1984年(昭和59)は、筆者が電子計算機専門学校に入学した年である。現在では、多数のコンピュータ専門学校が宣伝され学生を奪いあっている。もちろん、単なる情報処理だけでなく「マルチメディア」や「ゲーム製作、コンピュータ・グラフィックス」などの学科が併設されている。 しかし当時、地元の専門学校は三校程しかなかった。中型汎用コンピュータと端末が数台しかない環境で、コンピュータの情報処理とプログラミング(主に COBOL 言語)を勉強したのである。筆者の選んだ専門学校は地元では古くからあり PC‐8001 や ACOS が導入されていた。 他の学校でも中型の汎用機と数台のパーソナル・コンピュータがあれば良い方で、カリキュラムと言えば COBOL の習得とフローチャートの書き方という点がほとんどだった。 一般の生活のなかでも11月から電々公社(現、NTT)によるキャプテン・サービスが開始された。パターン方式とコード方式を併用した新キャプテン・方式は新たなビデオテックス環境を提供するものとして期待された。キャプテンは、電話線と専用端末により情報提供者から有料・無料で情報を引き出せる装置である。専用の端末装置を使うほか、パーソナル・コンピュータに変換用のアダプタとソフトウェアを搭載して、キャプテン端末にする周辺装置も各メーカーから登場したのである。 また、デジタル回線サービス網 INS(Information Network System)の実験も9月から三鷹で開始された。これは現在の ISDN(Intergrated Services Degital Network)の祖先である。三鷹・武蔵野地区に張り巡らされた総延長150キロメートルの光ファイバー網を使って、霞ヶ関との文字や画像の双方向通信が実験された。家庭に置かれた端末装置では、ホームバンキング(家庭内で銀行処理ができる)、ホームショッピング(通信販売)などの実験も行われた。 しかし、同じ電話でも、11月16日に世田谷電報電話局で起きたケーブル火災事故は、電話網がダメになった時にどのような被害が起こるかという事を世間に知らせる結果となった。電話局が管轄する電話が全て不通になったのはもちろんの事、三菱銀行ではデータオンライン用の回線が焼失したため全国のキャッシュ・ディスペンサーが使用不可能となった。為替処理のための回線も同時に焼失したため銀行業務が停滞し、大きな被害を受けた。また商店街でも電話による注文や発注などができなくなり、年末をひかえて大きな被害を受けた。また、電話の不通により緊急事態が起こっても 110 番や 119 番ができない事態となったのである。電話回線は一本一本つながなくてはならないため、回復には多くの時間が掛かった。 コンピュータのオンラインも電話線事故ひとつでダメになってしまう事を多くの人達が認識させられたのである。 ●アップルからMacintosh発表 Lisa が開発され様々なトラブルに苦しんでいる中で、もう一つのパーソナル・コンピュータがジェフ・ラスキンによって開発されていた。それが Macintosh である。 最初 Macintosh は、最低限の使いやすいソフトウェアを入れただけの低価格で人々の道具として使えるパーソナル・コンピュータと方向付けられた。 プロジェクトは何度も中止されそうになりながらも進んでいた。当初、Lisa ライクなオペレーティング・システムを搭載しないという方針だったが、スティーブ・ジョブズがこのプロジェクトに関わるようになってきて Lisa ライクな方法を取り入れる事になった。 6809CPU で製作されたプロトタイプは、68000CPU に変更され80年の12月には完成した。 当時のアップルは、IBM PC が市場で大きなシェアを持ち始めた事で大きな転換を迫られていた。AppleIII が失敗し会社も大きな損失を受けていた。その中で Macintosh の開発は進められていった。 こうして様々な苦心と社内の重圧の中で完成した Macintosh は、様々な人々のアイデアとジョブズの承認によって完成しつつあった。 1月22日、オークランド・レイダース対ワシントン・レッドスキンズの試合するスーパーボールの第3クオーターの途中で流された「1984年」のコマーシャル・フィルムは現在でも伝説として語り継がれている。 こうして Macintosh が発表された。発表はアップルコンピュータ社の発表に合わせて世界同時で行われた。 最初の Macintosh は、CPU に 68000 を採用し 128 キロバイトのメモリを搭載していた。筐体は本体とディスプレイが一体化した小さなものでキーボードはフルキーのみのものが付属している。マウスも付属していたが、現在の ADB とはコネクタが異なっていた。 フロッピーディスク装置には、ソニー製の 3.5 インチディスクが採用され自動的に排出できるようになっていた。これは現在でも Macintosh の特徴となっている。 グラフィックス性能は、512×342ドットのモノクロで文字もグラフィックスとして取り扱うビットマップ表示が採用されていた。 外部インターフェースは、プリンタインターフェースと RS‐232C、外部拡 3.5 インチフロッピーディスクインターフェースしかなかった。 最初の Macintosh は単体のみで動作し、メモリの拡張すらできないという極めて閉鎖的な開発思想によって作られていたのだ。 オペレーティング・システムは、Macintosh 専用のものでシングルタスクの製品が使われている(Lisa はマルチタスクだった)。 電源を入れて正常に起動すると、笑った Macintosh の絵が現れる。ごみ箱やエラーの際の爆弾マークやアイコンと呼ばれるデスクトップ・メタファなど… Macintosh の特徴ともなったこれらのデザインは、デザイナーのスーザン・ケアによって作られた。 Macintosh のソフトウェア的特徴は、本体の ROM 内部にツールボックスと呼ばれる個々の機能を備えつけている事である。MS‐DOS 上で動作するプログラムが API と呼ばれるプログラムを使ってアプリケーションの負担を減らすようにプログラミングされるように、Macintosh ではツールボックスの中身を使ってプログラムするようになっていた。