト実装され十分な容量を持つ。256×192ドット、16色の表示機能を持ち、スプライト機能により画像を背景から独立して動かす事ができる。キーボードはキーの間隔が広く、電卓状のため使い勝手は良くない。ゲームにも利用できるジョイコントローラーが付属している。また、別売でキャリングケースが発売されたのも面白い。
 ソフトウェアは、専用の ROM カートリッジにより供給され取り扱いやすくなっている。テレビキャンバス機能も内蔵されているため、付属のジョイコントローラーを使って絵を書くことも可能だ。一番の特徴は、BASIC 言語であろう。内蔵されている G‐BASIC は、初めての「日本語 BASIC」が採用され、命令をカタカナによる日本語に置き換えられていた。
 G‐BASIC による記述は、このようになる。

 この BASIC は、ぴゅう太でしか使えないため他の機種に移行するための練習機という事には使えなかった。しかも、エラーメッセージも「えらー」の一言で全て片付けられてしまう(行番号すらでない)ため、普及はしなかった。
 ぴゅう太は、後にキーボードをタイプライタ型に改良し低価格化した「ぴゅう太‐mkII」を出したが最初ほどのインパクトはなかった。

●ハンドヘルド・コンピュータ市場の離陸

 前年、エプソンから HC‐20が発表され、今年になって三洋電機からも PHC ‐8000 が発表されるなど小型高機能なハンドヘルド・コンピュータが大いに注目されていた。その中で、次にどのメーカーからハンドヘルド・コンピュータが発表されるか注目されていたが、日本電気から初めてのハンドヘルド・コンピュータが発表された。
 それが、PC‐2001 である。
 PC‐2001 は、CPU にμPD7907 を採用している。この CPU は、Z‐80と 8255 を組み合わせたようなワンチップ CPU だ。
 タイプライタ配列のキーボードはキーが小さく離れているために使いにくいが、押し間違える事はない。テンキー部分が独立しているのでデータ入力は行いやすくなっている。
 ディスプレイは40文字×2行の表示が可能だがグラフィックス表示はできない。その代わりに10種類のユーザー定義パターンを定義する事が可能になっている。下一行はファンクションキーの表示に使われているが、もちろん表示させない事も可能である。スクロールという機能がないため、WAIT 命令を使って表示速度を切り替えたりする事ができた。
 カセットインターフェース、プリンタインターフェースを内蔵し、専用の製品が発売されたためセットにして持ち歩く事ができた。カセットテープは、PC‐8001 のものをそのまま利用する事が可能なので、プログラムの利用も可能となっている。
 PC‐2001 で採用された N20‐BASIC は、N‐BASIC と下位互換性を持つ BASIC でグラフィックス関連と倍精度演算機能などの一部の機能が削除されている。
 PC‐2001 は、ハンドヘルドとしての機能は持っているが、既存の製品から見て練りがひとつ足りないというのが大方の見方だった。大きさも中途半端で、あくまでもデータ収集のためのエントリーマシンという使い方しか思いつかなかった。日本電気がハンドヘル・コンピュータ大きな旋風を起こすには来年を待たねばならなかった。

●(株)アスキー発足

 パーソナル・コンピュータの世界にあって多大な影響を与えてきたアスキーは、いままで様々な会社に別れていたが、この年(株)アスキーとして統合された。
 出版を手掛けてきた(株)アスキー出版、マイクロソフト製品の販売や BASIC の開発を行ってきた(株)アスキーマイクロソフト、そしてスーパーカルクなどのソフトウェア製品を開発や移植を行ってきた(株)アスキーコンシューマプロダクツが統合され、ひとつの総合ソフトウェア企業が完成した訳である。
 この事は、まがりなりにもパーソナル・コンピュータ市場が成熟した事を示している。「マニアのおもちゃ」であったパーソナル・コンピュータがマニアの手を離れ市場原理に乗っ取って社会に組み込まれていった。コンピュータは作る物ではなく買う物、ソフトウェアはユーザーが作る物ではなくてパッケージを買う物。現在定着した流れが、ようやく認められようとするところであったのだ。
 そんな中で「ベンチャーの雄」アスキーが出発した。

