1985年(昭和60)と言えば、「科学万博―つくば'85」が開催された年でもある。茨城県の筑波研究学園都市をメインテーマパークとした博覧会では多数のコンピュータ仕掛けによる展示物が展示された。 ●PC‐8001、8801もSRシリーズ登場 日本電気と日本電気ホームエレクトロニクスから発表された PC‐8001mkUSR と PC‐8801mkUSR は、両者の弱点となっていたサウンド機能とグラフィックス性能に改良が加えられ、コストパフォーマンスも向上した製品である。 PC‐8001mkUSRは、PC‐8001mkUと同じような筐体デザインで丸みを帯びたものに変更されている。色はベージュになり全く違ったマシンに見える。キーボードもステップスカルプチャが採用されただけでキー配列などに変更はない。 内部の基本仕様も以前のマシンと変化はないが、大幅にカスタム IC が採用され機能は強化されている。 グラフィックス機能は、640×200ドットの8色カラー表示が可能となった。320×200ドットのカラー画面は2枚持つ事ができプライオリティ機能によってどちらかの画面を優先させる事ができる。サウンド機能も SSG と FM 音源を搭載し6重和音、8オクターブの性能を実現している。 インターフェース用の拡張スロットが1個減り、その代わりに拡張入力インタフェースが付属している。 PC‐8001mk2SR では、アクセスタイムの速い ROM を採用し、FM‐77 や X1で採用されているサイクルスチール方式(CRT 表示回路と CPU が同期を取って CRT 表示回路が V‐RAM を解放している合間に CPU がアクセスする方式)も採用している。さらに拡張アクセス制御(ALU)機能により、グラフィックス機能をハードウェア化して今までのマシンに比べてより高速性が追及されていた。 BASIC は、N80SR‐BASIC が採用されている。この BASIC は N80‐BASIC に新機能を追加したもので、新たに作られたため N80‐BASIC より高速化がはかられている。また、機械語モニタも I/O ポートへの入出力やプリンタやフロッピーのサポートなどが強化された。 PC‐8001 も mkUSR になってようやく FM‐7 などとの対等な競争ができるようになったが、市場の流れは PC‐8801 シリーズや FM‐77、X1などの高機能機へ移行してしまっていた。せめて PC‐8001mkUの時に同様なマシンがでていればと残念である。 PC‐8801mkUSR も従来の PC‐8801mkUに丸みを帯びさせたデザインで作られている。フロントパネルに新たな BASIC モードを示すランプが付けられておりモデル設定も PC‐8801mkUと変化はない。 内部の基本仕様も以前のマシンと変化はない。グラフィックス機能でアナログ RGB が採用され アナログ/デジタル RGB 用のディスプレイとの組み合わせで 512色中の任意8色が表示できるようになった。サウンド機能も SSG と FM 音源を搭載し6重和音、8オクターブの性能を実現している。 新たに改良が加えられたのは、内蔵しているフロッピーディスク装置である。ディスクの容量は変化がないが、ヘッドローディング機能とポップアップ機能が削除されコストを削減している。ヘッドローディング機能がなくなったため、PC‐8031 系フロッピーディスク装置特有のカッコンという音がなくなった。また、ポップアップ機能がなくなったためフロッピーディスクが飛び出さず指先でフロッピーを引っ張り出さなければならなくなっている。 BASIC は、N88‐BASIC を PC‐8801mkUSR 用に機能アップされたものが搭載しているが、V1モード、V2モードとの名前が付けられている。V1モードは、PC‐8801mkUまでの N88-BASIC でスピード切り替えスイッチによりハードウェア的に S(Slow)モードと H(High)モードに切り替える事ができるようになっている(*1)。 V2モードは、PC‐8801mkUSR 用に拡張された N88-BASIC が動作するモードである。切り替え時には、画面にモードを表す表示が行われフロントパネルのランプが点灯するようになっている。V2モードの際には、自動的に H モードに設定されている。 N88‐BASIC V1、N88‐BASIC V2に加えて、N‐BASIC も引き続きサポートされており、それぞれの BASIC モードはスイッチによって切り替える事ができる。 PC‐8801 は、この SR の登場によって新たな段階を迎える事になった。特にサウンド機能を備えた事やグラフィックスの自由度が増した事でゲーム・ソフトウェアなどは「SR 版」という製品が多く作られていく事になる。 ●ベンチャーの終焉、ソード東芝傘下へ ソードは、70年にミニ・コンピュータメーカーとして設立され、神話の時代である1977年(昭和52)にミニコンピュータ「M200」を発表したベンチャー系コンピュータメーカーであった。ソード独自の簡易言語「PIPS」を開発し日本のビジネスシーンに一時代を築いた事は何度も取り上げた。 ソードは、PIPS を武器にして製品を発売していった。1982年(昭和57)には IBM が PIPS 購入の交渉に来たが、ソードは金の卵である PIPS を売る事を拒んだ。その他のコンピュータ・メーカーに対しても同様である。マイクロソフトなどでは、コンピュータでの使用権を売る事で莫大な利益を得ていたが、ソードは自社のコンピュータとセットで販売するという道を選んだのである。 77年のソードは、売上高7億円、従業員数60人の規模であった。PIPSの人気とベンチャー人気により業績は向上し、83年には売上高231億円、従業員数690人という実績を記録した。一時期は、20パーセントというシェアを誇ったほどである。 業績を記録した83年は本格的にパーソナル・コンピュータが市場を形成した年でもあった。各社が新機種を投入し、富士通対日本電気という構図の中でソードのハードウェア売上は減少していった。頼みの綱の PIPS もハードウェアに添付する形で販売していたため、ハードウェアの売上が減るにつれて収入源とはならなくなっていった。 PIPS が大人気ソフトウェアであったためソフトウェア・サードパーティは育たなかった。82年頃、パワーボックス社から M223 向けに「OL/1」というソフトウェアが発表された。性能は PIPS を凌ぐといわれたが、全く売れずに倒産してしまったという。 94年に始まった「パソコン不況」の煽りを受けてソードの終始は急速に悪化していった。そこでソードは、東芝との合弁を協議し合意に達した。東芝は、人気ソフトウェア PIPS を手に入れる事ができたが、ソード自身の経営は危機状態であった。 ちなみに東芝は、同じ年にミロク経理とも OEM 契約を結んでいる。