もちろんアプリケーションの開発者は、これらのツールを使わずに独自にプログラムを作成することもできた。しかし、ROM の中のツールを使って作られた統一性のあるエレガントなアプリケーションを使ったユーザーは、手前勝手なアプリケーションには見向きもしなくなった。こうした操作に統一性のあるアプリケーション。それがMacintosh の魅力ともなった。 Macintosh には二つのアプリケーションが付属していた(*1)。一つはマックペイントという描画ソフトウェアで、もう一つはマックライトという英文ワードプロセッサであった。 マックペイントは、Macintosh の描画ソフトウェアとなっているクイックドローの開発者ビル・アトキンソンによって作られた。マックライトは、ランディ・ウィギントンによって開発された。Macintosh にとって重要なファインダ・プログラムがギリギリまで不安定だったため二つのアプリケーションは危機的な状況の中で開発された。 マックライトで重要なのが、マルチフォントとマルチポイントによる表示である。IBM PC や PC‐9801 ではキャラクタベースなため原稿用紙に文字を埋めるような表示方法で良かった。しかし、マックライトでは文字の一文字ずつ表示されるフォントやポイントが異なる可能性があるためそれらを全て処理する必要があった。 このような先進的な機能を持ったパーソナル・コンピュータが日本ではキャノン販売と ESD ラボラトリを通じて販売されたが、日本語化されていない事と 70万円近い価格が最初の普及の障害となった。 ●富士通、FMシリーズを強化する 富士通は、FM‐11シリーズで日本電気の PC ‐9801 などに対抗していたが、シリーズを強化する意味で新製品を発表した。 FM‐11BS は、両面高密度倍トラック(2HD)フロッピーディスク装置を搭載した製品で PC‐9801F に比べ多くの記憶容量を得る事ができるようになった。この BS に搭載されたフロッピーディスク装置のフォーマットは、電々公社(現、NTT)が開発したもので8インチフロッピーディスクとの互換性が取られていた。 CPU には、MBL8086‐2と MBL68B09 の二つの CPU が搭載さている点は変わっていない。 オペレーティング・システムには日本語処理機能を強化した日本語 CP/M‐86が付属していた。 FM‐11AD2は、CPU に MBL68B09を採用した8ビット機である。オペレーティング・システムに当時最強と呼ばれた OS‐9を採用している。 OS‐9は、UNIX ライクな操作性とマルチユーザー、マルチタスク、ウィンドウなどの機能が使えた。 FM‐11 の強化に続いて FM‐7シリーズも強化された。 FM‐7のコストダウン機である FM‐NEW7が登場した。この FM‐NEW7は、FM‐8からコストダウンをはかった FM‐7の内部回路をさらにゲートアレイなどの簡略化を行い一層低価格にしたものである。本体の黄色のカバーに「FM‐NEW7」というロゴが付いただけで以前の機種と変化はない。ソフトウェア上でも FM‐7と完全な互換性を持っていた。 同時に発表された機種、FM‐77 は、本体とキーボードが分離したセパレート型で両面倍密(2D)タイプの 3.5 インチフロッピーディスク装置を搭載していた。搭載されているフロッピーディスク装置の数により D1 と D2 の2機種がある。 CPU は、FM‐7と変わらない。そのため FM‐7のソフトウェアと完全な上位互換性を持っている。記憶容量は64キロバイトを標準で装備し、256キロバイトまでの拡張が可能となっている。 グラフィックス性能は、FM‐7と同等だが、640×400ドットのモノクログラフィックスをサポートしており搭載された JIS第一水準漢字 ROM により漢字の表示が可能である。画面表示を担当するサブ CPU の部分に拡張スロットが付けられた事により「400ラインセット」などのインターフェースを取り付ける事が可能になった。400ラインセットを使用する事で漢字表示が12行から25行まで拡張する事ができた。また、400ラインセットには拡張された F‐BASIC Ver. 3.5 と日本語ワードプロセッサが付属した。 キーボードは、分離型で FM‐7と全く同じキー配列が使用されている。黄色いカールケーブルがアクセントとなっている白いのっぺりとした感じのキーボードを筆者らは「のし餅キーボード」と呼んでいた。 本体の正面には、ディップスイッチに相当する設定用のボタンが並んでいる。拡張インターフェース・ボードのほとんどは、本体基板上の専用のスロットに差し込むように設計されている。分かりやすいと言えるが、組み合わせによって同時に使えないカードも存在する。また、インターフェース・ボードを差し込むためには、本体のカバーそのものを外さなければならない点も問題があった。 BASIC は、FM‐NEW7と同じ F‐BASIC Ver. 3.0 が搭載されている。また標準で FM‐Logo V2.0 も付属していた。 ●マイクロソフト、MS―Windowsを発表 マイクロソフトから昨年の10月にコムデックスでウィンドウズ・システムが発表された。日本では3月になって技術発表会が開かれた。 「MS‐Windows 」と名付けられた製品は、MS‐DOS 上で動作する GUI 環境である。Windows は、Windows Manager と GDI(Graphics Device Interface)から構成されている。8086 又は 8088 CPUを必要とし、最小必要メモリは 192キロバイトとされた。もちろん、マウスで操作する事ができるようになっていた。 IBM PC 上の乏しい資源を使って作られた製品は、グラフィックスベースのものではあるが現在のものより簡素で機能は少なかった。ウィンドウのオーバーラップ表示は採用されず、タイル張り方式が取られたため複数のウィンドウを開くと画面がその分だけ分割されて狭くなるという特徴があった。 MS‐Windows は長い間αバージョンのままで、βバージョンがリリースされたのは1985年になってからである。その後も様々な調整やハードウェア間の違いを吸収するプログラムへ改良され続けた。最終的に MS‐Windows がリリースされたのは95年の6月である。