「PC年代記」〜1983年。


 この年、筆者は親の説得に成功して日本電気の PC‐8801 を手に入れた。フルモデルと行きたかったが学生の身分でそんな訳には行かず、本体、ディスプレイ、データレコーダという構成だった。ディスプレイは、2000 文字対応版であったがドットピッチが 0.31もあったため赤、緑、青の線を隣り合わせて引くと重なり合って白になるという代物であった。しかも、買った三ヶ月後には後継機が登場するという悲哀も味わう事ができた。学校から帰ると雑誌に掲載されているゲーム・プログラムを入力して遊んだり、学校でも仲間とパーソナル・コンピュータの話題に終始した。パーソナル・コンピュータが中心の生活が始まったのだ。
 どこの学校にもいたと思うが、仲間内でも三派に分かれていた。PC 派、MZ 派、FM 派の三派である。お互いに自分のひいきのマシンを自慢して相手の機種をけなしあった。単純にけなすだけでなくプログラムの移植に必要な情報を相談したりなど、ちょっとしたクラブ活動のようなものだったのだ。

●ついにGUI搭載のパーソナル・コンピュータ発表

 米ゼロックス社のパロアルト研究所は、Aito、Star というコンピュータ史上画期的なパーソナル・コンピュータを開発した。それらは親会社の無理解により商業的には失敗したが、技術の革新性を嗅ぎ取ったアップル社のスティーブ・ジョブズにより新しいパーソナル・コンピュータとして誕生する事になった。
 それが「Lisa」である。CPU に 68000 を採用し、さらに三個のサブ CPU を搭載していた。搭載していた記憶容量は、1メガバイトである。12 インチのモノクロモニタ、二基の 5.25 インチフロッピーディスク装置が一体化した本体にキーボードとマウスが付けられていた。5メガバイトのハードディスク装置を内蔵し、高速な処理を行う事ができた。グラフィックス性能は、720×364 ドットのモノクロであった。
 特に目立つのは、マウスという装置である。マウスは、パーソナル・コンピュータ用のポインティング・デバイスとして採用された入力装置である。このコンピュータに搭載されている「GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)」と呼ばれるユーザーインターフェースには必要不可欠なものであった。
 GUI は、コンピュータの画面を机の上と見做し、プログラムやデータを書類として管理する方式のものである。もちろん、プログラムやデータを目に見える形にするため、ファイル名だけでなく「アイコン」という絵で表示する。それらに指示を出すために CP/M や MS‐DOS が行っていたコマンドラインからの入力ではなく、マウスカーソルと呼ばれる画面上の小さな矢印を使って行っていた。そのマウスカーソルを操作するのがマウスなのである。Lisa のマウスは、ユーザーを混乱させないという理由からボタンが一つしかなかった。
 現在では、GUI 形式のオペレーティング・システムは、Windows 95、MacOS などで知られているが、当時はあまりにも画期的すぎて人々の理解を得るのは難しかった。Lisa の GUI では、「アイコンとマウスによるコマンド選択」、「オーバーラップウィンドウ」、「ポップアップメニュー」、「テキストもグラフィックスで表すビットマップ表示」などの基本機能の全てが搭載されていた。現在の GUI ベースのオペレーティング・システムはここから始まったと言えるであろう。
 Lisa 用のオペレーティング・システムは、巨大ではあったがマルチタスクが可能でいくつものプログラムを同時に動作させる事ができた。表計算のソフトウェアで計算した結果をそのまま別のソフトでグラフ化する事などができた。
 購入してすぐ使えるようにという配慮から、ワードプロセッサ、スプレッドシート(表計算)、データベース、ドローイング、ビジネスグラフ、プロジェクトなどの六種類のアプリケーション・ソフトウェアが添付されていた。
 しかしその高機能は、エグゼクティブ・ビジネスマンを対象とした価格設定にされており、9,995ドルという価格は一般向けではなさすぎた。「コンピュータを必要とするが、コンピュータを使えない人のためのパーソナル・コンピュータ」という意味を一般に周知させる事のできないまま商業的な失敗作に終わった。

●名機の後継機、日本電気より発表

 日本電気から七九年に発表された PC‐8001 は爆発的な売れ行きによりパーソナル・コンピュータを世間に認知させた。しかし、その仕様は他メーカーの同等機と比較てして劣ってきているのは否めなかった。
 こうして登場したのが PC‐8001mkIIである。
 CPU は、μPD780C‐1が採用されている。本体は、旧機種と同じようにキーボードと本体が一体化していた。キー配列などにも変更は無く、既存のユーザーを移行しやすくしている。
 課題であったグラフィックス性能は、最大で 640×200 ドットのモノクロ表示となっている。カラーグラフィックスは、320×200 ドットの4色のみで性能的には中途半端な仕様に留まっている。オプションの漢字 ROM との組み合わせて40文字×10行の漢字表示が可能となった。
 拡張 I/O ユニットを必要としたフロッピーインターフェースは内蔵され、プリンター端子もコネクタになった。拡張インターフェース・ボードも収納できるようになっている。
 BASIC は、グラフィックスなどの拡張機能を付けた N80‐BASIC と N‐BASIC を搭載している。N80‐BASIC は、N‐BASIC で予約語であった CMD 文を利用して拡張命令が作られている。そのため、ほぼ完全に互換性が保たれており過去の膨大な BASIC 資産などを利用する事ができた。また、PC‐8001 用のインターフェース・ボードも全て利用できた。これも過去の資産の継承を重視した結果であろう。
 PC‐8001mkIIを「面白みのない機種」と評価する向きもあるが、PC‐8001 からの連続性を考えると十分な機種であった。別の高機能な機種があってもソフトウェア資産を考えると簡単に移行する事ができなくなっていた。ソフトウェア資産の連続性、それが日本電気の戦略でもありユーザーからの要望でもあったのだ。
 ただ、その戦略と上位機種である PC‐8801 シリーズとの兼ね合いから中途半端な改良に留まった事は、この PC‐8001 シリーズに取って致命的だった。そのつけは次機種において決定的となる。