ミロク経理は1957年(昭和32)に創業者、鈴木啓允(ひろまさ)によって考案された一覧式伝票会計システム(ミロク伝票)の普及を目的に設立された。75年からアルプス電気製のオフィス・コンピュータを OEM で発売し、一時期は中小企業の会計システムで大きなシェアを持っていた事もある。三菱電機、ミロク経理、日本電気は70年代後半の「オフコン御三家」と言われる程であった。 ミロク経理も80年以降の富士通、日本電気の二強時代でも中小企業を中心にシェアを保っていたが、経理システムと在庫管理、発注管理システムを連動させるとなると特殊な会計システムを持つミロクのシステムは急速に人気を失っていった。 そうして86年8月7日にミロク経理は不渡りを出して自己破産してしまう。パソピア16をはじめとする多くのマシンをミロク経理に OEM 供給していた東芝は大きな打撃を受けた。ソード、ミロク経理と大きな痛手を受けた東芝は、その立ち直りにしばらく時間を必要とした。 ●電電公社、民営化されNTTとなる 電話回線が解放された事で VAN 事業への各社取り組みが本格化した。既に 1982 年(昭和57)に公衆電気通信法の改正により「異なる業種間の通信回線の接続を認める」事が行われていた。それにより、中小企業(資本1億円以下)に限って直接接続される中小企業 VAN が発足したのである。 この中小企業 VAN で先頭を切ったのは、「インテック」、「富士通エフピーアイ」、「ヤマトシステム」であった。中小企業という限定が付いたため大手の資本参加はできず、小さなものであった。 しかし、電電公社が民営化された事により大規模 VAN も解禁された。6月に日本電気が安孫子事務所で VAN 中核センターを開所し、ホストコンピュータ21台によるサービスを10月から開始した。日本 IBM は、米国の VAN システム「IN」を導入し「ネットワーク管理サービス(NMS)」を開始した。富士通は、「FENICS」という名称の VAN サービスを開始する。 これらの大手 VAN サービスがやがて商用パソコン通信サービスにつながっていく事になる。 ●FM‐77シリーズが2シリーズへ FM‐7の3.5インチフロッピー搭載モデルが FM‐77 である。その FM‐77 に400ラインセットを標準で搭載した FM‐77/L4 が発表された。この製品は、従来の製品にオプション品を搭載しただけなのでハードウェア的な互換性は、完全に保たれていた。640×400ドットの表示が標準的になった事で、既に640×400ドットを表示可能な PC‐8801 シリーズや X1シリーズと対等になったと言える。 しかし、400ラインセットに付属していた192キロバイトの拡張メモリカードは、FM‐77/L4 では64キロバイトの製品に縮小されている。このため400ライン向けのアプリケーションでは拡張メモリの容量によって動作できない不安があった。 FM‐77/L4 での BASIC は、F‐BASIC V3.0 と F‐BASIC V3.5 が内蔵されている。V3.5 は、従来の400ラインセットに付属していた製品である。漢字とグラフィックス機能が拡張されたものであるが従来の V3.0 とは互換性がなくそれぞれの BASIC モードで立ち上げた時にプログラムが動作しない混乱をユーザーに与える事になった。 また、BASIC の他に FMLogo V2.0 も付属しているが、BASIC とのデータの交換はできない。 FM‐77/L4 が発表の後、しばらく FM‐77 と併売という形を取ったが、FM‐77 はその後にオプションを付け足した FM‐77/L2 と名称を変えて発表された。 FM‐77/L2 は、FM‐77 に FM 音源カードを付け加えた製品である。 FM 音源ボードには、ジョイスティックがあり標準で付属していた。ジョイスティックの付属により、キーボードのリアルタイムスキャンができなかった FM シリーズでアクション系のゲームの利用が容易になった。また、外部スピーカーも付属した。 FM‐77/L2 もFM‐77/L4 と同じくハードウェア的な互換性は保たれている。 FM 音源の搭載により、標準で搭載されている PSG とともにリアルな音の利用が可能になった。インターフェース・ボードは、本体の基板に直接差し込むタイプのものであるため、ケーブルによって外部に引き出す必要があった。またボリュームが基板上にあるため音量を変えるのにいちいちカバーを開ける必要があって不便だった。 FM‐77/L2 の BASIC は、F‐BASIC V3.0 が内蔵されている。付属で FMLogo も付属していた。 FM‐77/L2 と L4 の登場により、ホビー指向とビジネス指向の二つの製品が誕生した。今までの富士通はメイン機種が1機種しかなく、その点が弱点となっていた。しかし、それらの反省点は生かされないまま商品展開を進めていく事となる。 ●高解像度とトランスポータブルの挑戦 PC‐9801 は、CPU に 8086 を採用した製品であったが、IBM PC/AT にも採用された i80286 を搭載したパーソナル・コンピュータが発表された。それが PC‐98XA である。PC‐9801XA ではない、PC‐98XA である。名前の通り98の姿はしているが BIOS での互換性は保証されていない機種である。 PC‐98XA(eXtended Architecture)は、高解像度機として誕生したワークステーションを指向したパーソナル・コンピュータである。この製品は、アスキーの西和彦が PC‐100 の後継機として情報処理部門に持ち込んだ企画が製品化されたという。 CPU には i80286 が採用されている。記憶容量は 512キロバイトを搭載し、最大 7.5メガバイトまでの拡張が可能となっている。 グラフィックス性能は、高解像度(ハイレゾリューション)の 1210×750ドットの16色(4096色中任意)を搭載している(V‐RAM 上では 1210×936ドット)。グラフィックス回路も高速化され、解像度が上がった事による速度低下は押さえられている。また、日本語も24ドットの明朝体フォントが採用されており、日本 IBM の5550に日本語環境が追いついたと言えた。 キーボードには、「日本語の無変換用のキーが欲しい」という要望に答えて[NFER]キーが追加され、拡張用のファンクションキーが5つ新たに取り付けられた。カーソル移動キーの中央に[HOME]キーが取り付けられ使いやすくなっている。 PC‐98XA では初めて拡張スロットのカバーが無くなった。インタフェースボードを挿入する際には、後ろ側のゲージカバーを開ける方式になっている。カバーを開けると後ろが丸見えになる形だ。 PC‐98XA のフロッピーディスクは、5インチ両面高密度倍トラック(2HD)タイプの製品を採用している。このフロッピーディスク装置は、PC‐9801M シリーズの物とは異なり両面倍密倍トラック(2DD)タイプのフロッピーディスクの読み書きが可能になっている。