リリースされた際には、必要なメインメモリが256キロバイトに増えていた。ディスプレイ環境もビットマップ・ディスプレイが必須となっている。 MS‐Windows には、カレンダー、電卓、時計、WINDOWS Write、WINDOWS Paint が標準で装備されていた。 アメリカのソフティック・マイクロシステムズ社からも「ウィンドウマネージメントシステム」が発表、発売された。しかし、このシステムは UCSD p‐SYSTEM 上でしか動作しないため一般のユーザーには全く目に触れなかった。 一方、MS‐DOS により急激にシェアを失いつつあったデジタル・リサーチ社はコンカレント CP/M ‐86 を発表した。このオペレーティング・システムは、キャラクタベースではあるがオーバラーップウィンドウを採用し、マルチタスクが可能になっていた。同一マシン上で PC‐DOS(IBM PC用の MS‐DOS)を動作させる事ができたので、様々なアプリケーションを一緒に使う事ができた。 しかし、この強力なオペレーティング・システムを持ってしても MS‐DOS の牙城を崩す事はできなかった。 ●究極の6809機「S1」登場 富士通と並んで 6809CPU を使用していた日立製作所は、ベーシックマスターシリーズに代わる新機種、究極の 6809 機と言われた S1を発表した。時代は既に16ビット機へと移行しつつあったが、低価格なホビー機として8ビット機はまだまだ人気があった。 S1は、CPU に HD68B09E を採用し16ビット機にも負けない性能を引き出している。バンクスイッチングによって8ビット CPU の限界であった64キロバイトのメモリ空間を1メガバイトまでに拡張している。こうしたことによりメモリの最大実装で132キロバイトものユーザーエリアを確保する事ができた。しかし、標準実装では36キロバイトほどの空きメモリしか得られない。大きなプログラムを作るためには、最初に拡張メモリの購入が必須であったことは残念だった。 S1の筐体は、大きかったベーシックマスターシリーズに比べてはるかにスマートにコンパクト化されている。キーボードもセパレートになりレイアウトの自由度が増した。マウスもサポートしている。 グラフィックス性能は、640×200ドットの8色カラーをサポートしている。漢字表示用に640×400ドットのモノクロ画面もあるが BASIC でのサポートがされておらず簡単に使う事はできなかった。 漢字 ROM は、モデル10ではオプションとされたが、モデル20には JIS 第一水準漢字辞書付き ROM が搭載され、日本語ワードプロセッサも付属した。 BASIC は、互換性のための RL rレベル r3 ‐BASIC と S1‐BASIC が搭載されていた。L3‐BASIC は、ベーシックマスターシリーズ用のソフトウェアを利用するために搭載されたもので完全な互換性が保証されている。S1‐BASIC は、S1用に新規に開発された BASIC で、容量は L3‐BASIC の倍となっている。命令の構文は、N88‐BASIC に良く似ている。イメージジェネレータ関係の命令やマウス用の関数、命令などが追加されている。 S1は、8ビット CPU の技術を最大限利用した製品であったが、ソフトウェアがなかなか揃わず残念ながらシェアを伸ばす事はできなかった。 ●ハンドヘルド・コンピュータも高機能化へ ハンドヘルド・コンピュータは昨年に比べて新製品が少なくなった。代わりに多くの機能を内蔵した高機能機が登場し、成熟期を迎えた感がある。 ソードから発表されたビジネス用ハンドヘルド・コンピュータ「IS‐11」(ザ・サクセス)は、A4サイズの本体にキーボード、液晶、マイクロカセットテープレコーダ(オプション)を内蔵している。 CPU に Z‐80A の CMOS 版を搭載し、32キロバイトの記憶容量を搭載している。RAM は最大で64キロバイトまで拡張可能である。 画面表示は、40文字×8行で256×64ドットのビットマップ表示が採用されている。 ソフトウェアは、PIPS の簡略版 SORD‐IS、英文ワードプロセッサ、電卓、通信プログラムを搭載している。これらのソフトウェアは、統合(インテグレーテッド)ソフトシステムと呼ばれる環境にあるため、英文ワードプロセッサを使いながら SORD‐IS で計算を行うといった作業が可能となっている。 6月にエプソンから発売されたハンドヘルド・コンピュータの HC‐88/80 は、ハンドヘルド機ながら漢字表示のできる機種であった。 CPU に Z‐80 を搭載し、64キロバイトの記憶容量を搭載している。A4サイズの筐体は、液晶ディスプレイが折り畳んで収納できるようになっている。 画面表示は、80文字×8文字の表示が可能となっており日本語も30文字×3行の表示ができるようになっている。仮想スクリーンや分割画面機能も付いている。 補助記憶装置として HC‐20 と同様マイクロカセット装置が内蔵されている。 キーボードは、JIS 準拠のものと「タッチ16」方式の2種類が用意されている。タッチ16は、カナを母音と子音の2ストロークで入力する方式で16個のキータッチだけで日本語を入力できる方式だ。 付属するソフトウェアは、日本語ワードプロセッサ(ポータブル・シンフォニワード)、日本語スーパーカルク、日本語 CP/M、日本語 BASIC となっている(HC‐80 では日本語機能がオプション)。それぞれのソフトウェアは ROM の形で供給され差し替える事でそれぞれ利用できるようになっている。 周辺機器では、熱転写ポータブルプリンタ P‐80、漢字プリンタ P‐80K、3.5 インチポータブルフロッピーディスク装置 PF‐10 などが発売された。プリンタやフロッピーディスク装置はバッテリーや電池での駆動が可能になっている。 ●アップルコンピュータよりAppleIIc発表 Macintosh を発表したものの AppleIIに対する人気は依然根強かった。アップル社は AppleIII では失敗したが、その後 AppleIIe により経営を支えているというのが実情だった。 AppleIIシリーズでポータブルな製品を発表するのではないかという噂の通り登場したのが、この AppleIIc なのである。 