●ハンドヘルド・コンピュータの本命登場

 エプソンの HC‐20 が圧倒的に評価される中で、日本電気からも PC‐2001 が登場していた。各メーカーも携帯型コンピュータとしてのハンドヘルド機を発表していた。そして、今年も様々なハンドヘルド・コンピュータが発表された。
 そんな中、日本電気とは別の所でハンドヘルド機に対する動きがあった。
 それは前年の1月まで遡る。アスキーの西和彦がマイクロソフトのビル・ゲイツに示した一つのプランがあった。それは、大型の液晶画面を持つ可搬性のあるパーソナル・コンピュータ、ハンドヘルド機であった。ワードプロセッサと通信機能を組み込みモデムによりデータを送受信できる。西の提示したプランには、京都セラミック(京セラ)で製造するという事まで決まっていた。ビル・ゲイツは、8ビット CPU では力不足と感じて16ビット CPU での仕様を提案した。しかし、西は消費電力や CPU の調達面で8ビットが有利と主張した。結局、西の提案が受け入れられプロジェクトが開始された。
 このプロジェクトは、タンディ・ラジオ・シャック、日本電気、伊オリベッティに提案され、それぞれ独自の製品になる事が決定した。
 こうした経緯を経て開発され日本電気から発表されたのが PC‐8201 である。この PC‐8201 は、A4サイズの画期的なハンドヘルド・コンピュータとして先の HC‐20 と双璧をなす人気を得た。
 PC‐8201 は、CPU に CMOS 版の 80C85 を採用していた。記憶容量は、16キロバイトを搭載し、拡張スロットによるカートリッジか、本体の裏側に直接 RAM を差し込む事で最大64キロバイトまで拡張する事が可能になっていた。
 ディスプレイは、液晶による表示で40文字×8行、240×64 ドットの表示が可能となっていた。PC‐8201 の液晶は、ハンドヘルド・コンピュータの中でも最大級のものと言えた。
 コンパクトにまとめられた本体には、テンキーをのぞいたフルキーボードが取り付けられており、楔形に作られた筐体によりキーが斜めに配置されて入力しやすくなっている。本体の色もアイボリホワイト、メタリック、ワインレッドと三種類が用意されていた。
 インターフェースも豊富で、オーディオカセットインタフェース、RS‐232C インタフェース、プリンタインターフェース、バーコードリーダーインターフェース、フロッピーディスクインタフェースなどを搭載していた。
 拡張スロット用の拡張周辺機器として、フロッピーディスクアダプター、CRT アダプター、漢字ワードプロセッサなどが後に発売された。
 BASIC は、N‐BASIC と互換性のある N82‐BASIC を採用していた。これは PC‐8201 専用の命令を追加し、グラフィックス関係などの命令を削除したものであった。しかし、このためにせっかくのグラフィックス機能のある画面が生かされずに終わったのはもったいない。PC‐8001 のカセットテープをそのまま読み込む事ができたのでソフトウェア開発は容易だった。ここにも互換性思想が生きている。
 PC‐8201 には、BASIC の他に組み込みのソフトウェアがあった。MENU、TEXT、TELCOM と名付けられたそれらのソフトウェアについて見る事にしよう。
 MENU は、最初に起動した際にお目に掛かるソフトウェアである。PC‐8201 は本体内の記憶領域にファイルやプログラムを置いておけるので、それらの管理をするのが MENU である。独自の入出力もできるようになっており単なるランチャーではなかった。
 TEXT は、簡易英文ワードプロセッサと呼ばれていた。簡易ではあるが、検索、置換などのワードプロセッサとして必要な機能はそろっていた。ただ、日本語入力ではカナしか使えないのが残念である。TEXT は、単なるワードプロセッサとしてだけでなく、データやプログラム作成のためのエディタとしても利用できた。ここで作成されたデータは、本体内の記憶領域に蓄積され BASIC プログラムからファイルとして利用する事ができた。また、BASIC のスクリーンエディタで作成された BASIC のプログラムは実行ファイルとして直接起動できる状態にあったが、TEXT で作成されたプログラムは、テキスト状態で保管され実行するためには、MENU の機能を使って実行ファイルにコンバートする必要があった。
 そして TELCOM である。TELCOM は通信するためのソフトウェアであった。しかし、当時はパソコン通信と呼ばれるものやインターネットなどは存在しなかった。では、何のために使うのかと言えば音響カプラと呼ばれる装置を使って専用線に接続し、商用の大型コンピュータと接続するためのものである。そのため画面構成も非常にシンプルで、ターミナルのふりをさせるための設定とダウンロード、アップロードくらいしか機能がなかった。
 一方、三つ子の一機種であるタンディ・ラジオ・シャック社の「TRS‐80 モデル100」は、機能や外観を含めて PC‐8201 と似ているが、独自の機能も備えていた。
 この機種の大きな特徴は、電話回線用のモデムを内蔵している事である。専用線でのデータ通信に限られていた日本と違いアメリカでは公衆回線によるデータ通信が可能となっていた。このため内蔵されたオートダイヤラー機能を使ってキーボードから電話番号の入力ができるようになっていた。
 また、PC‐8201 でも搭載されていたファームウェアだが、TRS‐80 モデル100 ではさらに二つのソフトウェアが追加されている。簡易スケジュール管理プログラム「SCHEDL」と住所録プログラム「ADDRESS」である。
 それぞれのソフトウェアには検索機能が付けられており、ADDRESS では TELCOM と組合わせてデータの送受信が可能となっていた。
 モデル100 の最初のユーザーは、マイクロソフトの社員であった。それぞれのマシンは社内メールのシステムに接続され使用された。また、多くのジャーナリストも愛用した。記事をまとめて本社に電送する必要がある場合、公衆電話さえあれば全てができた。そのため、この機種が生産中止になった際にはパニックが起こったという。

 PC‐8201 よりやや遅れてキャノンより X‐07 が発表された。シルバーメタリックが基本の本体は、やや小さめの筐体であった。斜めにカットの入ったキートップが使いやすいように配慮されている。
 CPU は、Z‐80 とコンパチブルな CMOS の NSC800 が使用されている。8キロバイトのメモリが搭載され、最大24キロバイトまでの増設が可能となっている。増設には、メモリカードと呼ばれるキャッシュカードよりやや厚い電池でバックアップされた製品を使う事ができる。わずか4キロバイトしかなかったが一年以上のバックアップは魅力的だった。表示性能は、20文字×4行、120×32ドットの表示を可能にする大型液晶を搭載していた。
 周辺機器では、「ET カプラ」というニックネームのあった本体にはめ込み式の赤外線通信カプラが特徴である。交信距離はわずか五メートルというもののケーブルを必要としない方式に注目があつまった。

 同じ頃、松下通信工業からハンドヘルド・コンピュータ、JR‐800 が発売された。この機種も PC‐8201 に比べて小型の筐体をもつ製品であった。
 CPU は、CMOS の 63A01V(6801ファミリーの拡張セット)が採用され、16キロバイトの記憶容量を搭載していた。メモリパックの追加により24キロバイトまでの拡張が可能となっている。
 表示性能は、32文字×8行、192×64ドットの性能を持つ大型液晶画面を装備している。文字については、32 〜 254文字×8〜 255 行までの仮想スクリーン機能も付いていた。
 キーボードは、JR‐200 と同様なもので、ワンキーによるコマンド入力が可能となっている。キーはゴム製なので使い勝手はあまり良くはない。
 周辺機器では、専用のグラフィックスプリンタをはじめとしてパナボイス(JH‐600)と呼ばれる音声入力装置も発売された。パナボイスを利用することでプログラムの入力やコントロールが可能になった。電子メモや高級音声合成電卓などの機能も備えていた。パナボイスは、JR‐800 だけでなく JR‐200 にも接続可能である。

 ポケット・コンピュータの分野でシャープと激しい競争を演じていたカシオも本格的なハンドヘルド・コンピュータを発表した。それが、FP‐200 である。A4サイズの筐体は、HC‐20 や PC‐8201 と同じものだ。
 CPU に i8085 とコンパチブルな CMOS 版の 80C85 が採用され、8キロバイトの記憶容量を実装していた。最大32キロバイトまでの拡張が可能となっている。
 表示性能は、20文字×8行、160×64ドットの表示が可能となっている。
 本体に十進演算を採用した C85‐BASIC と簡易言語 CETL との切り替えスイッチが設けられており、切り替えて使う事ができる。CETL(Casio Easy Table Language)は、16個のコマンドを持つ対話型の実務向けソフトである。ここで作成したデータは、カセットテープやフロッピーディスクに出力可能で BASIC からもファイルとして利用できるようになっている。
 ROM の内部には BASIC や CETL の他に DOS も内蔵されているため、フロッピーディスクを接続してすぐに使えるようになっていた。

 シャープも小型で可搬性のあるハンドヘルド・コンピュータには注目していたらしい。同時期に PC‐5000 という機種を発表した。PC‐5000 は、どちらかといえばラップトップ型に近いようなデザインで、本体、キーボード、LCD、プリンタが一体化した製品である。
 CPU には 8088 と8ビット CPU の二つを採用し 16ビット・ハンドヘルド・コンピュータとなっている。記憶容量は、128キロバイトが搭載され、増設カートリッジにより最大で256キロバイトまでの拡張が可能となっている。
 表示性能は、80文字×8行、640×80ドットの表示が可能で日本語は 40文字×4行となっている。本体の後ろ側に設置されるプリンタはオプションであるが、熱転写式で 24×24 ドットの印刷が可能であった。補助記憶装置の一つとして磁気バブルカートリッジが採用され日本語ワードプロセッサのプログラム供給などに使用されていた。
 PC‐5000 は、MS‐DOS が ROM の形で内部に格納されており、その上でアプリケーションが動作するようになっていた。