両面倍密(2D)タイプのフロッピーディスクのサポートは打ち切られ読み込みのみ可能となっている。読み込みができれば PC‐8001、8801 との資産の移行が可能であり資産継承性が失われたわけではない。 PC‐98XA は、グラフィックス性能に改良が加えられた事で、メモリマップがだいぶ異なっている。そのためにソフトウェアによっては変更が必要であった。また、BASIC ROM を搭載しないため付属の MS‐DOS Ver. 2.0 を利用しないと起動すらできないマシンになっている。N88‐BASIC は、MS‐DOS 上で動作するインタプリタとなっている。また、オペレーティング・システム上で漢字変換が可能になっており、辞書も付属している。 この PC‐98XA は、高解像度モードの実験機という見方がされている。本格的な利用がアナウンスされていた MS‐Windows や MS‐DOS 3.0 と MS‐NETWORKS の組み合わせなどでの利用が想定された。しかし、高機能であるが、専用のアプリケーションを新たに必要としたため普及はしなかった。 PC‐98XA と同時に発表されたのが PC‐9801U2である。3.5インチ両面倍密倍トラック(2DD)タイプのフロッピーディスクを搭載し、本体は今までの製品に比べてはるかに小型化されている。 CPU は、μPD70116D(V30、以降は V30 で記述)を初めて搭載した。V30 は、日本電気が独自に開発した CPU で i8086 と上位互換性を持つ。しかし、拡張機能を使用する事は既存の PC‐9801 シリーズとの互換性を失わせる事になるため、使用しない方針であった。 記憶容量は、PC‐9801F と同じ128キロバイトを搭載している。グラフィックス用の V‐RAM は128 → 96キロバイトに減らされている。 そのためグラフィックス性能では、640×400ドットの1画面しか持っておらず互換性を欠いている。ただし、PC‐9801U2 ではオプションの16色ボードを利用して4096色から任意の16色が表示可能となった。 U2 の独自機能として、スーパーインポーズ機能と8オクターブ6重和音の FM 音源機能があり、それらは本体の専用スロットに設置される。拡張スロットが二つしかないマシンにとって拡張スロットを使わずに拡張できる方法は望ましい。 グラフィックス性能の違いにより一部のソフトウェアが動作しない場合があった。日本電気の調べでは 97.7% の互換性があると発表された。スロットの数の制限により利用できないインターフェースもあった。 ソフトウェアでは、U2 の発表と同時に N88‐BASIC(86) と MS‐DOS Ver. 2.0 にシステムレベルでの文節漢字変換機能と辞書が付属した。郵便番号から地名を変換するなどの機能もこの時付けられた。 PC‐9801U2 の一番の特徴は、その小型さである。同時に発表された専用プラズマディスプレイと併用すると専用のキャリングケースで持ち運びが可能となる。出先に電源さえ有ればそのまま利用が可能になる。また、初めて採用された 3.5インチフロッピーディスク装置が、フロッピーディスクの国内での標準化に大きな役割の一つを果たしたに違いない。 この PC‐9801U2 をはじめとしてトランスポータブル、または省スペース機として一つのジャンルを確立していくのであった。 ●パソコン通信「アスキーネット」始まる 国内では電電公社の民営化に伴い小規模なパソコン通信サービスが開始され始めていたが、アスキーが本格的なパソコン通信サービスの実験を開始した。 このシステムは、ホストマシンに8メガバイトのメモリ容量と450メガバイトのハードディスク容量を持つミニ・コンピュータ VAX が採用されている。 5月1日から6カ月間行われた第一次の実験期間では、同社発行のムック「パソコン通信ハンドブック」の読者を対象に会員を募集し、無料で提供された。 最初のサービスは、ニュース、メール、ブレティンボード(BBS)、コンファレンス(会議室)、ゲーム、トーク、ファイル(ソフトウェアのダウンロードなど)のサービスが行われた。 7月には、J&P Hotline が開設され、9月には EYE‐NET 実験システムが開設された。草の根の BBS も多く作られ始めコンピュータを使った「パソコン通信」がようやく離陸しはじめた。 ●MSXは次世代機へ、MSX2発表 MSX は、仕様が統一されたコンピュータとして登場したが、登場直後のファミリーコンピュータの爆発的な売れ行きや低価格機の投入による乱売合戦などによりシェアを伸ばす事ができなかった。そこでアスキーとマイクロソフトは、5月に拡張規格「MSX2」を発表した。 MSX2の CPU などには変更はない。最小限のメインメモリ搭載量を64キロバイトにし最初からフルスペックのパーソナル・コンピュータとして使用できるようになっている。 MSX2では、グラフィックス機能が強化されている。V‐RAM は、標準で64キロバイト搭載され、最大128キロバイトまで搭載できるようになっていた。128キロバイトの V‐RAM 搭載時には、拡張された SCREEN 命令のモード7、モード8が利用できる。モードでは、512×512ドットの16色(512色中任意)の表示が可能となる。モード8では、256×212ドットで256色の表示が可能であった。 このグラフィックス機能に利用された VDP「V‐6355」という LSI は、アスキー、マイクロソフト、日本楽器(ヤマハ)が共同して開発した物で、そもそも MSX 用に開発を進めていたが間に合わず MSX2に使用されたという経緯を持つ製品だ。 MSX2は、MSX と上位互換性を持つ製品である。MSX 規格に準拠して作られたソフトウェアならばそのまま動作させる事ができた。しかし、MSX と MSX2との違いが市場には明確に伝わっていなかったと思う。 しかし、85年後期に登場した MSX2は、それぞれが新しい機能を搭載した。 東芝の HX‐34 では、3.5インチフロッピーディスク装置を内蔵しただけでなく、CD‐ROM 装置を接続できるようになっていた。日立の H‐3では、文字認識タブレットが取り付けられている。ケーブルも内蔵されているので手前に引き出して使う事ができるようになっている。タブレットは、専用の内蔵アプリケーションだけでなく拡張された BASIC によりプログラムからも利用できるようになっていた。 松下電器産業の FS‐5500 では、初めてのフレームメモリー機能やスーパーインポーズ機能を内蔵した製品を発表した。フレームメモリーは、ビデオ信号をデジタル化してメモリに取り込む機能である。本体に3.5インチフロッピーディスク装置が内蔵されている他、キーボードには「ボールマウス」と呼ばれるトラックボールが付いている。 