製品の仕様は、AppleIIe と変わらないが、チップを全て CMOS 化し電源を外部トランス化する事によって小型化している。拡張スロットは廃止され各種ポートにより周辺機器の接続ができるように配慮されている(*2)。 キーボードはフルキーのみでテンキーはない。そのままでは打ち辛いが、背面に付いているキャリングハンドルを立てる事で操作しやすい傾きに変えられるようなっている。特徴的なのは、QWERTY 式のキー配列とDvorak 式のキー配列を選択するスイッチが取り付けられており、ユーザーの好みで変えられるようになっていた。 AppleIIに必要不可欠な5インチフロッピーディスク装置は本体の右側面に1基内蔵され、それでも 63.5ミリメートルの厚さを実現している。また、増設用のディスク装置も用意された。 テレビに接続できるようになっているが、9インチサイズのグリーン・ディスプレイも装着する事ができるようになっていた。 オペレーティング・システムに Apple DOS 3.3 の他に ProDOS も利用できるようになっている。 ●最後のMZ‐80K系列、新メディアを搭載して登場 シャープの MZ シリーズは、MZ‐80K/C シリーズと MZ‐80B シリーズの2系統にわかれていた。K/C シリーズは、いままでキャラクターベースのマシンでありカラー化も MZ‐700 が登場するまで別ユニットを必要とした。新たに発表されたマシンは MZ‐80K/C シリーズでグラフィックスや漢字を可能にした画期的なものであった。 MZ‐1500 の CPU は、Z‐80A を採用し、記憶容量は 64キロバイトを搭載している。 本体とキーボードが一体化したデザインで、キーボードは MZ‐700 と同じである。 グラフィックス性能は320×200ドットの8色カラー表示を可能にしている。また、24文字分の PCG (イメージモードでは、1000文字の PCG を使用できる)を搭載している。サウンド機能も装備している。 MZ‐1500 の特徴は、本体右上に搭載されているクイックディスク装置である。カセットテープによるプログラムロードが必要だった MZ シリーズにとってクイックディスクはそれに代わる装置として搭載された。メディアも 450円で買う事ができ、フロッピーディスクよりはるかに安価な製品である。クイックディスクは、螺旋状のトラックを使っているためランダムアクセスができず、ファイルの削除にも付属のユーティリティが必要である。これらの問題は、オプションの RAM ファイルに転送する事で解決できる。 インターフェースには、プリンタインターフェース(MZ モードとセントロニクスとの切り替えが可能)、テープレコーダ(一般用と専用の2個)などの配慮がされている。 BASIC は、漢字対応の QDS‐BASIC を標準で装備し、オプションの漢字 ROM を搭載する事で漢字が利用できる。QDS‐BASIC ば、MZ‐700 で使用された S‐BASIC と上位互換性があるので、ソフトウェアの利用が可能である。 なお、クイックディスクは MZ‐700、MZ‐2000 用も発売された。 ●MSX、MSX―DOSを発表 MSX が発表されてから1年近くが経過しようとした3月に「MSX‐DOS」が発表された。既存の MSX 用ソフトウェアは、ROM カセットかカセットテープによる供給が主だったがこれによりディスクシステムまで拡張が可能となった。 MSX‐DOS は、MS‐DOS Ver. 1.25 とファイル構造に互換性を持ち CP/M‐80 のソフトウェアもファイルコンバートにより動作させる事ができる。これは、MSX を単なるおもちゃではなく低価格な DOS マシンにしてしまう他に膨大な8ビット資産の利用も可能にしたという事になる。 16ビット機の MS‐DOS と連携して活用できるのが、MSX‐Disk‐BASIC である。この Disk‐BASIC は MSX‐DOS 上で動作する。16キロバイト以上メモリを持つ全ての MSX で利用する事ができる。Disk‐BASIC は、MSX‐DOS を介してファイル操作を行うため Disk‐BASIC で作られたファイルも DOS で処理する事が可能であった。 この MSX‐DOS の発表によりビジネス分野への展開をはかろうとしたのだが、現実には上手く行かなかった。 ●新OS「TRON」は、日本発 TRON とは、The Realtime Operating system Nucleus(実時間処理に適したオペレーティング・システムの核)の略である。6月に坂村健(当時、東京大学理学部講師)によって提唱された新しい日本製のオペレーティング・システムである。 コンピュータによって異なる操作性を統一しようという動きは MSX などに見られたが、それは既存の技術を使ったものであった。TRON はこうした過去の技術のこんがらがった部分や互換性を一切切り離した上で標準化を行おうという構想なのである。 そして新たに作られた TRON は、個別に作られたとしても基本的な部分には互換性があり、コンポーネントのように組み合わせが自由にできるものとされる。操作性や機能を統一する事で、自動車のようにデザインやオプションは様々だが、運転操作は全て同じというような製品を目指しているのである。 TRON は、TRON チップと呼ばれる TRON OS に特化した専用のマイクロプロセッサを中心に産業用の ITRON とエンドユーザー用の BTRON、メインフレーム用の CTRON、分散処理用の MTRON が想定された。それぞれの TRON は、使われる環境向けに設計されたものである。 TRON は、CPU、オペレーティング・システムだけでなくハードウェアにも様々な可能性を追及している。 ハードウェアは一流でもソフトウェアは、米国の後追いであった日本の中で立ち上がった大きなプロジェクトである。この TRON プロジェクトは現在(98年)でも継続され多くの人々が使いやすいコンピュータを目指して研究を続けている。 ●パソコン通信の黎明期はじまる 現在のコンピュータ・ネットワーク全盛の時代からは想像できないかも知れないが、この頃の電話線は一般的に解放された物ではなかった。