●IBM、日米同時に動く

 IBM はこの年、日米両方で大きな動きがあった。
 三月に発表された PC/XT は、IBM のパーソナル・コンピュータが市場調査のための一発屋マシンではない事を示していた。
 XT は拡張技術を示すためのモデルとされ、大容量のメモリ、ハードディスク装置、EGA によるグラフィックス・ディスプレイなどがサポートされた。また、IBM の他のコンピュータとも通信できる装置が取り付けられ多くのユーザーがこの製品を購入した。
 CPU などには変更がなかったが、それは AT で引き継ぐ事が既に決定されていた。XT が発売された後でも初期型の IBM PCは売れ続け「IBM ブランド」のこの製品はたちまち市場を席巻しつつあった。
 一方、IBM はビジネス用のパーソナル・コンピュータの他に家庭用の製品も考えていた。マスコミによって「ピーナッツ」と名付けられたその製品は、アップル社のパーソナル・コンピュータ AppleIIe と同じ小売店での販売を予定していた。アップルを完全に打ちのめすための製品として位置付けられていたわけだ。
 そのためには IBM PC と互換性を持ち機能アップにより同等の機能を持たせられるように設計すべきだと設計者達は考えていた。しかし、小売店での販売も PC との互換性も計画の途中で失われてしまった。
 こうして難産の結果発表された IBM PCJr. は、CPU に 8088を採用し64キロバイトの記憶容量を持っていた。補助記憶装置に一台の 5.25 インチフロッピーディスク装置が内蔵され、ROM カートリッジが二個付けられるスロットがあった。
 キーボードは、赤外線方式によるコードレス・キーボードでキータッチがガムに似ているという PC‐6001 のものに似たスポンジ製のキーが採用された。
 DOS に MS‐DOS の Ver. 2.1 が採用され上位互換性を持っていた。マルチプランなどのアプリケーションについては、IBM PC のものが使えるようになっていた。

 日本では、アメリカでの IBM PC の成功が伝わるにつれて日本でも IBM の日本語版パーソナル・コンピュータがいつ発表されるかが話題の焦点になっていった。 IBM がそのブランド力にものを言わせれば、日本での市場も汎用機のように制覇されてしまう恐れがあったからだ。
 そして3月に日本 IBM から発表された日本語版 IBM PC は、純国産の製品であった。IBM PC とはソフトウェアレベルでの一部互換性しかなく、インタフェースなどの周辺機器は一切利用できないという製品だった。これが、IBM 5550 である。
 5550 は、CPU に i8086 を採用し、256キロバイトの記憶容量を標準で搭載していた。フロッピーディスク装置も三基搭載でき、8メガバイトのハードディスクも内蔵できた。本体は、ディスプレイ、キーボードと分離したデザインである。
 グラフィックス性能は、81文字×25行(日本語、41文字×25行)、1024×768ドットの解像度を持っていた。この驚くべき高解像度は、日本語を24ドットの品質で表示させる事が可能で当時の漢字表示が可能な機種がほとんど16ドットであった事を考えると破格の性能であった。
 ディスプレイは、モノクロ、カラーの他にイエローアンバーと呼ばれる黄色のディスプレイもあった。これは、目の疲労が一番少ないという研究結果により採用されたものである。筆者もプログラマ時代にこのディスプレイのお世話になったが、疲労度が少なかったかどうかは定かではない。
 5550 は、独自の日本語 MS‐DOS が採用されており、その上で各種アプリケーションが動作した。5550 のコンセプト「一台三役、マルチステーション」とは、基本ソフトウェアを差し替える事でパーソナル・コンピュータ、日本語ワードプロセッサ、日本語通信端末の三つの機能を使い分ける事ができるというものであった。特にマルチステーション、ワークステーションという言葉を普及させた立役者でもある。
 この製品は、どちらかと言えば個人向けの製品ではなく企業向けの製品と言えた。販売も量販店やパソコンショップではなく、特約店から発売された。値段も高く、PC‐9801 に比べれば遥かに高かった。しかし、その表示能力と性能では一番である。日本 IBM では生産能力を持たないため、本体は松下電器、キーボードはアルプス、プリンタは沖電気が製作した。
 5月にソフトバンクから雑誌「Oh!55」が創刊された。

●ベーシックマスターの最終機種登場

 日立製作所と日立家電販売は、ベーシックマスター・シリーズの最終版となる「ベーシックマスター・レベル3・マーク5」を発表した。日立製作所は、ベーシックマスターシリーズで大きなシェアを獲得していたが、富士通の FM‐7の登場により三強の一角から脱落を余儀なくされていた。この事態を打開すべく新機種が投入されたのだ。また、家庭用機種としてベーシックマスターJr.が投入されていたが、残念ながら性能的に見劣りがしていた。
 マーク5は、CPU に 6809を採用している。記憶容量は、64キロバイトの RAM を実装している。筐体は、色が変更されただけでマーク3と同じである。
 グラフィックス機能などは、互換性が取られている。そのグラフィックス機能を強化するために「イメージジェネレーター」機能が搭載されている。イメージジェネレーターはPCGとも呼ばれ、ユーザー定義可能な8×8ドット単位の図形を記憶させる機能である。この機能では1ドット単位で8色の色が着けられるようになっている。イメージパターンは、256種類まで定義でき、パターンの制御はBASICで可能となっている。

●見たことあるか!、PASOPIA7

 東芝は、既に PASOPIA シリーズを登場され高い評価を得ていたが、事務処理的なイメージが先行してホビーでの機種として選択する事が少なかった。このため弱点とされたサウンド機能、グラフィックス機能を強化したホビー向け、入門者向けの機種を登場させた。
 それが、PASOPIA7である。
 「SOUND & GRAPHICS」のロゴマークを着けた本体は、既存の PASOPIA とあまり変わらない。キーボードパネルが三枚(ブルー、アースブラウン、ワインレッド)付属しており取り替える事ができるようになっている。
 CPU に Z‐80A を採用し、記憶容量は64キロバイトを実装している。グラフィックス性能は、最大で 640×200 ドットが可能となっている。PASOPIA7で特徴的なのは、ハードウェアタイリング機能で27色中8色の表示が可能な事だ。テキストモードでもこの27色から4色の表示が可能となっている。
 三重和音8オクターブが標準となっていたサウンド機能もサウンドジェネレータを二個搭載する事で六重和音6オクターブが演奏可能となっている。
 PASOPIA の特徴となっていた ROM/RAM PAC も継承し拡張 RAM や漢字 ROM などを差し込んで使用する事ができた。PAC 拡張スロットを接続する事で4パックまでの拡張が可能となっている。もう一台追加する事で、最大7パックまでの拡張が可能となっている。ジョイスティック PAC は、1PAC に二つのジョイスティックを接続する事ができるが、拡張スロットを最大限に使う事により17のジョイスティックを接続する事さえ可能であった(もちろん、つないでどうするという問題はあるが)。
 BASIC は、PASOPIA7用に拡張した T‐BASIC7が採用されている。この BASIC は、従来の T‐DISK BASIC を内包したものなので互換性は高い。T 互換 BASIC テープを利用する事で従来の T‐BASIC 用のソフトウェアの互換性は保証されていた。
 PASOPIA7の登場により既存の PASOPIA は、PASOPIA5となって色もシルバーからホワイトに変更された。11月にはソフトバンクから「Oh!PASOPIA」が創刊された。
 高い機能を持ったパーソナル・コンピュータであったが市販の対応ソフトウェアがほとんど登場せず苦しい展開を余儀なくさせられたマシンである。
 筆者周辺では、「光って消えた PASOPIA7」という評判があったのを付記しておく。