三菱電機の MSX2は、3.5インチフロッピーディスク装置を内蔵し、3.5インチフロッピーディスクで供給される統合ソフトウェア「メルブレーンズノート」が特徴となっている。統合ソフトウェアの内容は、日本語ワードプロセッサ機能、カルク機能、グラフィックス機能、通信機能などとなっている。 MSX2では、多くの様々な機能を搭載した製品が出荷された。その中でソニーの「人々の HitBit」やパナソニックブランドで発売した松下電器の「A1」などは、派手なテレビ・コマーシャルを使って大いに売れ行きを伸ばしていた。「MSX は、松下、ソニー以外は×という意味だ」と言われたのもこの後である。 ●プログラムも著作物。著作権法が改正される 既にアーケードゲームなどでは、類似性のあるゲームソフトウェアも保護の対象になるという「パックマン事件」により判例がでていたが、パーソナル・コンピュータのソフトウェアではレンタル業者によるソフトウェアのレンタルが行われていた(*2)。 1983年(昭和58)には、マイコンシステムより PC‐8001 用の「BABY MAKER」というコピーツール(または、バックアップツール)が販売されていた。コピーツールが登場すれば、ソフトウェアメーカーも対抗してプロテクトを強化し、コピーツールもプログラム単位に解析した「ファイラー」と呼ばれるデータ集を発売するという具合だった。 そのような状況の中で6月に著作権法が一部改正(法62号)され、コンピュータ・プログラムに対する保護を明確に打ち出した。 当時、貸しレコード店でレコードや CD をレンタルしていた商法をまねて「貸しソフト」を行う業者が多数いた。コンピュータ・ソフトウェアは書店の立ち読みのような行為ができず、雑誌などのレビューを参考にして買わなければならないため、買う前に借りて試してみたいという要望が大きかったためだ。しかし、それらの大部分はコピーツールを使った不正コピーのために借りてくる手合いが多かった。その背景には、コピーツールの大幅な売れ行きがあった。 売上の減少に悩んだソフトウェアメーカー12社は、レンタル商法を著作権の侵害としてレンタル営業を差し止める仮処分を東京地裁に申請した。 仮処分を求められていたのは、東京・千代田区外神田にある貸しソフト業者「ソフマップ」で定価の一割程度の値段でソフトウェアをレンタルしていた。このレンタル行為を1983年(昭和58)5月にソフトウェアメーカー12社から貸し出し禁止を訴えられお互いに争っていた。 この裁判は、東京地裁民事29部で和解が成立し「ソフマップ事件」として著作権を考える際の事件となっている。 ●PC‐9801VM発表 日本電気から PC‐9801E/F/M のフルモデルチェンジであるVシリーズが5月に発表された。それぞれ、PC‐9801VM0/VF2/VM2 である。これらのマシンは、PC‐98XA のデザインがそのまま継承されている。キーボードは、以前のものと同じデザインになっているが、[NFER]キーは付いている。 CPU は、VF では PC‐9801U2 と同じμPD70116(V30)を採用し、VM ではμPD70116‐10 が採用されている。それぞれの CPU の違いは動作クロックの速度だけで、μPD70116 は 8MHz 固定であるが、μPD70116‐10 は 8/10MHz の切り替えが可能になっている。 記憶容量は、VF では 256キロバイトを標準で搭載し、VM では 384 キロバイトを搭載している。いずれの機種も JIS 第一、第二水準の漢字 ROM を標準で搭載し、日本語環境を充実させている。 グラフィックス性能は、PC‐9801U2 と同じくオプションのパレットボードの搭載により16色(4096色中任意)の表示が可能になった。 PC‐9801VM2 に採用された両面高密度倍トラック(2HD)タイプのフロッピーディスク装置は、今まで弱点とされた両面倍密度倍トラック(2DD)タイプのフロッピーディスクの読み書きと両面倍密(2D)タイプのフロッピーディスクの読み込みが可能となって互換性問題が解決した。 こうなると、中途半端なのは PC‐9801VF2 であり、単なる低コスト機となってしまった。 一方、PC‐9801VM0 は、フロッピーディスク装置を搭載しないタイプで、PC‐9801E の後継機ともいえる製品である。しかし、全面には5インチフロッピーディスク装置を内蔵できるようになっているので、後買いして増設すれば PC‐9801VM2 と同じ製品になる。これは、以前の8インチ資産を生かすために取られた措置(大型汎用コンピュータでは、8インチが主流)であろう。しかし、5インチフロッピーディスクが主流になるにつれて消えていった。 85年の後半には、PC‐9801VM シリーズの最上位機種である PC‐9801VM4が発表された。この製品には、国産初の3.5インチ20メガバイトのハードディスクを搭載した製品であった。 周辺機器では、40メガバイトのハードディスクやタッチスクリーン、数値データプロセッサなどが発売された。 ソフトウェアでは、40メガバイトのハードディスクを取り扱えるようにした MS‐DOS Ver. 3.1 とパーソナル・コンピュータ用の UNIX である PC‐UX Rel.2.0 が発表された。 ●富士通の失敗、オペレーティング・システム転向 7月16日に富士通は、全国の協力ソフトウェア321社の代表を集めて「パソコンソフトウェア懇談会」を開催した。その席上、富士通が基本オペレーティング・システムに MS‐DOS を採用する事を発表した。 従来、富士通は CP/M‐86 を基本のオペレーティング・システムとし併せて CP/M、OS‐9、MS‐DOS などの全オペレーティング・システム包囲網とも言える戦略を取ってきた。 しかし、PC‐9801 シリーズで MS‐DOS が事実上基本オペレーティング・システムとなり利用が高まるにつれ、MS‐DOS アプリケーションの CP/M‐86 への移植という問題があったのは事実だ。富士通は、パーソナル・コンピュータでは 10数パーセントのシェアを保っていたが、16ビット機では日本電気がほぼ独占にしている状態といっても過言ではない。その状態を打破するための展開が、基本オペレーティング・システムの全面的な転向であった。 この事件は MS‐DOS が事実上標準である事を示すばかりではなく、オペレーティング・システムの変更により膨大な資産を無駄に捨てる結果となった。また、富士通自身やソフトウェアメーカーも転向による大混乱にしばらく翻弄される事になる。 ●ハンドヘルド時代の終焉、最後の名機登場 富士通から発表された FM‐16πは、ラップトップ・コンピュータと呼んでもいいくらいの機能を搭載した16ビットパーソナル・コンピュータであった。ディスプレイが蓋の代わりになる折り畳み式のディスプレイを持つこの製品は、A4版サイズである。 CPU は、MBL8086L を採用している。