NTT の前身である電電公社は、郵便局と同じ国営の会社であったし、法律によって「専用線を利用したサービスで他人のメッセージを仲介してはならない」という規定があり、大手の商用データサービスか銀行のオンライン・システムがメッセージでないデータのやり取りを細々と行っていたに過ぎない。 公衆電話線(一般回線)でも、モデムなどの通信機器を接続する事は電話線の設備を壊す恐れがあるとして接続が許可されていなかった。どうしても使いたい人は、音響カプラという電話の受話器にくっつけてデータを送る装置を使い、300bps という低速での通信を余儀なくされていた(当時でも FAX は 2400bps での送信を行っていた)。 7月に JALNET がパソコンでの通信テストを開始した。 ●ATの登場と日本版ホームコンピュータ アメリカで IBM PC がシェアを大きく伸ばす中で IBM PC/XT が発表されたが、拡張性が向上しただけで処理速度に大きな変化があったわけではなかった。 そこで新たに発表されたのが上位機種、IBM PC/AT である。このマシンは、現在の AT 互換機と呼ばれる製品の直接の先祖にあたるものである。全ては、ここから出発することになった。 IBM PC/AT は、CPU に i80286 を搭載し、PC/XT の 2.5 倍の処理速度を得る事ができた。 基本のオペレーティング・システムにマイクロソフト社製の UNIX である XENIX286 と PC‐DOS 3.0 が採用されている。記憶容量は、256 キロバイト搭載したモデル68 と 512 キロバイト搭載したモデル99 が用意された。両方とも最大3メガバイトまでの拡張が可能となっている。 外部記憶装置として5インチフロッピーディスクと20メガバイトのハードディスクを装備(モデル99)が装備されていた。 XENIX286 は、AT&T; の UNIX‐SystemIII に機能を追加した製品で、Visual Shell が付属していた。当時のマイクロソフトは、UNIX の世界にも進出しようとしていた。 PC‐DOS 3.0 は、以前の 2.1 にファイルシェアリング、レコードロッキング、スクリーンダンプユーティリティ、RAM ディスクなどを追加した製品で、ネットワーク機能も 3.1 として登場した。IBM は、この製品にマルチタスクをサポートしたウィンドウマネージメントプログラム TopView を搭載し DOS アプリケーションを同時に利用する事を可能にしていた。 IBM がシェアを広げるにつれて PC 市場が形成されていった。アメリカでも多種多様なパーソナル・コンピュータが登場していたが IBM PC の登場によりそれらのメーカーが互換機を発売していった。 互換機メーカーが低価格で高性能な製品を作れたのは、IBM PC の互換部品を大量に作るメーカーが現れたためである。例えば、チップス・アンド・テクノロジー社では、IBM PC の部品と同性能で集積度を高めた製品を出荷し、それが互換機メーカーへ流れていった。 また、AppleIIの互換機が登場した頃と違うのは、AppleIIでは秘密だった BIOS・ROM が IBM PC では情報が公開されていた事にある。このためフェニックス・テクノロジー社が独自のコードを持つ互換性のある BIOS・ROM を開発し粗悪な模造品ではなくなっている。 これらの製品を使い IBM PC/AT の互換機が市場に流れ始める事になった。これらの製品が次第に力を持ち始めるとは当時は知るよしもない。 IBM PCjr. が家庭用パーソナル・コンピュータとして登場した翌年、日本でも家庭用のパーソナル・コンピュータを目指した「IBM パーソナルコンピュータ JX」が発表された。この製品も PCjr. との互換性はない。 CPU には i8088 を搭載し、64、128、256キロバイトのメモリをそれぞれのモデルで搭載している。フロッピーディスク装置は、PCjr. が5インチを搭載したのとは対照的に 3.5インチの製品を搭載している。JX は4タイプの製品が発表されたが、搭載される記憶容量とフロッピーディスクの有無、数によってモデル分けされている。 本体は、グレーとホワイトの2種類があり、本体正面には PCjr. と互換性のある ROM カートリッジを2個接続できるようになっている。 キーボードは、赤外線によるワイヤレス・キーボードが採用されていた。テンキーの無い小型キーボードも用意されている。 グラフィックス性能は、動作モードごとに異なっている。それぞれのモードは、ROM カートリッジの内容や有無によって自動的に決定された。 拡張表示モードで 720×512ドットで単色、または360×512ドットで4色の表示が可能となっていた。他には、英文モードと基本モードは640×200ドットで4色と同じになってる。違うのはテキストモードでの表示できる文字の数である。 テキストモードでは、20文字×11行で表示させる事ができるが、この場合には巨大な文字となり非常に使いにくくなってしまう。低学年向けのソフトウェアには利用できるかもしれないが、一般には不要なモードであった。また、専用ディスプレイは、長残光タイプの製品が使用されており文字がボワッと消える感じがして印象が悪かった。 BASIC は、マイクロソフト系の BASIC が採用されている。各動作モードごとにそれぞれ違う BASIC が用意され起動時にセットされている必要がある。BASIC は、基本 BASIC、PCjr. BASIC、拡張表示 BASIC である。 基本 BASIC は本体内の ROM に搭載されており、日本語を利用する事ができるようになっている。PCJr. BASIC は、英文モードとも言われる環境で IBM PCjr. のソフトウェアを実行する事ができる。拡張表示 BASIC は、5550 BASIC と互換性を持つ BASIC で 5550 で作成したプログラムを実行する事ができる。 基本モードと拡張表示モードでは日本語 DOS が利用可能となっている。日本語の入力にはかな漢字変換が BIOS レベルでサポートされており DOS、BASIC の両方から使用する事ができた。 IBM パーソナルコンピュータ JX は、実用性の低い表示モードや性能的には16ビット機でありながら低速であった事などの他にアプリケーションプログラムが揃わずに商業的には失敗した。