●マイクロソフトからMSXが発表される

 MSX 構想が具体的な形を取ったのは、81年半ばの事であった。マイクロソフトの戦略的商品として位置付けられた製品は、構想の段階では MNX と呼ばれていた。MNX とは西和彦と前田一泰(当時、松下電器パーソナル・コンピュータ開発部長)の頭文字を取ったものである。二人の雑談からそれとなく構想が持ち上がってきたという。
 家庭用コンピュータは、日本電気から PC‐6001 が登場し、海外のコモドールやテキサス・インスツルメント、アタリなどの会社から続々と製品が登場していた。それらを見て MNX 構想がスタートした。
 MNX は、登録商標の関係で名称として採用されなかったが、松下電器とソニーを巻き込んで具体的に動き始めた。その根底には、日本電気によってパーソナル・コンピュータ市場が独占されてしまうのではないかという危惧と VTR のような製品が望まれていると考えたという理由がある。ここから MSX という名称が使われ、「松下・ソニーの MSX 」というコンピュータ規格となった。しかし、通産省から「MSX はコンピュータ産業の振興を阻害する」というクレームを付けられ、それならばマイクロソフトが提唱した規格であるという意味で MSX と呼ぶ事に決めた。
 MSX 構想が具体的に固まると日本電気や日立製作所、東芝などの各社を回り MSX 規格への参加を要望した。途中、ソフトバンクが MSX に対抗する構想を発表するなど波乱もあったが、6月16日に「MSX 規格」として発表された。
 月刊 ASCII の8月号に「特集 MSX 」と題された記事が掲載された。MSX の特徴として「ゲームからスモールビジネスまでをサポートする」、「カートリッジと BASIC に互換性を持たせソフトウェア開発に便宜をはかる」、「低価格帯のパーソナル・コンピュータである」、「Z‐80 を採用し、16色のグラフィックスとサウンド機能をサポート」が挙げられている。
 MSX のハードウェア規格は、マイクロソフトが BASIC を開発したスペクトラビデオ社の製品をプロトタイプとして 82年の冬には完成していた。翌年、日本でも松下電器、ソニー、そして日本電気がプロトタイプに手直しする形で了承し規格統一機が決定した。しかし、土壇場になって日本電気が撤退し中心となるべきメーカーが抜けしてしまった。
 日本電気も最初は MSX 構想には乗り気であったらしい。しかし、同等機 PC‐6001 を販売し、ソフトウェアが充実しかけた矢先でもある。日本電気としては、サードパーティのソフトウェア会社の動揺を最小限に押さえたかったという事情もあった。
 10月6日には、MSX マガジンの創刊0号が発表された。MSXをサポートする各社担当者からのメッセージと製品が写真入りで紹介されている。この MSX マガジンが MSX 専門の情報誌となりユーザーの牽引役を果たしていく事となる。MSX マガジンの創刊と同時に各社から MSX 機が発売された。
 パソコンショップでディスプレイされたのはもちろん、スーパーなどの家電コーナーにさえ MSX が大量に並べられた。MSX で注目されたのは、カセット式の ROM カートリッジだった。パソコンショップでは、隣に他のパーソナル・コンピュータが販売されているのでテレビ画面に映った MSX の粗い画面は特に目立った。しかもゲームカセットのみが注目され、ややもするとパーソナル・コンピュータという面が忘れられつつあった。
 メーカーも独自の機能や使い方を提供して販売する所と取り合えず様子を見るために出したような所に分かれ、特定の機能を付けたメーカーが売れる結果になった。また、フロッピーディスクが8ビット・パーソナル・コンピュータでも一般化するなど MSX にとって苦しい闘いがはじまったのである。

●玩具メーカー、バンダイとセガの挑戦

 バンダイは日本大手の玩具メーカーである。以前からカセットビジョンなどの家庭用ビデオゲーム機を発売していた。トミーがぴゅう太を発表し、タカラからもゲームパソコンが発売された中、バンダイの動きが注目されていた。そのバンダイが七月に発表したのが、「RX‐78 GUNDAM」である。
 バンダイ・エレクトロニクスから発表された製品の CPU は、Z‐80A。30キロバイトの記憶容量が標準で実装されていた。
 家庭用テレビをディスプレイとして使用するため表示性能は、30文字×23行、192×184ドットの27色での表示が可能だった。画面数は6画面+バックグラウンドという高い性能を持っていた。
 キーボードは、JIS に準拠していたが電卓タイプのキートップの薄いものが使われていた。サウンド機能を搭載しジョイスティックも接続できるようになっていた。
 ソフトウェアは、ROM カセットによって供給された。本体には二つのスロットがあり二本の ROM カセットを装着できるようになっている。
 BASIC は内蔵されず、ROM カセットによって BS‐BASIC が別売で供給された。

 また、バンダイに先駆けてセガ・エンタープライゼスからも家庭用パーソナル・コンピュータが発表されていた。セガと言えばアーケード・ビデオゲームの世界ではかなり知られた会社である。
 そのセガが発表したのが、SC‐1000 と SC‐3000 である。SC‐1000 は、家庭用ビデオゲーム機なのでここでは取り上げない。しかし、供給される ROM カセットは共通して使えるので両製品とも中身は同じと言える。
 CPU には、Z‐80A が採用され、18キロバイトの記憶容量を持っていた。カートリッジによってROM 、RAMともに拡張できるようになっている。
 グラフィックス機能は、15色+1色(カラーミキシング機能により作られる210色中の1色)が可能だった。
 キーボードは、ゴム製のフルキーのみで、どちらかと言えば松下電器の JR‐800 に良く似ていた。

●パピコンの後継機を発表

 MSX 構想が発表されたのと前後して日本電気と日本電気ホームエレクトロニクスから PC‐6001 の後継機である PC‐6001mkIIが発表された。
 PC‐6001mkIIのハードウェア仕様のほとんどは以前の機種のままとなっている。しかし、筐体はややコンパクトにまとめられキーボードもフルキーのみだがタイプライタ型のものに改められている。パピコンのおもちゃ的要素はだいぶ薄まり、筐体の配色もシルバーメタリックとアイボリーホワイトの二色が選べるようになっている。
 画面表示は、40文字×20行まで可能となった。グラフィックス性能も最大で320×200ドットの4色表示が可能になった。RGB 出力も採用され、コントロール信号によって16色の表示ができた。
 インターフェースは、充実している。ミニフロッピーディスクインターフェースが内蔵され、カートリッジで別売だった「音声合成ユニット」も内蔵された。周辺機器ではスーパーインポーズユニットが発売され、パーソナル・コンピュータの画面とビデオを合成して表示する事ができるようになった。
 独自の漢字 ROM を搭載したのも特徴である。教育漢字を中心とした 1024種類の漢字を持っており20文字×12行で表示する事ができた。JIS 漢字が必要な場合は、あとから別売で追加する事ができるようになっている。
 BASIC は、N60m‐BASIC が採用されている。グラフィック関係の命令が拡張され、漢字を表示させるための KANJI 命令が追加されている。ボイスシンセサイザ機能を使うための TALK 命令も新規に作られている。今まではファイルに書き出すのと同じ PRINT# 命令を使っていたので、非常に便利になった。ディスクを使うために必要だった拡張 BASIC も N60m‐BASIC に含まれているためフロッピーディスク装置を接続してもそのまま使用できる。また、機械語モニタも搭載された。これにより BASIC を使って機械語をメモリに打ち込む必要性がなくなった。
 しかし、PC‐6001mkIIに問題がないわけではない。BASIC は、互換性を持たせるために5つのモードが搭載されているからだ。N60‐BASIC、N60‐拡張 BASIC でメモリ容量が16キロバイトと32キロバイトの二つのモードがあり、そこに N60m‐BASIC があるという形になっている。そのため、初心者は良く注意してモードを選ばないとプログラムが動作せず、場合によっては暴走する恐れがあった。
 日本電気は、互換性を持たせるために BASIC・ROM をそのまま載せるという方法を取っていたが、非常に互換性が高い半面煩わしさの原因ともなっていた。
 PC‐6001mkIIには、「ミュージック・デモンストレーション」、「ホームパーティ」、「ミュージックコンポーザ」、「TAPE パソワード」、「グラフィックエディタ」、「ゲーム」という付属ソフトウェアがついていた。それぞれの機能は高くないが、買ってきてすぐ使えるソフトウェアが付属している点が評価された。日本電気の添付ソフトウェア戦略は、ここから始まったらしい。
 日本電気ホームエレクトロニクスの「AVP」構想と PC‐6001ユーザーの声を多く取り入れた PC‐6001mkIIは家庭用、入門用コンピュータの中で大きな位置を占めた。