●HHCと16ビット機で重武装する東芝

 ホビー、ビジネス両用機「PASOPIA」を引っ提げてパーソナル・コンピュータ市場に登場した東芝は、この年さらに二つの製品を発表してラインアップを充実させた。
 それが、「PASOPIA ミニ」と「PASOPIA 16」である。
 PASOPIA ミニと名付けられた製品は、パナソニックや三洋電機と同じ小型の製品である。CPU には、CMOS 8ビットが採用されている。内蔵されている RAM は4キロバイトしかないがオプションで12キロバイトの増設が可能となっている。液晶ディスプレイは24文字×1行の表示しかできない。
 周辺機器ではミニプリンタやディスプレイインターフェースなどがある。ディスプレイインターフェースを利用すると32文字×24行の表示が可能になり使いやすい。
 名前は、パソピアミニと付けられているが BASIC は基本的部分のみの互換性しかなかった。
 一六ビット機として登場した「PASOPIA 16」は、CPU に8088を採用した MS‐DOS マシンである。本体とキーボードが分離したセパレート型で192キロバイトの記憶容量を登載している。グラフィックス性能は、640×500 ドット16色(256色中任意)という高性能で他を圧倒していた。
 MS‐DOS は漢字対応版の Ver2.0 が採用されていた。DOS 上で T‐BASIC16 という従来の T‐BASIC、OA‐BASIC の機能を全て合わせた強力な言語が動作する。また、従来のソフトウェア資産の継承するためにコンバート・プログラムも提供された。

●ホーム・コンピュータ市場に二機種投入

 松下通信工業(株)とソードから低価格な家庭用コンピュータが投入された。それが「JR‐200」と「M5」である。
 松下電器の JR‐200 は、去年発売した製品の弱点を改良し上位機種として登場した。CPU に MN1800(6502相当)を登載し、サブ CPU に MN1544 を使っている。
 8色カラー表示が可能になり64×48ドットのグラフィックスも表示できるようになった。本体とキーボードは一体化しているが小型ゆえに取り扱いは楽になっている。キーボードには、BASIC のコマンドが印刷されワンタッチで入力できる機能が付けられていた。
 ソフトウェアは、JR‐200 BASIC が採用され新機能に対応している。

 一方、ソードから発売された「M5」は、B5判、800グラムというコンパクトな製品ながら高い機能を持つ家庭用コンピュータであった。
 CPU には Z‐80A を登載し、ROM や RAM がカートリッジで拡張できるようになっている。黒を基本としたキーボードは、タイプライタ型の英文字キーに五十音順のひらがなが付けられている。カラー表示は16色可能で、スプライト機能により任意のグラフィックパターンを動かす事ができるようになっている。二つ付けられたゲームパッドから、主にゲーム仕様になっている。
 ソフトウェアについて家庭用コンピュータと言えども見るべきものがある。まず、BASIC 言語だが三種類が用意されている。BASIC‐I(Introduction)は入門用の簡単な BASIC となっている。オプションの BASIC‐G はゲーム・グラフィックス機能が強化され、BASIC‐F は数値計算、実務計算、グラフ化機能が付加されている。用意されたソフトウェアは、BASIC 言語だけではない。簡易言語として FALC が採用され、PIPS‐。の入門としても利用する事ができた。
 M5はソードの製品として発売されたが、「ゲームパソコン」という名称で玩具会社の(株)タカラからも発売された。