アメリカでの IBM PCjr. が、期待と性能の差に開きが大きすぎて失敗に終わったの同じであった。 IBM パーソナルコンピュータ JX の在庫は、日本 IBM の社内イベントの商品として処分された事を信頼できる筋から聞いたとして付記しておく。 ●ルック&フィールの戦争 米デジタル・リサーチ社は Macintosh の GUI 環境に似たパーソナル・コンピュータ用のウィンドウ・マネージャーの GEM(Graphic Environment Manager)を IBM PC と ATARI ST 向けに発表していた。 GEM は、メニューバー、プルダウンメニュー、オーバーラップウィンドウ、ウィンドウのズーム、アイコンによるディスクトップ画面をサポートしていた。解像度こそ異なるが、GEM は見た目が Macintosh にそっくりだったのだ。唯一違う点は、プルダウンメニューがクリックせずに展開し、マウスでクリックしない限り元に戻らない点だけである。 その製品を9月にアップルコンピュータ社が「マンマシン・インターフェースが酷似している」という理由で警告した。11月中に製品の出荷を停止しないと法的手段に訴えるとし、デジタル・リサーチ社はウィンドウを固定した製品を出す事で和解した。 IBM から発表された Topview もマルチタスク可能でオーバーラップ・ウィンドウができる製品だった。使いやすい GUI 環境が作られると、それらはどうしても似たような雰囲気をもたざるを得なかった。このため後々も紛争が絶えなかったのである。 ●シャープからX1ターボ登場 「限界を越えた手応えだ」というキャッチコピーでシャープから発表されたのが X1turbo である。turbo は、Tailored, Up version Resolution,Bussiness,Oriented use の略である。 既存の X1 シリーズに5インチフロッピーディスク装置を搭載した製品である。モデルは3タイプ用意され、モデル10は、カセットテープ装置を内蔵し機能を削った廉価版であった。モデル20と30は、搭載するフロッピーディスクの数が異なる製品で、搭載した機能に差はない。 X1turbo は、172キロバイトの記憶容量を搭載し、グラフィック用の RAM も拡張されている。漢字 ROM は、JIS 第一水準を搭載している。 漢字機能のために専用の漢字テキスト V‐RAM を搭載し 40文字×25行の日本語表示を可能にしている。表示された漢字は、アトリビュートにより拡大する事が可能で、グラフィックスを使わないため高速で表示する事が可能だ。 ビデオを接続してスーパーインポーズにより合成した画面をそのまま録画できる「デジタルテロッパ」を内蔵した。また、マウスもサポートされた。 BASIC は、新たに漢字 Hu‐BASIC を採用し、テキストレベルで漢字表示ができるようになった。遅いと言われた動作速度も向上している。漢字変換は、BIOS でサポートされている。漢字 Hu‐BASIC には日本語処理を行う命令やマウス、ディスクをディレクトリ管理するための命令などが用意されている。 X1turbo では、拡張された命令を使用する際にのみ BIOS がコールされるので従来の X1との互換性が保たれている。X1で使用される Hu‐BASIC をロードしても実行する事ができる。当然、この時には拡張機能は使用できない。それ以外のソフトウェアについても互換性が保証されていた。 「漢字はグラフィックスで表示する」というのが当たり前になっていたホビー用のパーソナル・コンピュータで X1turbo は画期的な製品であった。 ●MSXの瓦解、カシオが超低価格機を投入 MSX は、ファミリーコンピュータや高機能化を求めるユーザーとの間で苦戦していたが、カシオ計算機から PV‐7が投入されると低価格化競争に陥った。 PV‐7は、29,800円の製品で業界の度胆を抜く低価格製品だった。低価格の秘密は、8キロバイトしか搭載されていない(MSX では最低)記憶容量と徹底的に LSI 化された回路にあった。 キーボードも電卓状のゴムキーを採用している。増設メモリは、パック方式を採用し後から付ける事ができるようになっている。 周辺機器として拡張ボックス、タッチパネル、ジョイスティックなども発売され拡張する事によって高機能機と同等の能力を得られるようになっている。 MSX は、高機能機と低価格機という風に二極分化した製品が売れる状態になり、それ以外の製品を持つメーカーは苦心する事となった。 ●PC―60、66シリーズの最終機登場 PC‐6601 は家庭用パーソナル・コンピュータの高機能機として誕生したが、シャープの X1や MSX の影響を受けて一つのパッケージとして登場した。 それが六本木パソコン、Mr.PC こと「PC‐6601SR」である。 本体はディスプレイとキーボードが分離したデザインで、ワインレッドとブラックメタリックの2色がある。 CPU はμPD780C‐1を使用しているが、サブ CPU を3つも使った贅沢な製品で、64キロバイトの記憶容量を搭載していた。 片面倍密度倍トラック(1DD)タイプの 3.5 インチフロッピーディスク装置を1基標準搭載しており、増設によって2基まで搭載する事ができた。PC‐6601 で搭載された片面倍密(1D)タイプのフロッピーディスクに比べて容量が増加し実用性が増した。 PC‐6601SR で特徴的なのが赤外線方式のワイヤレス・キーボードである。この方式は、IBM PCjr. や IBM JX などにも採用されている。ホーム・コンピュータには、ワイヤレス・キーボードが必須と日本電気は考えたらしい。キーボードには単三電池を数本必要としたため重かった。しかし、電話線と同じケーブルを接続する事で電源を不要にする事ができた。 グラフィックス性能は、PC‐6601SR と変わらない。スーパーインポーズ機能を内蔵しており、専用のディスプレイ TV(PC‐TV151)と組み合わせる事でビデオへ出力する事ができた。キーボードでの TV 操作や番組予約機能が付属していた。このスーパーインポーズでのディスプレイ TV と組み合わせやテレビコントロールは、 X1の影響が見られる。 サウンド機能は、PSG に加えて FM 音源を搭載し両方同時に使用する事で6重和音、8オクターブの音楽演奏が可能だった。