記憶容量は、製品のモデルによって128、288、448キロバイトの中から選択する事ができるようになっている。JIS 第一水準の漢字 ROM と約 15,000 語のデータを持つ単語辞書が搭載されている。 画面表示は、80文字×25行の表示で日本語は40文字×11行の表示ができる。グラフィックス性能は640×200ドットの表示ができる。 キーボードは、JIS 配列と50音配列のタイプを選ぶ事ができる。補助記憶装置は、マイクロカセットテープ装置を内蔵している他、オプションの 3.5インチフロッピーディスク装置を接続できるようになっている。 オペレーティング・システムは、ROM カートリッジの形で CP/M‐86 を内蔵している。同じカートリッジ内に F‐BASIC86、TERM、JWORD などの BASIC ソフトウェアを搭載している。また、同じ ROM カートリッジの形で CP/M‐86 の他に漢字 LEVEL2‐COBOL ランタイムシステムと TERM を搭載した物も用意されており、ユーザーは購入時に選択する事ができる。 FM‐16πは、高機能ハンドヘルド・コンピュータとして完成度の高い製品であった。しかし、前記した富士通のオペレーティング・システム転換騒ぎに巻き込まれ、そのまま消えてしまった悲劇の機種となった。 ソードからは、8ビットのハンドヘルド・コンピュータ IS‐11 の後継機である IS‐11C を発表した。この製品は、液晶ディスプレイを蓋式に改良し表示領域を大きくしたものである。 CPU は、CMOS 版の Z‐80A を搭載している。記憶容量は、64キロバイトを搭載している。第一水準の漢字 ROM と漢字辞書も搭載している。 画面表示は、80文字×25行の表示で日本語は40文字×11行の表示ができる。グラフィックス性能は640×200ドットの表示ができる。 補助記憶装置にはマイクロカセット装置を内蔵している他、オプションの 3.5 インチフロッピーディスク装置を接続できるようになっている。 IS‐11C には日本語ワードプロセッサが標準で装備されており、文節変換による漢字変換が可能となっている。単語辞書は、22,000 語の単語が登録されている。 ソフトウェアは、ROM カートリッジによって供給され、PIPS カートリッジ「I‐PIPS/C」と BASIC カートリッジ「I‐BASIC/C」がオプションで用意されている。 この製品は、ソードが東芝の傘下に入って初めてのものである。 ハンドヘルド・コンピュータの2機種を見ていて気が付く事は、二つの全く異なる会社から出た製品の基本的なスペックがほとんど同じだという事である。ハンドヘルド・コンピュータの究極の目標である、日本語が使える処理機能の高いポータブル・コンピュータという部分がほぼ完全に製品化され尽くしたといった感じだろう。 この事を裏付けるかのように翌年からは一気にラップトップ・コンピュータ時代に突入する。それと同時にハンドヘルド・コンピュータは忘れられてしまうのである。 ●スーパーMZの登場 MZ‐2200 によって本体とディスプレイの分離を果たした MZ‐80B 系列であるが、新機種 MZ‐2500 ではキーボードも分離し、様々な最新機能を取り入れた「スーパー MZ」として登場した。 コミュニケーション・パーソナル・コンピュータと名付けられた製品の CPU には、Z‐80B が採用され高速化がはかられている。 記憶容量は128キロバイトを標準で搭載しているが、最大で512キロバイトまで拡張できる。最大に記憶容量が拡張されても全てが CPU のメモリ空間上にあるように設計されている。8ビット CPU の Z-80 では64キロバイトまでのメモリしか扱えないようになっている。しかし、専用のカスタム LSI を使いマッピングを行う方法によって実現している。 グラフィックス機能は、640×400ドット4色画面を1枚持ち、640×200ドットでは16色の表示が可能になっている。320×200ドットでは256色での表示が可能となっている。これらのグラフィックス機能はグラフィックス RAM を増設する事で枚数や色数を拡張できるようになっている。パレットボードを登載する事により 4096色中15色を表示させる事もできる。 分離したキーボードは、シリンドリカルステップスカルプチャータイプが採用されており、漢字変換、無変換、アルゴキーなどが追加されている。小さめだったカーソル移動キーは、通常のキーの大きさになり逆 T 字配列に改良されている。カナ文字の配列は JIS 配列に設定されているが、ソフトウェアによって50音順に切り替える事も可能だ。また、アルゴキーは電卓、カラーシミュレーション、オートダイヤラーの設定などの機能を呼び出すためのキーである。 補助記憶装置で最大の特徴は、両面倍密倍トラック(2DD)タイプの 3.5 インチマイクロフロッピーが採用された事である。MZ‐1500 で採用されたクイックディスクは採用されなかった。5インチフロッピーディスク装置の接続も可能なので、MZ‐2000 などのフロッピーディスク装置を接続して利用する事もできる。 また、MZ シリーズの特徴となっていたカセットテープ装置は MZ‐2500 でも引き続き採用されている。プログラムの書き込み、読み込みの他にボイスレコーダー機能として音声の録音が可能になっている。テープコントロール機能を使って、プログラムと連動させて音楽を鳴らしたりさせる事ができた。 いままで単音のみだったサウンド機能も新たに付け加えられた。PSG と FM 音源を搭載し6重和音、8オクターブでの音楽演奏が可能になった。 MZ‐2500 は、ハードウェア的に見て X1 と FM‐77 の味付けをした MZ シリーズと見る事もできる。X1 シリーズの人気が高まる中で、MZ シリーズの起死回生を狙ったと言えるだろう。 BASIC は標準で2種類の BASIC が付属する。SUPER BASIC S‐25 は、従来の MZ シリーズと上位互換性を持つように作られた BASIC 言語である。もうひとつの SUPER BASIC M‐25 は、マイクロソフト製の BASIC 言語で標準とされている。市場ではマイクロソフト系の BASIC が標準として流通している事に対応したためである。しかし、S‐25 BASIC の方が互換性、動作速度、命令数について優れたものとなっていた。また漢字もサポートしており、ラベルやファイル名に漢字が利用できた。 付属するテレホンソフトは、電話帳と住所録を兼ねたデータベース機能、オートダイアル、データ通信機能を統合した製品で様々な機能を持っていた。このテレホンソフトの機能によりコミュニケーション・パーソナル・コンピュータと言えよう。 ●コモドール社からAmiga登場 コモドール社と言えば、PET‐2001 をはじめとして様々な低価格な家庭用パーソナル・コンピュータのメーカーとして注目を集めていた。