●K/Cシリーズついにカラー化、そしてX1

 シャープは、グラフィックスモデルである MZ‐80B、2000のシリーズを作り、K/C シリーズの後継機として MZ‐1200を発表した。同年の後半に K/C シリーズの系譜である初のカラー機「MZ‐700」が発表された。
 この MZ‐700 は、MZ‐3500 と同時期に開発されていた製品である。初めてディスプレイとの分離型となった。CPU には Z‐80A が採用され、本体はキーボードと一体化している。テンキー型の記号キーは省略され、十字型のカーソル移動キーが置かれている。
 一番の特徴は、コンパクトな設計思想と三タイプの機種設定(711、721、731)である。本体内には、小型のカセットテープ装置、プロッタプリンタを内蔵する事ができるようになっている。プロッタプリンタは、シャープがポケット・コンピュータで多用し実績を積んでいる製品である。カセットテープ装置は、過去の資産継承の点からマイクロカセットの採用されなかった。
 グラフィック性能は、キャラクター表示のみで8色のカラー表示が可能だった。既に 640×200ドットの8色カラーの性能が基本となっている世界から見ると MZ‐700 は、「何を今さら」という製品であった事は免れない。
 同時期に発表された X1は、コンピュータを製造してきたパソコン事業部ではなく、テレビやビデオを製造している電子機器事業本部が開発したものである。
 「パソコンテレビ」という製品は、VI(ビジュアル・インテグレーション)構想によって作られた。
 CPU には Z‐80A が採用され、周辺コントロール用にさらに二つのサブ CPU が登載されている。本体、ディスプレイ、キーボードが分離したセパレート型で三色のカラーリング(ホワイト、シルバー、ワインレッド)が選べるようになっていたのも画期的だった。キーボードは薄型のものが使用され、キートップは高いものが使用されていた。キーボードと本体を接続するケーブルは、ヘッドフォンのような細いカールケーブルが使用され、PC‐8801 のような太くて固いケーブルを見慣れている目には驚きであった。
 内蔵のカセットテープ装置は、縦型でキーボードにぶつかったりもしたが斬新なデザインであった。しかも、シャープ独自の PWM 方式により 2700ボーの高速で入出力可能であった。このボーレートはソフトウェアにより可変であったので、ソフトウェアのコピー防止に用いられた。ここまでの音の高さになるとダビングコピーでも対応できず効果的だった。
 グラフィックス性能は、オプションのビデオ RAM を登載することで 640×400ドットの8色表示を二画面持つ事ができた。また、グラフィックスと文字表示に優先順序を付けるプライオリティ機能など高度なグラフィックス性能を持っていた。
 X1の真価は、グラフィックスだけではない。専用ディスプレイは、テレビチューナーを内蔵しているので X1からの表示とテレビ画像を重ね合わせたり、キーボードからチャンネルやボリュームを操作する事ができた。またタイマープログラムが内蔵され、指定した時間にテレビを点けるなどという芸当もできた。これぞまさに、パソコンテレビである。
 ソフトウェアは、クリーン思想を継承している。シャープから提供されている S‐BASIC とハドソンから提供されている Hu‐BASIC があった。それぞれ、MZ‐80B からソースレベルでの互換性を持っていたため利用することは可能だった。初期の Hu‐BASIC は、グラフィック動作が遅いのが致命的でペイント命令を実行すると「書いているのが見える」と言われた。しかし、バージョンアップに伴って改良され、高速な BASIC へと変わっていく。
 この X1が後のホーム・コンピュータの基準となり、低価格な家庭用コンピュータがステップアップする際の目標マシンとなった。X1が八ビット機の終焉を迎えるまで長生きするとは、この時誰もが想像しなかった。