もちろん、2オクターブの二声の発声機能も健在である。 BASIC は、拡張された N66SR‐BASIC と N66 ‐BASIC が搭載された。PC‐6601SR での付属ソフトは、日本語ワードプロセッサ、ユーティリティ、ミュージックシステムソフトウェア「MUSIWRITER」、ゲーム「ミッド・ナイト・マジック」が付属していた。 PC‐6601SR は、X1を意識した作りになっているが、コストパフォーマンスでの優位差は残念ながら少なかった。特にスーパーインポーズ機能では専用ディスプレイを必要とした所に弱みが残った。 その PC‐6601SR と同じ機能を搭載した PC‐6000 シリーズの最終機が「PC‐6001mkIISR」として発表された。本体とキーボードが一体型になった筐体は受け継がれ、色はブラックメタリックのみとなった。 Mr.PC が六本木パソコンなら、こちらは「ライブパソコン」と銘打って登場した。基本的な機能は、全て PC‐6601SR と同じになっている。こちらはフロッピーディスクと TV コントロール機能を削除した廉価版となっている。 BASIC は、新機能に対応した N60SR‐BASIC を搭載し、電源を入れると6つの BASIC モードを選ばなくてはならないため面倒さがあった。 シャープの X1シリーズが、8ビット機の後期まで継続したのに比べて PC‐6000 シリーズはここで終了する。PC‐8801 を越える事ができない。それが PC‐6000 シリーズの最大の壁だった。 ●1メガバイトフロッピーを搭載したPC―9801 PC‐9801 は、フロッピーディスクを搭載した PC‐9801F に10メガバイトのハードディスクを搭載した PC‐9801F3を9月に発表した。98シリーズ全体で、25万台を越える出荷が行われ 1,000本のアプリケーションが登場していた。その勢いを示すかのように「愛されて100万台」キャンペーンを開始し、パーソナル・コンピュータでのシェアの大きさを示していた。 MS‐DOS Ver 2.0、CP/M‐86、そして UNIX をベースにした PC‐UX などの様々なオペレーティング・システムをサポートしていた。 言語でも日本語 LEVELIICOBOL や MS‐DOS 上で動作する N88‐日本語 BASIC(86)コンパイラが登場した。 しかし、ハードディスクの値段は高く日本語ワードプロセッサなどのアプリケーションのためには、両面倍密倍トラック(2DD)タイプのフロッピーディスクは、640キロバイトと容量が不足していた。既に富士通から両面高密度倍トラック(2HD)タイプのフロッピーディスク装置を搭載した FM‐11BS が登場していたが、新機種でも1メガバイトのフロッピーディスクを搭載した製品が出荷されるとの情報があった。 そこで11月に発表されたのが、PC‐9801M2である。 PC‐9801M2は、両面高密度倍トラック(2HD)タイプのフロッピーディスク装置を2基搭載した製品である。これにより1メガバイトのフロッピーディスクの利用が可能となった。 しかし、このフロッピーディスク装置は、急遽開発されたが、PC‐9801F シリーズで搭載された両面倍密度倍トラック(2DD)タイプのフロッピーディスクを読み書きできないという欠陥が残された。 このため、多くの人達が混乱することになったが1メガバイトフロッピーで先行する富士通機を牽制する事には成功した。 同時に12月1日から1月10日まで「冬の大感謝祭」と銘打ってキャンペーンが行われた。日本電気製のパーソナル・コンピュータを買うと抽選で商品(ヘッドホンステレオ、カレンダークロック、特製トレーナー)が当たるというもので現在まで続くキャンペーンが始まった。 ●「ストップ・ザ98」、富士通の挑戦 次第にシェアを伸ばしつつある PC‐9801 に対抗すべく富士通は、FM‐11 シリーズを登場させていたが、新たなマシンを開発しつつあった。「ストップ・ザ98」を合い言葉に「ベティー」というコードネームで開発が進められていたマシンが、PC‐9801M2の発表と前後して発表された。 それが、FM‐16βである。 FM‐16βは、従来の FM‐11 とは異なるオールプラスティック製の筐体で FM‐77 を一回り大きくしたような印象を受ける。本体のほぼ中央に2基付いているフロッピーディスク装置は、両面高密度倍トラック(2HD)タイプのもので両面倍密度(2D)フロッピーディスクの読み込みが可能になっている。 CPU は、i80186 が採用され CPU ボードとサブ CPU 6809E を搭載したディスプレイサブボードがメインボードに取り付けられている設計になっている。この設計により容易に CPU やディスプレイを変える事ができるようになった。今まで富士通は全てのオペレーティング・システムをサポートしてきたが、この製品でも対応できるようになっている。 記憶容量は512キロバイトを標準実装しており、最大1メガバイトまで拡張可能となっている。漢字 ROM は、JIS 第一水準と第二水準 ROM を搭載していた。 グラフィックス性能は、640×400ドットで8色カラー(16色中任意)の画面を2枚もっている。漢字表示用の V‐RAM を採用しグラフィックスでの表示から分離され高速化がはかられた。 キーボードは、FM‐77 と同じような製品で JIS キーボードと OASYS 用の親指シフトキーボードのどちらかが選択できるようになっている。 フロッピーディスク装置のみの FD と10メガバイトのハードディスク装置を搭載した HD の2タイプが用意されている。マウスやライトペンのインターフェースも内蔵していた。 基本のオペレーティング・システムは、日本語 CP/M‐16 が採用されている。オペレーティング・システムレベルで日本語処理がサポートされており、熟語変換レベルであった FM‐11 に比べて文節変換やインライン変換を可能にしている。また、オペレーティング・システムレベルでの日本語環境を提供し、アプリケーションでもそれらの機能を使えるようにするために FSX(Forein Languege System Extention)が用意されている。