そのコモドール社が、いままでのコンピュータとは方向性が異なる「カラー版の Macintosh 」とでも言える製品を発表した。それが、Amiga である。 Amiga がコモドール社らしくないと言われるのは事情がある。この製品は、コモドール社が買収した Amiga 社の製品だからである。 Amiga の CPU には、MC68000 が採用されている。記憶容量は、標準で 256 キロバイトを搭載しており内部の拡張で 512 キロバイトまで拡張できるようになっている。 グラフィックス性能は、640×400ドットで16色の表示が可能でカラーパレット機能を使うと4096色の表示が可能となっている。 本体とキーボードは分離している。2ボタン式のマウスもサポートしている。本体正面には、880キロバイトの容量を持つ 3.5 インチマイクロフロッピーディスク装置が1基内蔵されている。 Amiga は、Amiga DOS というオペレーティング・システムで動作するようになっている。Amiga DOS は、マルチタスク可能なオペレーティング・システムで CLI と呼ばれるコマンド入力するユーザーインターフェースと複数の画面を開いて様々なアプリケーションを走らせる Workbench の二つの環境が利用可能になっている。 Workbench を利用した場合には、単純に複数のプログラムを動作させるだけでなく、ウィンドウを開いて利用できるプログラムと画面全体を使用するプログラムを複数取り混ぜて画面上で取り扱う事ができる。ウィンドウを開いた下裏側でボールの三次元グラフィックスがリアルに跳ね回っているデモンストレーションが有名である。Amiga のウィンドウシステムは登場時から優れた性能を持っていた。 CLI は、MS‐DOS のようなコマンドラインによるインターフェースを採用しているが、CLI ウィンドウをいくつも開く事ができるようになっている。またバックグラウンドでプログラムを走らせる事もできるようになっている。 BASIC では、マイクロソフト社製の AMIGA BASIC が利用できるようになっている。この AMIGA BASIC は、Macintosh 用の Microsoft BASIC ver 2.0 と同じ文法を持つ。 後にこの Amiga が一部の熱狂的なユーザーによって利用され、改良されたグラフィックス環境がテレビ番組などに利用され一般の人達の間でも名前を知られるようになるが、残念ながらそれはまだ先の話である。 ●マッキントッシュの拡張と日本語化への道 GUI オペレーティング・システムを搭載した先進的で比較的安価なのパーソナル・コンピュータとして登場した Macintosh は、当初の記憶容量が128キロバイトしかなく非常に使いにくいコンピュータとされた。特にフロッピーディスクをコピーする作業では何度もフロッピーディスクを入れ換える必要があり、多くの人達が不満を持っていた(似たような経験は、別の機種で筆者にもある)。また、マックライトは8ページより長い文章を作成する事ができなかった。 これらの全ての原因は、メモリなどの容量が大いに不足していた事にある。当然、人々はもっと記憶容量の大きい Macintosh を希望した。Macintosh プロジェクトを監督したスティーブ・ジョブズは、人々の道具となるはずのこのコンピュータに「メモリの拡張」機能など不要と考えていた。そのため、メモリの拡張ができない設計にするつもりだった。バーレル・スミスが、このジョブズの考えに反対したため、メモリを512キロバイトまで拡張できるように設計されていた。初期モデルでは不安定だったため、ジョブズがデモンストレーションにおいてこの512キロバイトに拡張した Macintosh を使っていた事も付記しておこう。 Macintosh が発売された1984年(昭和59)の9月には早くも512キロバイトに拡張された Macintosh(通称、Fat Mac)が登場している。 しかし、それでも容量が足りないユーザー向けにアドバンスト・プロダクツデザイン社より Macintosh のメインメモリを2メガバイトまで拡張するキット「Monster Mac」が発売された。 この Monster Mac は、米 Levco Enterprises 社の製品である。既存の CPU を抜いたソケットに直接はんだ付けするという製品で、メモリボードの方にも CPU が搭載されていた。 2メガバイトに増設した所でその容量が全て使えるわけではなく、512キロバイトの容量でソフトウェアを同時に4本動作させる事ができた。ソフトウェアの切り替えには Switcher というソフトウェアが利用された。 一方、日本国内で売られている Macintosh には日本語環境という大弱点を抱えたままの販売が開始された。既に日本のパーソナル・コンピュータでは漢字の表示、日本語ワードプロセッサの搭載が常識となり本来ならば機能不足であるはずの8ビット機ですら日本語表示を行っていた。それは、漢字 ROM という特殊な日本語のハードウェアを搭載していた為でもある。 漢字 ROM を搭載するためには、ハードウェアの改良が必要であり、またフォントをフロッピーに搭載するには440キロバイトの容量は少なすぎた。 この複雑な問題をアップルジャパン、キャノン販売、そしてサードパーティのエルゴソフトの三者で何とか改善しようと動き出していたのである。記憶容量の増大した Fat Mac の登場によりエルゴソフトの開発した漢字変換エンジン「EGBridge」と日本語ワードプロセッサ「EGWord Ver. 1.0」が動作する見込みが立っていた。そして漢字 ROM と記憶容量を強化した Macintosh さえ設計できれば日本語版 Macintosh はでき上がる算段になったのである。 こうしてキャノン販売が Macintosh に日本語環境を付け加えた製品である 日本語版 Macintosh が発表された。この新しい製品は、アラン・ケイの「DynaBook 構想」にちなんで「Dyna Mac」と命名された。 ハードウェア的な仕様は、512キロバイトの記憶容量を持つ本体に JIS 第一水準の漢字 ROM ボードを装着し、EGBridge をバンドルした製品である。EGBridge が使用される時に漢字 ROM から16ドットの漢字フォントが読み込まれて画面に表示されるようになっている。 Dyna Mac が発売されるに及んで、その製品を魅力的に見せる「キラーアプリ」の必要性もあった。白羽の矢が立ったのがロータスデベロップ社の「ジャズ」とマイクロソフト社の「エクセル」であった。ロータスデベロップ社は、日本語版の提供を渋り Macintosh よりも PC‐9801 への市場性を感じていた。そこで、日本語版の開発を行うという条件でマイクロソフト社のエクセルが同時に出荷される事となった。 こうして8月20日にキャノン販売製「Dyna Mac」は、898,000円という価格で発売された。