●任天堂から「ファミリーコンピュータ」登場

 任天堂は、もともと花札やトランプを作っていた会社だが、電子部品が玩具に利用されるに従って家庭用ビデオゲームにも進出していた。
 家庭用ビデオゲーム機は、1977年(昭和52)から発売し、様々な製品を発売していった。1980年(昭和55)には液晶の携帯型ゲーム機「ゲームウォッチ」が発売され、電卓に次いで液晶時代の到来を告げていた。
 このゲームウォッチの成功で任天堂が黒字に転じ、新たな家庭用ビデオゲーム機の開発につながったのである。任天堂の目標は、当時アメリカで 2,500万台も売れていたアタリ2600 の日本版になるような製品を作ることであった。しかも一万円を越えない価格で作るという命題も出された。技術者とソフトウェアを作るクリエイター(プログラマではない)らが協力してゲームができる最小限に機能まで絞り込んで作られた。
 それが7月に発表された「ファミリーコンピュータ」である。ファミリーコンピュータが登場する前にもカセット式のテレビゲーム機は売られていたが、それほど普及していたわけではなかった。
 14,800円のファミリーコンピュータは、当初それほどでもない売れ行きだったが、人気ゲームソフトウェアの登場により爆発的に売れる事になった。そのためゲーム機感覚で見られていた MSX などは、一挙に吹き飛んだといってもよい。また、低価格帯の8ビット機も大打撃を受けた。
 ファミリーコンピュータの登場で大きく変わったのは、ソフトウェア会社であろう。いままで、パーソナル・コンピュータという枠の中だけで開発、販売していたのがファミリーコンピュータ向けのソフトウェア開発、販売という仕事が付け加わったのである。家庭用ゲーム機のソフトウェア開発が、ゲーム市場においてパーソナル・コンピュータ以上に膨らんで行くのは時間の問題だった。
 現在の有名ゲームソフトウェア・メーカーのほとんどが、ファミリーコンピュータ向けのゲームソフトウェアを開発して利益を得た会社である。その事が、ゲームにおいてファミリーコンピュータかパーソナル・コンピュータかというメーカーとユーザーの思惑が交錯する世界へと変わっていたのだ。

日本版GUIマシン、「PC―100」登場

 日本電気から PC‐9801 が登場した後、ビジネス用16ビット機の開発は情報処理事業グループが担当する事となった。8ビット機は、日本電気ホームエレクトロニクスが担当するという棲み分けができていた。その中で TK‐80、PC‐8001 という日本のパーソナル・コンピュータ史上から外す事のできない製品を産み出した電子デバイス事業グループが取り組んだのは、今までの PC シリーズの系譜とは異なった新しいパーソナル・コンピュータであった。
 1982年(昭和57)5月にアスキーの西和彦から提案された二つの事項が日本電気で了承された。その一つが PC‐8201 であり、もう一つはゼロックスのパルアルト研究所の財産を使った日本版 Alto であった。
 この日本版 Alto は、最初 TRON と命名された。西和彦の考えでは、カラーで漢字が扱える MS‐DOS ベースの日本版マッキントッシュを目指していた。しかし、ビル・ゲイツが構想した Windows システムにより TRON を最初の Windows マシンにしようと考えを変えた。ビル・ゲイツが Windows 構想を具体的に考え始めたのは、自分の目でゼロックスの製品群やアップルのマッキントッシュを見た事によるばかりではなかった。ビジカルクの発売元であるビジコープが発表した GUI ベースの操作環境 VisiOn による所も大きい。MS‐DOS に GUI 環境を構築する事を目論んでいたマイクロソフトにとってビジコープに先を越されるのは何としても避けたかったのだ。
 Windows を載せる最初のマシンとなる TRON は、ASIC 技術によりコンパクトな筐体に詰め込んだ高機能な製品として設計された。最初に想定された一体型というデザインもセパレート型に変更された。この製品は、製造を京都セラミック(京セラ)が担当し販売を日本電気が行うという事で了承された。
 日本電気の内部でも情報処理事業グループと電子デバイス事業グループはお互いに情報を伏せ合ったまま、それぞれのマシンを開発していた。本来ならば、PC‐8801 との互換 BASIC 問題が大きい PC‐9801 よりも先に TRON が発表されるはずだった。しかし、現実には PC‐9801 の方が先に16ビットパーソナル・コンピュータとして登場した。電子デバイス事業グループの目には、PC‐9801 は既存の技術を使って素早く組み立てた「日本版の IBM PC」に見えたと言う。
 日本で PC‐9801 ショックが起こっていた時、アメリカでも大混乱が起こっていた。
 ビジコープの VisiOn が実際に姿を現しつつあった。同時にロータスの発表した表計算ソフトウェア 1‐2‐3は、IBM PC に標準を絞った高機能・高速の製品でマイクロソフトのマルチプランを吹き飛ばす勢いを持っていた。
 マイクロソフトは自社製品の優位性を強調したが、IBM PCでの劣性を跳ね返すために IBM PC 版を優先し、開発に手間取っていた。Windows の要であるインターフェースマネージャーは、貧弱な表示性能とマルチタスクを実現するために悪戦苦闘していた。こうして本来優先されるべきであったはずの TRON 用 Windows システムは絶望的になっていた。
 この影響は、GUI システムを使ったアプリケーションの開発にも大きな影響を与えた。マルチツールと名付けられたアプリケーション群は、TRON にも搭載されるはずのソフトウェアだった。しかし、Windows もアプリケーションも間に合わない事が決定的になった。
 不足するアプリケーションをアスキーが補って10月に TRON は発表された。発表時には TRON という名称ではなく「PC‐100」という名前だった。98を越える100、今までの流れとは全く違うパーソナル・コンピュータの誕生であった。

 PC‐100 の筐体は、キーボード、本体、ディスプレイが分離したセパレート型である。CPU は、8086‐2 を採用している。記憶容量は、256キロバイトを搭載していた。PC‐100 は、BASIC などを ROM で供給せず完全な MS‐DOS マシンであった。最初に MS‐DOS がフロッピーにより起動し、その後に BASIC やアプリケーションが DOS 上で動作するという今では当たり前な環境である。
 グラフィック性能は、512×720ドットで文字もグラフィックスとして取り扱うビットマップ表示を採用している。アナログ RGB が採用され 512色中から任意で16色の表示ができる。
 PC‐100 用のディスプレイは、縦置きと横置きができるようになっている。ディスプレイ内部のスイッチが縦横を本体に知らせ、自動的に切り替えられるようになっていた。縦書き表示モードでは、15インチのディスプレイのため A4サイズの表示が可能となっていた。
 本体には両面倍密フロッピーディスク装置が二台まで内蔵できるようになっており、カラーグラフィックス機能の有無との組み合わせで三種類のモデルが用意されていた。
 キーボードは、薄型のものが採用され PC‐8801 ライクなキー配列が用意されていた。漢字キーもあり単漢字変換ができるようになっている。
 最も特徴的なのが「マウス」の採用である。MZ‐5500 にも採用されたマウスは、ポインティングデバイスとして初めて登場したものである。