●日本電気、PC―9801を発表

 日本電気が PC‐9801 を発表したのが10月13日だった。既に三菱電機、日立製作所、東芝などから16ビット機が発表され8ビット機の中心となっていた日本電気の出方が注目されていた。
 PC‐9801 は、PC‐8801 の延長上にあるマシンである。本体の構成やデザインも酷似しているため違和感は全く無かった。ただ、PC‐8801 に比べてだいぶ大きくなった印象はある。
 CPU にはμPD8086 が採用され、128キロバイトのメモリを登載していた。キーボードは、PC‐8801 と同じ厚型のものが用いられていた。カーソル移動キーも十字カーソル風にまとめられ、十個に増えたファンクションキーなど使いやすく改良された。漢字処理に使用されるキーは、XFER キーしかなかった。
 グラフィックスの性能は、640×400ドットで8色カラー表示を可能にしたにとどまったが N5200 にも登載された GDC を登載するなどコストパフォーマンスを考えればそれで十分と言えた。
 また、テキスト表示用の記憶容量を倍に増やした事で漢字をテキスト文字として表示させる事ができ、XFER キーを押し漢字コードを入力すると漢字が入力できた。漢字をグラフィックスで表示させていた他機種に比べ圧倒的な表示速度を得た事も PC‐9801 が支持された一因となった。
 周辺機器は、既存の PC シリーズの物が利用できるようになっている。また、CMT インターフェース・ボードを利用することでカセットテープによる入出力も可能だ。
 BASIC は、N‐BASIC、N88‐BASIC と上位互換性を持つ N88‐BASIC(86) が採用された。この BASIC は、ソースレベルで互換性を持ち下位機種の BASIC 資産をそのまま継承することができた。コンバートプログラムを特に必要とせず、移植も最小限で済んだ。これが、PC‐8001、8801 のユーザーに支持されそのままレベルアップするユーザーを囲い込む結果となる。
 特に強化された点は、漢字関連の命令とグラフィックス関連であった。数値データ演算コ・プロセッサ(i8087)をサポートし高速で計算させる事を可能にした。しかし、16ビット CPUに移行したため、メモリ関連の命令はかなり互換性を失っている。
 N88‐BASIC(86) は、N88‐BASIC を 8086 用にコンパイルし直したのではないかと疑われるほど動作が同じであった。それらの噂の根拠は、N88‐BASIC にあった問題も同じく再現した事による。しかし、実際はマイクロソフトからの互換性のあるBASIC の供給を断られた日本電気の技術陣が独自に開発した完全コンパチブルな BASIC だったのである。
 PC‐9801 は、ソフトウェアでの過去との継承性を重視したが製品そのものは連続性がある訳ではない。今までの PC‐8001、8801 とは違い16ビット機では情報処理部門が担当していた。
 PC‐9801 は、今までと育ちも生まれも過去から切り離された存在だったのだ。「N‐10」プロジェクトと命名された9801開発部隊は、その16ビット機の性格付けを「高速な PC‐8801」とした。開発も3月に構想をまとめられ、10 月には製品発表というスピード開発だった。
 また日本電気は、アメリカの IBM PC の販売方法やハードウェアを研究していた。その一つが、ソフトウェアにおけるサードパーティの活用だった。プロトタイプ機を日本電気が選定したソフトウェア会社に貸し出し、早い段階で多くのソフトウェアを準備してもらおうというものだった。他のメーカーでは、新機種におけるソフトウェアの供給を自社丸抱えで行うのが通常だった。そのため、自社の売れ筋商品はすぐに移植できるが後が続かないという状態が起こっていた。その点を日本電気は突いたのである。