箱は、アップル社製の外箱の上からキャノン製の外箱で包まれていた。漢字変換のためのソフトウェア EGBridge を同梱していた。 アップル社からも Dyna Mac を歓迎する旨のメッセージが出された。 Dyna Mac 単体で販売されただけでなく、既存の Macintosh ユーザーにもアップグレード・サービスが開始された。 9月には、エルゴソフトから初の日本語ワードプロセッサ「EGWord」が発売され、10月21日には「エクセル英語版」が発売された。米国生まれの Macintosh がようやく日本語化が始まったばかりであったのだ。 ●通信対応パーソナル・コンピュータの登場 コミュニケーション・パーソナル・コンピュータという名称でシャープから MZ‐2500 が発表されたが、それに引き続くように通信機能を搭載したパーソナル・コンピュータが各社から発表された。 日本電気と日本電気ホームエレクトロニクスから発表されたのは、PC‐8801mkUTR。PC‐8801mkUSR をベースにした製品で、電話機、モデム、NCU の機能を内蔵した製品となっている。本体の脇にプッシュホン・タイプの電話機が付いている。この付属の電話機は普通の電話として利用する事が可能で、オンフックダイヤル、リダイヤル、オートダイヤルなどの機能が利用できる。ただし、プッシュ回線(PB)には対応していない。 日本語での通信可能な通信ソフトウェア「漢字ターミナル」が標準で付属している。BASIC も電話機やモデムが利用できるように拡張されている。 日立製作所からは、MB‐S1/15、45が発表された。この製品は、従来の S1シリーズに「ROM カード」を搭載した製品である。ROM カードには、JIS 第一水準漢字 ROM と辞書 ROM、通信ソフトウェアが内蔵された EPROM が搭載されている。 通信ソフトには、オートダイアル、オートログイン、プリンタ出力、ファイル転送などの機能を持っている。 別売のモデムカードを利用すれば 300 ボーによるデータ通信が可能になっていた。 ●X1シリーズの新機種続々と登場 シャープの X1シリーズは、MZ シリーズの新製品展開に比べてラインアップの充実をはかっていた。 X1は、F モデルを登場させ一時期の3インチフロッピーとは決別した5インチフロッピーディスクモデルを登場させた。 X1turbo シリーズもシステ・ユーザー辞書を搭載したモデル40を登場させた後で、新機種 X1turbo2を発表した。 X1turbo2の特徴は、「日本語百科 WORD POWER」と呼ばれる日本語辞書と BASIC コマンドを解説するヘルプ機能を搭載した「ターボ博士 LEXICON」である。WORD POWER では熟語や四文字成句など約9万語のデータを内蔵し漢字の変換を強化している。 また、LEXICON では BASIC のコマンドを日本語で入力する事により用法や書式、サンプルプログラムなどが検索できるシステム。マニュアルを電子化した製品の先駆けと言えるかも知れない。 また、X1turbo2には、3周年記念 turbo2限定モデル・ブラック仕様も登場した。 ●総天然色時代へ、FM‐77AV登場 FM‐77 を強化した富士通が AV 仕様のパーソナル・コンピュータを登場させた。既に AV 仕様の製品として日立の S1モデル10AV などがあるが、その対抗機と見られる。 FM‐77AV は、FM‐77 よりもずっと薄型になっている。ホワイトを基調としていたイメージからは反対のブラックが本体の色に採用されており、キーボードも赤外線ワイヤレスのものを採用している(ケーブル接続も可能)。 CPU は、FM‐77 と同じくMBL68B09E をメインとサブに使用している。記憶容量は、128キロバイトを搭載し、最大192キロバイトまでの拡張が可能となっている。 グラフィックスは、320×200ドットの画面に4096色での表示が可能となっている。その他には640×200ドットの8色画面をサポートしており、400ラインはサポートされていない。 スーパーインポーズ機能も持っているが、RGB21 ピン端子を持ったモニタが必要である。同時に発売された専用モニタとオプションのビデオデジタイズカードの利用によりビデオやテレビの画像を取り込む事ができるようになっている。グラフィックスの描画には FM‐16βで採用されている専用のグラフィックス LSI が採用されており高速化がはかられている。 BASIC も F‐BASIC V3.3 に変更された。この BASIC は、拡張されたグラフィックス機能や FM 音源、MIDI 命令などが拡張されている。同時に F‐BASIC V3.0 も搭載されており互換性がはかられているが、 FM‐77/L4で問題となった BASIC 互換性の混乱は依然として引きずったままだった。 ●PC‐8801シリーズにも1メガ時代到来 日本電気から PC‐8801 シリーズの新製品、SR・TR が登場した後に PC‐8801mkUFR と PC‐8801mkUMR という製品が発表された。矢継ぎ早に展開された新製品は、既存の PC‐8801 シリーズとの継続性を打ち切るとともに他社の製品展開に対抗して強化していると言えた。 PC‐8801mkUMR は、「M」の文字が示すように搭載するフロッピーディスク装置が1メガバイトの容量の両面高密度倍トラック(2HD)タイプの物に変更されている。このフロッピーディスク装置は、両面倍密(2D)タイプのフロッピーディスクも読み書き可能になっている。 基本的な本体のデザインに違いはあまりない。 拡張スロットは2つだけになっている。カセットテープインターフェースが削除され、フロッピーディスク専用機となっている。メモリも128キロバイトに拡張されており、オプションのインターフェース・ボードを積む必要が無くなった。漢字 ROM は、JIS 第1水準及び第2水準を搭載している。漢字変換は、N88‐日本語 BASIC により文節変換が可能になっていた。 ソフトウェアは、BASIC において V1/V2モードのいずれも搭載している。N‐BASIC を示すランプが無くなり表面上は N‐BASIC が削除された事になっている。もちろん、ソフトウェアによる切り替えは可能であり今までどおりプログラムの動作が可能になっている。カセットインターフェースが無くなった事で、ソフトウェアでカセットテープを簡単に利用する事ができなくなった。 1メガバイトの大容量なディスク容量は、日本語ワードプロセッサでの辞書や機能の向上につながった。また、N88‐日本語 DISK BASIC のファイルフォーマットは、PC‐9801 シリーズの N88‐日本語 BASIC(86)とコンパチブルになっている。 PC‐8801mkUFR は、PC‐8801mkUSR のローコスト版の製品で、PC‐8801mkUMR のように N‐BASIC ランプが無くなりスロットなども減らされている。 ●当世補助記憶装置事情 日本電気から51.24メガバイト(フォーマット時 40.3メガバイト)の5.25インチハードディスク装置の OEM 販売を開始した。サンプル価格は、25万円。製品版となると20メガバイトのハードディスク(PC-98H51)で、428,000円という驚くべき価格であった。 Uシリーズの登場により外付けの3.5インチフロッピー装置も発売された。PC‐9831‐UW1は、1ドライプタイプの装置で価格は88,000円。同じ年に発売されたPC‐8800シリーズ向けの5インチフロッピードライブ装置(PC‐81S31K)が、2ドライブとはいえ108,000円という事を考えるとだいぶ高めといえるであろう。メディアも10枚入りで15,000円という値段であった。 印刷装置と言えばインパクトドットタイプが主流だったが、熱転写プリンタにも新シリーズが発表された。PC‐PR401がそれである。これによりインパクトドットのPR201シリーズと熱転写のPR401シリーズの2系統が登場することになった。私事だが、PC‐PR401は最初に購入したプリンタでもある。 パソコン通信が本格的な黎明期を迎えるに当たって通信に必要な装置も登場した。エプソンからは音響カプラ装置(CP‐20)が登場した。 音響カプラ装置は、電話の受話器と結び付けてコンピュータと通信を行う装置で、データの交換は音によって行われた。当時の通信速度は、300bpsという非常に鈍い速度であった。CP‐20の広告に掲載されている「JAL旅行情報システムモニター募集のお知らせ」というのも時代の最先端の取り組みであった。 日本電気からは、電話とモデムがセットになったオートフォン(PC‐TL101)が発表された。通常の電話として利用するだけでなくパソコンと接続してモデムとして利用することもできた。通信速度は、全二重で300bps、半二重で1200bpsの速度で通信が可能であった。 ●当世ソフトウェア事情 パソコンのソフトといえばパソコンショップや電気店で買うのが一般的であったが、もっと手軽で低価格な販売ができないかと販路を求める動きがあった。その一つが、ブラザー工業から発売された自動ソフトウェア販売機「ソフトベンダー武尊」の登場である。これは通信回線に利用してセンターのデータベースに蓄積されたソフトウェアをベンダー機まで電送し、ユーザーがそこでソフトウェアを購入できるようにしたもの。カートリッジやフロッピーディスクでの供給の他にパッケージでの販売もできるようになっていた。また、マニュアルは電送中にプリントアウトされる。 低コストなパーソナル・コンピュータ用のソフトウェア流通手段として期待されたが、主流にはならなかった。 アスキーから販売された「インクポット」は、PC‐8801用のグラフィックス・ソフトである。シリアルマウスを接続し、マウスによる描画を可能にしている。 ワープロソフトは、PC-100用の「JS-WORD」が94年にPC‐9801用に移植された。同年、IBM JX用に「jX WORD」として移植され発売された。その「jX WORD」が「jX WORD太郎」として1月、PC-9800シリーズ用に移植された。jX WORD太郎では、JS-WORDで特徴的だったGUI的な要素を一切なくし、当時一般的であったワープロソフトの画面と同じ様な作りになっている。漢字変換のFEPは「ATOK3」で、単独のFEPとしては切り離して使う事ができなかった。同年8月に「一太郎」として発表される。一太郎になると同時にATOKも3→4にバージョンアップし、FEPとして切り離して利用できるようになった。既にFEPとしては、VJE‐86やVJE‐αなどがあったが、ATOKもその仲間入りを果たした。 既にワープロソフトとしては、管理工学研究所「松」、大塚商会「PC‐WORDひかり」、日本マイコン販売「テラ」「Queen」、立石電機「OM‐WORDつづり」、サムシンググッド「即戦力スーパー」、サンテック「WORD‐ACE」、ニチコン「Project48」、東海クリエイト「ユーカラ」、マイコンショップ北九州「文士Ver.2」、コンピューターサービス「文太」などの多数が乱立した中で、一太郎がMS-DOS上のワープロソフトとして次第に勝ち上がっていく。 ワープロソフトといえば、当時登場し始めたソフトウェアで「印刷ユーティリティ」というジャンルがあった。既にDTP化が進み様々な機能を持つ現在のワープロから見ると、当時のワープロは画面に表示された文字を印刷するだけと言っても過言ではないくらいの機能しかない。そこで印刷ユーティリティを使う事で様々な文字飾りのついた文書を印刷したり、漢字ROMを搭載しない非漢字プリンタで印刷できるようにしたものもあった。 モーリン「文字べえ君」、「印刷工房」などがそれである。 OSについてざっと俯瞰すると、10月に日本電気よりMS‐DOS3.1が登場した。枯れたと評されるMS‐DOS2.0は、2.11と進化し、その安定性から愛用する開発者も多かった。3.1は、漢字変換プログラムを変更したり、メニューを追加したりして、製品番号をPS98‐125 → 127 → 129 と更新し、最終版ではドライバを付け外しできるコマンド「ADDDRV、DELDRV」を実装した。このコマンドにより640MBという限界のあるメモリ内で様々な環境を構築することができ、非常に便利であった。 アスキーからマイクロソフトの「XENIX SystemV」に漢字機能を追加した「漢字286XENIX」が発売された。このOSは、「UNIX SystemV」と互換性を持つ製品である。 【*1】 PC‐8801mkSR の V1モードでの S/H の切り替えでは、FM‐7 のような CPU のクロックを変更するわけではない。 メモリのリードライト動作でメモリウェイトサイクルを減少させたり、V‐RAM アクセス時の DMA 禁止などにより高速化をはかっている。 【*2】 アーケードゲームのコンピュータ・プログラムが著作物であるという判例は、著作権法の一部改正以前に出されていた。 1982年(昭和57)12月6日、東京地裁判決「スペース・インベーダー・パート事件」では、プログラムが著作物であるという判決が下された。 同年3月30日、東京地裁判決では、画面上に映し出されるキャラクターの映像やゲーム進行の方法、手順が「商品表示にあたる」として保護の対象になるとされた。 1984年(昭和59)9月28日、東京地裁判決「パックマン事件」では、ビデオゲームも映画と同じ著作性のあるもので、上映権と頒布権が認められると解釈した。プログラムは、ROM に固定されているものとし、ユーザーの操作はデータの抽出順序に変化を与えているにすぎないとしてプログラムを著作物とし、表示される画像と共に著作物性を認めた。プログラムの無断コピーは複製権の無断使用として著作権侵害が判断されたのである。 |