 ソフトウェアは、MS‐DOS 、日本語ワードプロセッサ「JS‐WORD」、日本語マルチプラン、N100‐BASIC、マイクロソフト・ノートパッド、通信ソフトウェア「TELCOM」の他にユーティリティが付属していた。
 MS‐DOS には、マウスで操作可能な「ビジュアル・シェル(VSHELL)」が付属していた。DOS のバージョン5で初めて付属になったシェルだが、PC‐100 では最初から付属していた。
 日本語マルチプラン、日本語ワードプロセッサでもマウスによる操作が可能になっている。
 ユーティリティの中には、PC‐8801 の BASIC ソフトウェアを MS‐DOS ファイルにコンバートするものも含まれていた。別売のカセットテープインターフェースを利用するか、標準フロッピーディスクでしか互換性の取れない PC‐9801 に比べてPC‐100 の方が過去との連続性に優れていた。
 高速で飛び行く直方体、中央から現れる「PC‐100」の文字。隣でもたもたとグラフィックスのデモを行う PC‐9801 に比べてはるかに魅力的なデモンストレーションを行っていたのが PC‐100 であった。その先進的なデザインと性能には多くの人達がしびれたに違いない。言うまでもなく筆者もその一人であった。
 しかし、オペレーティング・システムに GUI を備える事のできなかった PC‐100 は、Lisa や Macintosh と異なりマウスの優位性を示す事ができず、ソフトウェアの質ではなく量で大いに苦戦する事となった。当時は、MS‐DOS でさえ数あるオペレーティング・システムのひとつに過ぎなかったのである。CP/M よりも BASIC が圧倒的な力を持っていた日本では、16ビットの世界でも BASIC が主流になるかも知れない雰囲気だった。
 このような中で PC‐100 の販売は大いに苦戦した。そして、日本電気首脳陣はせっかく成長を始めた PC‐9801 との潰し合いを恐れ16ビット機を PC‐100 に一本化する決定を行った。これにより16ビット機の開発は情報処理事業グループが行い、8ビット機の開発は日本電気ホームエレクトロニクスによって行われるという分業体制が確立した。パーソナルコンピュータ事業部の開発要員は、日本電気ホームエレクトロニクスに出向し、その後のパーソナル・コンピュータ開発を支える事になる。
 歴史に「もし」はないと言うが、PC‐100 を主流にして発展させ Windows の完成を急いでいたら現在の GUI 環境は大きく変わっていただろう。もしかすると我々は10年前に現在の環境を手に入れていたかも知れない。

●フロッピー搭載の時代がやってきた

 10月に PC‐9801F が発表された。F の最大の特徴は、本体に内蔵された二台のフロッピーディスク装置である。搭載されたのは、両面倍密倍トラックタイプ(2DD)のディスク装置で一台で 640キロバイトの記憶容量を持っていた。
 フロッピーディスク装置を内蔵にしたのは、日本語ワードプロセッサなどフロッピーディスク装置を必要とするアプリケーションが増えてきただけでなく、MS‐DOS の利用を促進しようとしていたためでもある。一カ月遅れて発表された PC‐9801E には、フロッピーディスクが内蔵されておらず、こちらは8インチ標準フロッピーディスクを使って処理するように考えられていた。
 PC‐9801F は、CPU に 8086‐2 を採用し高速化されている。クロック切り替えによって8メガヘルツと5メガヘルツに切り替えられるようになっていた。切り替えが必要なのは、接続される装置が固有のクロック数に影響されるのを防ぐためでもある。
 記憶容量も192キロバイトに増強され、JIS第一水準の漢字 ROM も搭載された。9801シリーズとしての互換性は完全に保たれているが、内部はカスタム LSI を全面的に使用し小型化をはかっている。
 グラフィックスは、グラフィック V‐RAM が増強されたため640×400ドットのカラー画面が二面持てるようになった。
 インターフェースも8インチ標準フロッピーディスク・インターフェースに代わって 5.25 インチフロッピーディスク装置用のインターフェースが標準で装備された。
 外部インターフェースでも 68000 ボードや4オクターブ8重和音の演奏が可能なミュージックジェネレータボードが登場した。また、PC‐100 の影響かマウスの利用を大いに考えていた点も興味深い。
 BASIC には N88‐BASICN(86) に加えて N88‐日本語 BASIC (86) が加わった。日本語 MS‐DOS Ver. 2.0 や日本語 CP/M‐86 で漢字入力をサポートした。

 11月に発表されたのが PC‐8801 の後継機「PC‐8801mkII」と PC‐6001 シリーズの上位機「PC‐6601」である。
 PC‐8801mkIIは、旧機種に両面倍密フロッピーディスク(2D)装置を内蔵できるようにした製品である。フロッピーデスク装置の有無によって三タイプがあった。それぞれのタイプはフロッピーディスク装置を増設する事で同一モデルになる事ができた。モデル毎に機能が異なるように設定された他のメーカーの製品に比べて支持された原因の一つがここにある。
 インテリジェントタイプのフロッピーディスク装置を内蔵した事により CPU は二つとなったが、フロッピーディスク装置用の CPU は、直接本体の処理には関係していない。フロッピーディスク側にもメモリがあるので、そこに簡単な入出力プログラムを入れて Disk‐BASIC で使用できない領域のプログラムをディスクに保存するなどの技が使えた。
 キーボードも PC‐9801 や PC‐100 で採用された薄型なキーボードに変更されたが、テンキーの上側に移動したカーソル移動キーは使い辛く評判が良くなかった。
 本体も縦型に設置する事ができるようになっており、転倒防止の足がついている。これにより設置スペースが小さくなった。
 BASIC に変更はないが BASIC を拡張するユーティリティ・プログラムが付属した。これを利用する事で既存の予約語 CMD 命令が拡張され、Logo ライクなタートルグラフィック命令や4オクターブの単音音楽機能などが使えるようになった。
 N88‐漢字 BASIC も登場し、漢字を使った BASIC プログラムを開発できるようになった。とはいうもののテキストベースで漢字表示はできないので全てグラフィックスでの表示となる。漢字 BASIC の利用によりプログラムを作るためのエリアが減る不満を解消するために、84年にシステムソフトから改良された 8801漢字 BASIC が登場した。

 PC‐6601 は、片面倍密(1D)タイプの 3.5インチフロッピーディスク装置を一台内蔵した高機能型の PC‐6001 シリーズであった。フロッピーディスクの容量は、143キロバイトしかなかったが、ホビーユースで使うには十分な高速さと容量だった。フロッピーディスク装置はもう一台内蔵する事ができるようになっていた。フロッピーディスクの有無を背面にあるスイッチで設定するようになっている。
 本体の基本的な部分は、PC‐6001mkIIと同じになっている。強化された点は、音声合成に音階が付けられ歌えるようになった事と独自の漢字 ROM に加えて JIS第一水準漢字 ROM を搭載した事であった。
 BASIC は拡張された命令を含む N66‐BASIC を搭載している。PC‐6601 には5枚のフロッピーディスクが添付され、アプリケーションやアドベンチャーゲームが付属していた。日本語ワードプロセッサと表計算ソフト(パソカルク)、読み上げ機能がある英文カナワードプロセッサ(パソワード)や入力した曲を歌う機能のついたミュージック、フォーマットやバックアップのためのユーティリティである。
 アドベンチャーゲームの「コロニーオディッセイ(冒険編)」は、SF 作家の小松左京が監修した本格的なゲームでフロッピーディスク三枚の容量があった。音声合成で説明が行われるなどPC‐6601 の機能を生かしたゲームとなっている。なお、このゲームには続きがあり、それは別売となっていた。