●富士通も次世代機を発表する

 68系の名機とまで言われた重装備機 FM‐8を発売していた富士通が、ついに次世代機を発表した。それが FM‐7と FM‐11である。それぞれ番号が異なるだけのファミリー機という位置付けになっている。
 FM‐7は、FM‐8の直接の後継機である。「青少年は興奮する」という過激なキャッチフレーズで登場したこの機種は、重装備と言われた FM‐8から無駄な部分を取り除き低価格化した製品である。
 CPU は、MBL68B09 を二つ使ったデュアル CPU 方式が採用されている。FM‐8との完全互換モードと高速モードを選択できるようになっていた。
 グラフィック性能などでは、FM‐8と基本的な違いはない。音楽機能が登載され、8オクターブ三重和音の演奏が可能になっている。ただし、ホビー機としたため RS‐232C、磁気バブルカセット、標準フロッピーディスク・インターフェイスなどの機能が削られた。
 FM‐7ではインターフェース・ボードを2枚まで本体内に差し込む事ができるようになっている。漢字 ROM などや Z‐80ボードなどが利用できた。
 カセットインターフェースは、カンサスシティ方式最高の1600ボーでの記録が可能だったがロードに失敗することが多く、使用するカセットテープ装置との相性が難しいというのが定評だった。
 BASIC は、F‐BASIC の機能強化版が採用され同時に簡易言語 NEWVIP も付属していた。NEWVIP は、同社の簡易言語VIP‐1000 を改良した製品で顧客管理、販売管理、会計業務等に応用する事ができた。
 この FM‐7は、126,000円という戦略的な価格で爆発的に売れ、日本電気、日立製作所、シャープという三強の一角に食い込む事ができた。
 FM‐11は、富士通の16ビット機として登場した。CPU には、MBL8088 が採用されたが、互換性という観点から MBL68B09も登載されていた。このデュアル CPU は、最上位機種 EX のみに提供されており、フロッピーディスクを登載した AD、BASIC・ROM 動作の ST の二機種では MBL68B09のみとなっている。メインの CPU には、Z‐80A も登載する事ができたので FM‐11は、あらゆるオペレーティングシステムを登載する事が可能なマシンだった。
 筐体は、本体、キーボード、ディスプレイが分離したセパレート型を採用している。グラフィックスは、最大で 640×400 ドットの8色カラー(16色中任意)の画面を二画面持つ事ができた。漢字 ROM はオプションではあるが、登載する事により漢字表示が可能になっている。
 ソフトウェアは、登載している CPU によって様々なものが使えるようになっていた。MBL8088 を登載したことにより、CP/M‐86、MS‐DOS の利用が可能となっている。富士通としてはCP/M 系に力を入れていた。そのため、Z‐80A を登載して8ビット版の CP/M も利用できるようにしている。
 BASIC 言語は、拡張 F‐BASIC を登載していたが、これは16ビット CPU 用の BASIC ではなかった。そのため MBL68B09 CPU を切り離す事ができず BASIC 使用時は8ビット機として動作せざるを得なかった。また、6809 で動作するオペレーティング・システム上の資産も継承するためにも 6809 の呪縛を解く事ができなかったと言えよう。
 こうして富士通の16ビット機はちぐはぐな資産を抱えたまま出発し、やがて致命的な結果を招く事になる。しかし、オペレーティング・システムの優劣がはっきりと決まらずどちらに転んでも良いようにしておくには全方位にアンテナを張っておくしか手はなかったのだ。

●当世補助記憶装置事情

 既にソニーから 3.5インチフロッピーディスクが発表、出荷されていたが、ここでまた新たな規格が登場した。それが3インチディスクである。松下電器産業、日立製作所、日立マクセルの三社が制定したこの新規格は、従来のミニフロッピーディスクと互換性を保ちながら小型化をすすめたものと位置付けられた。
 3.5 インチマイクロフロッピーでは外側に露出しているシャッターが、3インチマイクロフロッピーでは内側に収納されている。また、カセットテープのように A面、B面と引っ繰り返して使う事ができた(*1)。パーソナル・コンピュータにも採用され、3.5インチマイクロフロッピーとの全面対決となる。3.5 インチマイクロフロッピーも、ソードに続いてヒューレット・パッカードから採用の申し込みがあり国際規格へ一歩進めた。この二つのマイクロフロッピーは、両陣営のビデオ規格におけるβと VHS 戦争と並ぶ規格戦争と言われた。
 一方、もう一つの補助記憶装置であるハードディスク装置は、既にウィンチェスター型のハードディスクは発表されていたが7メガバイト前後という容量だった。日本でも日本電素工業という会社から沖電気の if 800 モデル20、30用のハードディスクが発売された。容量は、10メガバイト。モデル20用は、本体内のフロッピードライブの部分に収まったが、モデル30用は金属製の箱に収まった外付けタイプであった。この外付けタイプの外販価格は、120万円でとても一般のユーザーが買える代物ではなかった。
 当時もっとも一般的に使用された補助記憶装置と言えばデータレコーダーという名前のカセットレープレコーダーである。通常のオーディオカセットテープが使われていたが収録時間が長すぎて後ろのプログラムが取り出しにくいという欠点があった。リーダーテープという最初の録音不可能な所から録音を始めたのに気が付かず、そのまま録音をチェックしないまま電源を切ったりしたら、泣くに泣けないという事故もあった(*2)。
 それらの点を改良したパーソナル・コンピュータ専用カセットテープが日立マクセルから発売された。CP‐10と CP‐15は、リーダーテープをなくし短くする事で取り扱いやすくしたカセットテープである。値段もお手ごろで学生などでは多く使われていた。