アプリケーション・ソフトウェアは、独力で日本語入力環境を作らずに FM‐16βに用意された FSX を使って日本語環境を利用できるわけだ。 同じようにグラフィックス環境も GSX(Graphics System Extention)により提供されている。アプリケーションは、ハードウェアのグラフィックス構成を気にせず製作する事ができるようになっていた。 F‐BASIC86 は F‐BASIC v1.1 と上位互換性を持つ BASIC である。漢字モードでの日本語メッセージの出力、ラベル機能、ワールド・スクリーン座標系の採用などが追加された。BASIC の起動時に英数モード、漢字モードの画面設定があり、英数モードでは漢字の表示はできない。 ●8ビット機の終焉、自社開発中止の方針 松下電器産業がオリジナルの8ビット機を中止したのに続いて東芝がオリジナル8ビット機の開発中止を発表した。既に主流は16ビット機に移行していると判断し、8ビット機は MSX に委せるという立場を取り始めた。三菱電機も8ビット機 MULTI8 の生産を削減した。 8ビット機では、日本電気、シャープ、富士通の三強が支配する寡占状態になっておりそれ以外のメーカーが MSX に結集するという状況になっていた。 その MSX も価格競争が始まっていたが、ワードプロセッサ機能を付けた高級機などが発売されていく。 ●当世補助記憶装置事情 3月にエプソンから1メガバイトのミニフロッピーディスクが発売された。TF‐50は、価格は 180,000円。接続可能機種は、エプソンの QC シリーズと日本電気の PC‐8801、9801 シリーズ向けだった。 3.5 インチフロッピーディスク装置を内蔵したパーソナル・コンピュータが増える中、3インチフロッピーディスクを推進する日立製作所、日立マクセル、松下電器産業の三社が既存のディスク容量を二倍にする規格を発表した。この方式は、トラック数を倍にするというもので容量は両面合計で1メガバイトとなった。 また、昨年中に様々な大きさのフロッピーディスク規格が発表されたが、ミツミ電機(株)からも新しい規格が発表された。 この規格は、「クイックディスクドライブ」といい 2.8 インチのメディアを使用する。フロッピーディスクが同心円状のトラックに記録するのと違い、螺旋状になったトラックに記録するのが特徴だ。3インチフロッピーディスク装置のように両面を入れ換えて使う。その場合の 128 キロバイトまでの記録が可能になる。 この製品は、任天堂のファミリーコンピュータで採用され「ディスクシステム」として有名になった。シャープの製品やMSX 用にも使用された。 ●当世周辺装置事情 プリンタでは、エプソンが世界統一コントロールコードとして「ESC/P(Epson Standard Code for Printer)を提案し、各メーカーに協力するよう要請した。 この ESC/P の背景には、メーカー毎に異なるプリンターの制御コードを統一し、ソフトウェアメーカーやユーザーの負担や問い合わせを減らそうという事と市場に数多く出回っているプリンタを ESC/P の階層で分類しようという考えである。ESC/P に対応したプリンタにはロゴを付け同じ操作手順で使う事が可能になる。 ESC/P には標準処理系と日本語処理系の2つのコード体系があり、階層レベルとしては ESC/P‐80、81、83 が標準処理系で、ESC/P‐J80、J81 が日本語処理系となっている。この他に追加機能系がある。 ESC/P は印字結果についてかなり柔軟な考え方を持っており、メカニズムの相違による印字結果が物理的に同じでなくても同一としている。 ソフトウェアメーカーの立場に立った規格の提案は、多くのソフトウェアメーカーから支持された。後に、AT 互換機、AX 機、DOS/V 機などで ESC/P が標準として採用されるなどの結果となった。 カシオ計算機は、世界初の液晶シャッタープリンタ「LCS‐2400」の製品化に成功した。液晶シャッタープリンタは、光の透過を液晶シャッターによって制御し帯電させるパターンを生成するもので、機械駆動系がなくなり信頼性が向上した。液晶シャッターに必要とされる液晶は、従来の表示用の液晶に比べて約200倍の応答反応速度を持っている。 カシオ計算機では、以後液晶シャッタープリンタが代表的な製品となる。 日本電気からは、カラー印刷が可能な「PC‐PR201CL」が発表された。PR201のインタフェースに準拠している。ドットインパクト方式によるカラー印刷で、画面とのカラーマッチなぞ望むべくもない製品であった。 ●当世ソフトウェア事情 低価格な CAD 用ソフトウェアとしてアスキーから CANDY が発表された。これはマウスを使って製図を行うソフトウェアである。GUI ベースの機能を使ったのは、PC‐100 の影響があるものと思われる。 日本語ワープロでは、PC‐100 用の JS‐WORD が PC‐9801 用に移植された。画面が狭い 9801 用にアイコンの表示が変更されている。 日本版のDTPソフトウェアともいえる「ダイナデスク」がダイナウェアから発売された。この製品は、独自のGUIメニューを装備しており現在の Windows を意識させる作りになっていた。 アップル用のアドベンチャー、ロールプレイングゲームなどを輸入販売していたスター・クラフトから日本語版の移植版が発売された。これで質が高いと言われた米国製のゲームソフトウェアが日本電気の PC シリーズと富士通のFM シリーズでもプレイする事ができるようになった。 【*1】 Macintosh には、アップル社による MacBASIC が付属するはずだった。しかし、マイクロソフトが「MacBASIC を開発するならば AppleII用の BASIC の権利を引き上げる」と脅したため中止された。 しかし、Macintosh 発売と同時にマイクロソフト社から MacBASIC と Multiplan が発売された。 【*2】 AppleIIe では、80桁表示をさせるディスプレイを接続するためには、80桁ボードを拡張スロットに差し込む必要があった。また、プリンタを接続するためには、プリンタ接続調整ボードを差し込む必要があった。二台目のディスク装置を接続する場合にも接続用のインターフェース・ボードを必要とした。 |