 シャープの X1でも新製品が登場していた。X1C と X1D である。C タイプは、アクティブタイプという位置づけで登場したキーボード一体型の製品で補助記憶装置はカセットテープが採用された。カラープロッタプリンタも内蔵可能となっていた。
 D タイプは、プロフェッショナルタイプとして位置付けられた製品で、3インチフロッピーディスク装置を一台内蔵していた。
 新製品の登場と同時に X1用の CP/M が発売され様々な言語やアプリケーションが利用できるようになった。ちなみにこのCP/M にはマイクロプロ社製英文ワードプロセッサ「ワードマスター」がバンドルされていた。

 今までビジネス用の高級機にしか搭載されなかったフロッピーディスク装置が多くの製品に内蔵されるようになってくると、カセットテープで供給されていたアプリケーションもフロッピーディスクによる供給が多くなってきた。

キャノン、アップル製コンピュータの発売を開始

 4月にアメリカのアップルコンピュータ社では、大手飲料水メーカーのペプシコからスカウトしたジョン・スカリーが社長に収まった。日本でもアップルジャパンを正式に立ち上げる準備が進んでいた。
 6月21日にアップルジャパンは発足し赤坂に本拠地を構えた。アップルの製品としては Lisa と AppleIIe があったが、Lisa の不振を AppleIIe で下支えしているというのが現実だった。Lisa の値段は高額であったし、しかも故障が相次いだ。特にプロファイルと呼ばれるハードディスクは多くの問題を抱えていた。いずれにしろ高機能な機種でも、パッケージ不足と日本語が使えない現状ではどうする事もできなかったのだ。
 東レと提携を解消してでき上がったアップルジャパンは、単独で活動するめどがつかなかった事もあって国内総販売元を求めていた。そこで登場したのが6月に一部上場を果たしたばかりのキャノン販売だったのである。
 キャノン販売はキャノン製のコピー機やファックスという製品を販売する会社であった。一部上場を機会にして総合 OA 事業と一般消費者向けのショップ展開を計画していた。アップルジャパンからの申し入れは了承され、キャノン販売が総販売元を獲得した。
 アメリカでは既にマッキントッシュの本格的な投入が予定されている中で、キャノン販売は Lisa 販売に大いに苦心させられた。

●リストコンピュータの登場

 (株)服部セイコーとセイコー電子工業(株)から発表された製品は、腕に付ける「リストコンピュータシステム」と呼ばれる製品だった。
 UC‐2000 シリーズと名付けられた製品は、腕時計型の表示部(UC‐2000)とキーボード部(UC‐2100)、プリンタ付属のコントローラ部(UC‐2200)、そして RS‐232C を装備したインターフェイスアダプタ(UC‐2300)からなる。
 表示部である UC‐2000 は、デジタル時計と外観は同じである。時計の文字盤にあたる部分が10文字×4行の液晶表示装置を備えている。通常の時計としても使えるほかに BASIC プログラムの結果を表示、2000文字のメモ機能、スケジュールなどのアプリケーション機能、電卓機能を持っている。
 CPU には、自社開発の4ビットの製品が使われている。記憶容量は2キロバイトを持っている。電源はリチウム電池を採用し、1年半から2年の使用が可能となっている。
 データの入力は、キーボード部である UC‐2100 を利用する。このキーボード部に表示部をはめ込んで使う事ができる。メモの入力や電卓機能、時計のコントラスト調整などに使用できる。
 実際のアプリケーションを開発したり、転送したりするのにはコントローラ部の UC‐2200 が必要となる。このコントローラ部は、Z‐80A 相当の CPU を内蔵したハンドヘルド・コンピュータで、4キロバイトの記憶容量を実装している。表示部をはめ込んで利用するほか、20桁のレシートタイプのドットマトリックス・プリンタが付属している。このコントローラ部ではメモの編集や BASIC の実行、電卓・アプリケーションモードでのデータ入力などを可能にしている。
 インターフェースアダプタの UC‐2300 は、他のパーソナル・コンピュータとのデータ交換に利用できた。
 このリストコンピュータは「腕コン」という愛称で販売されたが、コンピュータの小型化もここまで来たかという印象を多くの人に与えた。このリストコンピュータは、電卓付き腕時計などとともに多くの関心を呼んだ。

●薔薇色の夢の終わり、ベンチャー自己破産

 アメリカのポータブル・コンピュータ市場の先頭を走ってきていたオズボーンコンピュータが会社倒産法11条の適用を受けて倒産した。オズボーンコンピュータは、コンピュータの書籍を執筆、編集していたアダム・オズボーンによって設立された会社であった。
 この会社が最初に作った製品「オズボーン1」は、トランク型のポータブル・コンピュータで性能のわりに値段が安かったため爆発的な人気を得た。これによりポータブル・コンピュータ市場が生まれたほどである。まさにオズボーン社は「第二のアップル」と呼ばれた。
 しかし、新製品開発中に情報が漏れて買い控えを招き、それにより資金繰りが悪化した。会社は何度ものレイオフを実行したが対処できず倒産となったのである。

 日本でも神話の時代に大きな業績を挙げていた SFC が自己破産により倒産した。
 主力製品 BUBCOM80の市場競争力の低下と OEM 供給のため値下げ競争に耐えきれなかったという点である。しかし、メンテナンスは富士通系の企業により実施される事になった。
 華やかなパーソナル・コンピュータの世界も激烈な市場原理によって成り立っている世界であることを改めて印象づけた事件であった。

●当世補助記憶装置事情

 高額で一般のホビーユーザーには手が出ないとされていたフロッピーディスク装置も漸く買える値段になってきた。
 シャープのフロッピーディスク装置(MZ‐80BF、2ドライブ)は、10万円の値下げが行われ 198,000円という価格になった。
 既にエプソンから TF‐20(HC‐20 用 177,000円、標準タイプ142,000円、いずれも2ドライブ)、工人舎から KD‐290(148,000円、2ドライブ)、パックスエレクトロニカ・ジャパンからAMF‐02W(Apple用2ドライブ、110,000円)、日本電気からPC‐6031(PC‐6001用1ドライブ、89,800円)が発売されていた。
 本体より高額だったフロッピーディスク装置の値段が下がったが、まだまだフロッピーディスクのメディア自体の値段も高かった。
 エプソンのフロッピーディスク装置は、値段と主なパーソナル・コンピュータにつなげるという事で人気があったが、PC‐8001、8801 用のフロッピーディスク装置はインテリジェントタイプ(CPU を内蔵しディスク装置側で処理ができる)であったため、ソフトウェアによっては動作しないなどの問題があった。

 松下電器産業(株)中央研究所は、世界で初めて書き換え可能な光ディスクの開発に成功した。20センチメートルの光ディスクの容量は、1ギガバイト。今まで開発された光ディスクは、レーザーの熱でディスクに穴を開けて記録するため書き換えができなかった。今回開発された光ディスクは、レーザーの熱で記録材料の反射率を変える方式で現在の CD-R につながっている。
 しかしこの発表もアメリカでのレーザー記録の基本特許を持つ米 ECD 社から特許侵害の提訴を受けた。開発の激しい新技術ではこのような事が多くあったが、これもその一つである。