●当世周辺機器事情

 パーソナル・コンピュータで音楽を演奏すると言えば、ビープ音を改造した単音演奏か、PSG による演奏が主流であった。
 その中で、シンセサイザなどのメーカーとして有名なローランド社の関連企業であるアムデック(後のローランド・ディージー)からコンピュータ・ミュージック装置 CMU‐800 が発売された。この装置は、パーソナル・コンピュータとアンプに接続する事で音楽演奏を可能にする。
 パーソナル・コンピュータには制御するためのソフトウェアを使用し、作曲や自動演奏ができるようになっている。作曲ソフトウェアは、数値入力によるもので素人には取っつきにくかった。メロディ、伴奏、7種類のリズムがミックスできるようになっている。
 音質は、現在の音源と比べればおもちゃのようなものだが、演奏用のパッケージも発売され大いに受けた。

●当世ソフトウェア事情

 五月にソフトハウスとよばれたソフトウェアメーカーを中心とした22社により日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会が発足した。今までバラバラであったソフトウェア市場も日本ソフトバンクなどの動きを受けて整備されていく段階に入った事を示している。

 PC‐6001用のゲームを登場させていたシステムソフトから、初のシミュレーション・ウォーゲーム「珊瑚海海戦」が登場した。 BASIC で作られ、PC‐8001 用のディスクシステムで動作した本格的なシミュレーションゲームで、こららのゲームがやがてシステムソフトの看板ソフトウェアとなっていく。
 75年に(株)営団社募集サービスセンターとして設立された会社が、8月になってひとつの会社を開設した。それが(株)エニックスである。
 エニックスが最初に行った事は、プログラム・コンテストを行う事だった。「ゲーム・ホビープログラムコンテスト」と題されたコンテストで、最優秀プログラム賞に賞金100万円が支払われた。ここで入賞した作品が翌年世に出て爆発的なヒットを生むのだが、それは後述する事とする。
 「3Dゴルフ」や「惑星メフィウス」などのヒットを飛ばした T&E ソフトも十月に設立された。この会社名は創業者の頭文字を組み合わせたものだ。
 ゲーム・ソフトウェアは人気があったので、九十九電気のようにプログラムの買い入れを広告で大々的に募集する所も現れた。店頭で買い入れた作品を同じく店頭で売る。ちょっとしたゲームが爆発的に売れることもあって大学生などが多く持ち込んだ。
 ポニー・キャニオン関連の PONYCA は、独自のゲームと映画やアニメを題材にしたソフトウェアで登場した。同時に年末からプログラム・コンテストを行った。
【*1】
 3.5インチのフロッピーディスクは最初から片面しか使えなかった。容量を確保するという意味では両面引っ繰り返して使えるのはお徳な発想である。

【*2】
 カセットテープに記録されたプログラムやデータの先頭部分には、ヘッダーと呼ばれるプログラムの名称や長さなどの重要な情報が記録されている。そのため、ここが読めないとプログラムが完全に記録されていても取り出すことができなくなってしまう。これを「首なしテープ」と呼び、そうなった場合の対処が研究された。
 ベーシックマスターやパソピアのようなヘッダーを読んでから少し待ちのある機種では、別のテープのヘッダーを読ませてから徐ろに別の首なしテープと入れ換えるという手段が使われた。NECの機種は、それが出来ない(待ち時間が短いのでエラーになる)ので、途中で徐々にボリュームを絞りテープを止めてもエラーにならない音量にしてから急いで交換し、通常の音量で流すという手段が使われた。

目次へ戻る】・【先頭へ戻る