 3.5 インチと3インチのマイクロフロッピーディスク規格の競争は、どちらも搭載した製品が増えてきた事で国内ではどちらに第二の VTR 戦争として注目していた。
 そこに登場したのが、アメリカのテーバー社とダイサン社から発表されたソフトジャケットタイプの 3.25 インチフロッピーディスクだった。他にもキャノンの 3.8 インチフロッピーディスク、5.25 インチフロッピーの開発元シュガート社の 3.5 インチ、IBMの4インチフロッピーが加わって規格統一競争は一層混迷したのである。
 アメリカ・ナショナル・スタンダード協会(ANSI)X3B8委員会は、3.5 インチフロッピーディスクを標準にすると決定し、独自のバージョンの規格を設定した。この要請を受けてソニーはそれまで手動で明け閉めするシャッターにクリップ型のバネを入れてオートシャッターに変更した。これは、ソニーの SMC‐777 に採用された。
 ANSI の決定を受けたとはいえ、3.5 インチと3インチの競争は続き決定にはまだ時間が掛かった。

●当世周辺機器事情

 日本電気ホームエレクトロニクスから、ドットインパクト方式の PC‐PR201 プリンタが発表された。この製品は、JIS 第二水準漢字ROM まで搭載して 24×24 ドットの品質で漢字を印刷できる 30万円を切るプリンタであった。
 日本電気がこの意欲的なプリンタを発売したのは、漢字のプログラムを作っているサードパーティからの要請であった。PC‐9801 の漢字機能を魅力的にするためには安くて高性能な漢字プリンタが必要とされたのだ。
 日本電気では、この PC‐PR201 で採用されたプリンタ制御コマンドを標準として様々な製品を出荷していく事となる。
 また、同じ日本電気から PC‐8824 という低価格な熱転写プリンタも発売された。JIS 第一水準の漢字 ROM を搭載し A4版までしか打てないが、175,000円という低価格が魅力だった。

●当世ソフトウェア事情

 アメリカ製の表計算ソフトウェアは数々日本に登場していたが、いずれも漢字が使えない欠点があった。マイクロソフトが開発したマルチプランも表計算ソフトウェア(*1)であるが、アスキーから発表された PC‐9801 用の日本語マルチプランは、初めて日本語の入力、表示を可能にした製品であった。
 マルチプランは、MS‐DOS 上で動作する。漢字機能は、カナ入力変換方式で単漢字での変換が可能になっていた。ビジカルクやスーパーカルクとの決定的な違いは、A23のように絶対位置でしか指定できなかった欄の位置を RC(-1)のように相対的な位置で指定できるようになった事だろう。しかし、マイクロソフト独特の C1R1方式の指定は、既存のソフトウェアで馴れていた A1のような方式と比べると煩わしかった。

 パーソナルメディアから発売されていたアイリス80が、PC‐9801 用のソフトウェアとして登場し日本語対応の「日本語アイリス」となった。紙カードの電子化を目指していたカード型データベースで漢字が使えるようになり、ますます機能が上がった。

 事務系のアプリケーションとしてオービックビジネスコンサルタントから「TOP 財務会計システム」や「TOP 給与計算システム」が販売されていた。財務会計システムを販売してきたミルキーウェイから「大番頭」が PC‐9801 向けに登場した。

 日本語ワードプロセッサでは実用的な多くの製品が市場に登場した。
 管理工学研究所(*2)は、二月に BASIC で記述した PC‐9801 用の「日本語ワードプロセッサ」を発売した。これは、同研究所にとって初めてのパーソナル・コンピュータ用のアプリケーションだった。12月には、改良版の製品を出荷し、「松」と名付けられた。
 I企画の文筆が Ver.IIとなった。PC‐8801 用、9801 用が発売された。ローマ字変換機能が追加され、外字登録、禁則処理、罫線機能が追加され、印刷時での倍角、半角などが可能となった。
 PC‐9801 用の日本語ワードプロセッサ「漢神」を発売していたニチコン((株)日本コンピュータ設計)から、「F‐漢」という日本語ワードプロセッサが発売された。この F‐漢は、富士通の FM‐7・8用の製品で、ジュース缶に入れて売られていた。缶の中にはプログラムの入ったオーディオカセットテープとかいわれ大根の種が入っていたのが何とも奇妙で面白い。
 日本電気からも独自のワードプロセッサーが発表された。既に富士通の日本語ワードプロセッサー「OASYS」で親指シフトキーボードという独自の製品が登場していたが、それに並ぶものだった。
 「PCWORD‐M」という PC‐8801 用のワードプロセッサは、ソフトウェアの他に専用のキーボードが付属した。このキーボードは、両手を「ハ」の字の形に広げて打つもので M 式キーボードと呼ばれるものだった。漢字を母音と子音に分けて入力する方式で、もっとも少ない入力数で漢字の入力ができるとされた。

 ゲーム・プログラムは、コンピュータの性能を引き出すのに最も適したソフトかも知れない。その事を証明したのは、「TANAKA のフライトシミュレーター」であった。ソフトバンクが発売していた雑誌「Oh!PC」の6月号の中で PC‐9801 のゲームコンテストで特選を取ったソフトウェアである。BASIC と機械語の組み合わせたこのゲーム・プログラムは、夜間の空港に着陸する簡単なシミュレーションであった。しかし、その画面の美しさと GDC を駆使したソフトウェアのため高い人気を得て市場へも販売された。
 フライト・シミュレーターでは、アスキーより PC‐8801 用の「AZ‐1」も登場していた。三次元グラフィックスによる製品で、他のゲームとのパッケージになっている。
 シミュレーションゲームの光栄は、PC‐8801 用の「信長の野望」を3月に発表した。ロールプレイングソフトでもクフ王の秘密を登場させるなどシミュレーション、ウォーゲーム、アダルトロールプレイングゲームをはじめとして様々なゲームソフトを発表していた。また、ナイトライフのような実用ソフトウェアや PC‐8001 用日本語ワードプロセッサ、「いろは」も発売していた(*3)
 システムソフトからは、Broderbund Software 社の全米ヒットゲームの移植版、「CHOPLIFTER」、「Lode Runner」、「David's Midnight Magic」が発売された。日本電気製の PC シリーズ版で登場したこのゲームはたちまち日本でも流行した。

【*1】
 表計算ソフトウェアを一般的に「エレクトロニックスプレッドシート」と呼ぶが、マイクロソフトでは「エレクトロニックワークシート」と呼んでいた。マイクロソフトの造語性がここでも遺憾なく発揮されている。
【*2】
 管理工学研究所は一九六七年(昭和42)一月に慶応大学工学部教授の関根智明を中心に同大学院出身者や研究者が集まって設立された。
 大型コンピュータ用の言語やオペレーティング・システムなどを中心に開発していた。PC―9801用の互換BASICの開発にも関わっていたという。
【*3】
 今でこそシミュレーションゲームの光栄であるが、最初の頃は様々な製品を発売していた。
 アダルトロールプレイングゲームのタイトルは、「団地妻の誘惑」。プレイヤーは避妊具のセールスマンとなって団地中を売りまくらなければならない。途中、体力の数値によって相手を押した倒す事ができるが、そのシーンは「パソ倫カット」という画面が表示された。この辺が、ちょっと良心的で良い。
 ナイトライフは、実用的なアプリケーションである。雑誌の広告には『これほど実用的で家庭に密着したソフトはない。その日の体調にあったフォルム、同時に安全日もお教えいたします。豊かなナイトライフをお過ごし下さい。結婚祝いにもどうぞ』と、ある。実際のホテルにも装備されてたという話を聞いたことがある。

目次へ戻る】・【先頭へ戻る